株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

南無大師遍照金剛とは?意味や読み方、唱えるタイミングについて解説


南無大師遍照金剛とは?意味や読み方、唱えるタイミングについて解説

仏教には宗派の教えの根幹となる短いお経がありますが、そのうちの一つに「南無大師遍照金剛」があります。これは真言宗のお経ですが、どのような意味が込められているのでしょうか。

本記事では、南無大師遍照金剛の意味や読み方をはじめ、真言宗におけるご葬儀のマナーについても解説していきます。

コンテンツ

南無大師遍照金剛とは?

無大師遍照金剛の読み方は「なむだいしへんじょうこんごう」です。主に真言宗で唱えられている念仏ですが、その意味や由来について知らない方も少なくありません。まずは、南無大師遍照金剛の基礎知識から確認していきましょう。

空海への帰依を表す、真言宗のお経

南無大師遍照金剛とは、真言宗の開祖である空海への帰依を表すお経です。空海は平安時代に実在した僧の一人であり、遣唐使として唐(中国)を訪れて密教を学び、日本へ帰国した後に真言宗を開いたことで知られています。

厳しい修行と並々ならぬ努力を重ねてきた空海は、その功績が認められ、亡くなった後に「弘法大師(こうぼうだいし)」という送り名が与えられました。そのような背景があり、真言宗では空海を崇めるために「南無大師遍照金剛」という念仏を唱えるようになったといわれています。

南無大師遍照金剛の由来

南無大師遍照金剛の由来は、「南無」「大師」「遍照金剛」の3つに分けて考えられます。

お経に用いられている言葉 由来
南無 サンスクリット語の「ナモ」を音写した仏教用語(南無は「帰依する」という意味)
大師 高徳の僧に対する尊称(ここでは「弘法大師・空海」のことを指す)
遍照金剛 空海の灌頂名(かんじょうめい)
大日如来(だいにちにょらい)の別名

上記のとおり、南無には「帰依する」という意味があり、大師と遍照金剛は弘法大師・空海のことを指します。つまり、それぞれの言葉を合わせた南無大師遍照金剛は「空海への帰依」を表しているのです。

また、遍照金剛は大日如来(だいにちにょらい)の別名としても知られています。大日如来とは、真言宗における最高位の仏様のことです。その点を踏まえると、南無大師遍照金剛を唱えるのには、真言宗への信仰心を示す意味もあるといえます。

南無大師遍照金剛の「効果」とは?

南無大師遍照金剛を唱えると、その声を弘法大師が聞きつけ、慈しみの手を差し伸べてくれるといわれています。弘法大師は、古来より人々の間でいつでも寄り添ってくださっている存在と信じられてきました。苦しみも喜びも共に分かち合ってくださることから、現代でも人々の拠り所になっています。

南無大師遍照金剛は、四国八十八箇所を巡礼するお遍路で唱えられる

四国八十八箇所とは、弘法大師・空海が修行をしていた代表的な霊場のことです。各所を巡礼することを「お遍路」といいますが、その際には南無大師遍照金剛が唱えられます。

また、お遍路の際に身につける白装束にも、南無大師遍照金剛の文字が記されています。これらの行為には「弘法大師と共に巡礼する」「大日如来を信仰する」といった意味が込められているのです。

真言宗以外の宗派において唱えられる言葉

お経にはさまざまな種類があり、宗派によって唱えられる言葉に違いが見られます。以下に主な宗派で読まれることが多いお経をまとめましたので、そちらも併せてご覧ください。

宗派 お経 意味
浄土宗・浄土真宗 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) 阿弥陀仏(極楽譲渡にいるとされる仏)に帰依する
臨済宗・曹洞宗 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかにぶつ) 釈迦牟尼仏(お釈迦様)に帰依する
日蓮宗 南無妙法蓮華(なむみょうほうれんげきょう) 妙法蓮華経(経典「法華経」)に帰依する

真言宗のご葬儀について

真言宗は、空海が布教した密教を基盤とする宗派であり、他の宗派と比べてご葬儀の内容が特徴的です。ここからは、真言宗のご葬儀の流れやマナーについて解説していきます。

真言宗のご葬儀の特徴・流れ

真言宗のご葬儀では、「灌頂(かんじょう)」や「土砂加持(どしゃかじ)」といった儀式が行われるのが特徴です。

儀式 内容
灌頂 故人様の頭部に水を注ぐ
土砂加持 洗い清めた土砂を用いて、お経を唱えながら護摩焚きをする

灌頂は故人様が悟りの位に進んだことを証明する儀式であり、土砂加持は生前に重ねた罪を消し去る儀式とされています。続いて、真言宗における代表的なご葬儀の流れを見ていきましょう。

①僧侶が身を清める

僧侶が身を清めるために、塗香(ずこう)、洒水(しゃすい)、加持香水(かじこうずい)という儀式を行います。

②ご葬儀の場に仏様を迎え入れる

僧侶が三礼(さんらい)、表白(ひょうびゃく)、神分(じんぶん)という、仏様への感謝と故人様の成仏のための儀式を執り行います。

③授戒の儀式を執り行う

僧侶が偈文(げもん)を唱えながら故人様の髪を剃り、故人様へ戒名を授けます。(現代では髪を剃るふりをするのが一般的です。)

④引導の儀式を執り行う

再び表白、神分を行い、不動灌頂の印明を授けることで故人様の即身成仏が果たされます。

⑤墓前作法を行う

僧侶から、故人様の中に存在する苦しみなどを取り除く破地獄(はじごく)の印と、真言宗の血脈が与えられます。

⑥焼香・出棺を行う

僧侶が諷誦文(ふじゅもん)を唱えている間に焼香を行い、すべての方の焼香が終えた後、弘法大師から伝わる導師最極秘印(どうしさいごくひいん)を結びます。最後に、棺の上にお花を添えて出棺し、一連の儀式は終了となります。

なお、真言宗のご葬儀は宗派によって作法が異なりますので、事前に確認しておくと安心です。

真言宗のご葬儀におけるマナー

ご葬儀に参列するときは、故人様の宗教・宗派の作法に合わせることでより丁寧な印象になります。真言宗のご葬儀におけるマナーとして、事前に知っておくべきことは以下の2つです。

<知っておくべき真言宗のご葬儀におけるマナー>

●お焼香のやり方

●数珠の持ち方

真言宗とほかの宗派のマナーを比べたとき、服装やお布施のマナーに大きな違いはありません。しかし、お焼香のやり方や数珠の持ち方は異なりますので、以下で詳しく解説します。

お焼香についてのマナー

真言宗のご葬儀では、お焼香を3回行うのが基本です。宗派によって作法は異なりますが、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、額の高さに押しいただいてから香炉にくべる動作を3回繰り返します。

ただし、参列者が多い場合や時間に限りがある場合、1回に省略するように案内されることもありますので、その際には指示に従うようにしましょう。

数珠についてのマナー

真言宗のご葬儀では、数珠を左手に握るのがマナーです。具体的な持ち方については、数珠の親珠を上に向け、房を手の中で握るようにします。合掌するときは数珠を両手の中指にかけ、房を手の甲へ垂れるように持つのが一般的です。

なお、真言宗のご葬儀における数珠は、108個の玉が連なった「振分数珠」が本式であり、ご遺族は本式を用意するのがマナーとされています。一方で、参列者の場合は略式数珠で問題ありません。

まとめ

南無大師遍照金剛は、真言宗で唱えられている念仏であり、開祖である空海に帰依することを表しています。念仏に込められた意味を知っていれば、弘法大師の存在を身近に感じられ、故人様のためにより良い供養を実現させられるでしょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス