道号とは?宗派ごとの違いや付け方、戒名にかかる費用相場まで詳しく解説
仏教では、極楽浄土へ行くためには戒名(かいみょう)が必要だと考えられています。この戒名を構成する項目の一つに「道号(どうごう)」と呼ばれるものがありますが、どのような意味が込められている言葉なのでしょうか。
本記事では、道号の内容をはじめ、宗派ごとの違いや付け方についても解説していきます。戒名にかかる費用相場も併せてご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。
コンテンツ
道号とは?
仏教には、仏様の弟子になった証として与えられる「戒名」という名前があります。極楽浄土へ行くためには戒名が必要とされていますが、この戒名の上につけられるのが「道号」です。以下では、道号がどのようなものなのか詳しく解説していきます。
道号は、戒名を構成する項目の一つ
道号とは、戒名を構成する4つの要素(号)のうち一つです。悟りを開いた者に与えられる称号であり、後述する院号がつかない場合には、道号が戒名の一番上につくことになります。
現代における道号は、故人様の性格や人柄を表す部分と解釈されており、僧侶が故人様の特徴を加味しながら、戒名とのバランスを考えて決めるのが一般的です。前述の通り、戒名は4つの号で構成されていますので、道号以外の部分についても確認していきましょう。
院号
院号(いんごう)とは、社会的貢献度が高かった方、信仰心が深かった方に授けられる位のことです。元来は天皇や皇族、将軍家の戒名として用いられていましたが、現代では活躍した政治家や生前に寺院に対して貢献をした方などにもつけられるようになりました。
院号は、戒名の一番上に「〇〇院」とつけられます。しかし、すべての方に授けられるものではなく、院号がつかない場合には道号が一番上につくことになります。
戒名
戒名とは、仏の世界における呼び名のことです。一般的に、位牌や墓石に刻まれるすべての文字を戒名と呼びますが、本来は道号の次に続く二文字のことを指します。一文字は名前で使われていた漢字から、残りの一文字は仏様や経典から取ることが多いです。
位号
位号(いごう)とは、戒名の最後につけられる尊称のことです。社会的貢献度や信仰心などによって与えられる位が異なり、また年齢や性別に応じて表現が異なる点も特徴として挙げられます。
例えば、成人の男性・女性の場合、位号の順番は以下の通りです。
年齢・性別 | 位号の順番 |
---|---|
成人・男性 | 大居士→居士→信士 |
成人・女性 | 清大姉→大姉→信女 |
なお、水子(みずこ)・幼児・未成年に関しては、上記とは異なる位号がつけられます。
道号は水子、幼児、未成年にはつけない
先述したように、道号は戒名を構成する項目の一つであり、現代では故人様の性格や人柄を表す部分として解釈されています。しかし、水子・幼児・未成年の方にはつけないものとされていますので、年齢によって戒名の構成が変わることも併せて覚えておきましょう。
宗派ごとに異なる戒名・道号の特徴
周知の通り、仏教には複数の宗派が存在しますが、それぞれを比較してみると戒名の付け方に違いが見られます。それでは、宗派ごとに異なる戒名・道号の特徴について、詳しく見ていきましょう。
浄土宗
浄土 宗における戒名は、道号の後に「誉号(よごう)」をつけるのが特徴です。誉号とは、念仏の教えを受けた証として授けられるものであり、寺院によっては道号の代わりとして用いるケースもあります。
また、戒名のはじめに「キリーク」という阿弥陀如来を表す梵字(ぼんじ)を入れることがあるのも、他の宗派では見られない特徴の一つです。
真言宗
真言宗の戒名は、梵字・院号・道号・戒名・位号の5つの要素で構成されています。大日如来の弟子という意味で、戒名のはじめに「アの梵字」をつけるのが特徴です。また、幼児の戒名には、地蔵菩薩を意味する「力の梵字」が入ります。
天台宗
天台宗に関しても、戒名の構成は院号・道号・戒名・位号が基本です。ただし、白木位牌の1文字目に大日如来を意味する「ア号の梵字」、もしくは阿弥陀如来を表す「キリークの梵字」が使われる場合もあります。
臨済宗・曹洞宗
臨済宗・曹洞宗の戒名には、白木位牌の1文字目に「新帰元(しんきげん)」という文字が入ります。新帰元とは、新しく元いた世界に帰ることを意味する置き字です。
日蓮宗
日蓮宗では仏門に入った証として、戒名ではなく「法号(ほうごう)」という名前が授けられます。日号(にちごう)とも呼ばれており、法号には「日」の文字が使われるのが特徴です。
道号で使われることの多い漢字
現代における道号は、故人様の性格や人柄を表すものとされており、一般的には漢字二文字で構成されることがほとんどです。道号に用いる漢字は、僧侶が故人様の特徴を加味して決定しますが、よく使われる漢字として以下のものが挙げられます。
項目 | 具体例 |
---|---|
人や性格を表すもの | 光・老・翁など |
場所を表すもの | 海 ・山・峯など |
住居を表すもの | 殿・宅・斎など |
道号は、僧侶の修行場所やお堂の名前を用いたことが始まりとされていますが、現代では故人様の人となりや住んでいた場所、趣味などの特徴を踏まえて決められることが多いです。漢字に込められた意味を知ることで、より穏やかな気持ちで供養を行えるでしょう。
道号で使ってはいけない漢字とは?
道号にはよく使われる漢字がある反面、使ってはいけない漢字もいくつかあります。代表例は以下の通りです。
項目 | 具体例 |
---|---|
縁起の悪いもの | 死・病・狂 |
縁起が良いもの | 祝・鶴・笑 |
上記の漢字以外にも、事故や自殺でお亡くなりになった際は死因を連想させる「海 ・断・道」などの漢字を使っていけないとされています。また、けもの編の漢字である「牛・馬・犬」なども避けるのが一般的です。道号には動物を意味する文字は使いませんが、吉兆とされている「龍・鶴・亀」といった漢字に関しては、例外的に使っても問題ないとされているのが通例です。
戒名を授かる場合の費用相場
僧侶から戒名を授かるには、お布施を納めます。お布施の金額については、明確に決められているわけではないものの、目安とされている費用相場は存在します。地域や宗派にもよりますが、一般的な相場は以下の通りです。
戒名の位 | 費用相場 |
---|---|
信士(しんじ)・信女(しんにょ) | 100,000〜500,000円 |
居士(こじ)・大姉(だいし) | 500,000〜800,000円 |
院号・法院号 | 1,000,000円〜 |
上記の通り、戒名を授かる場合の費用相場は、戒名の位によって異なります。基本的には、位が高くなるほど金額も高くなると覚えておきましょう。
なお、多くの寺院ではお布施の金額を明確にしておらず、トラブルを未然に防ぐためにも費用相場を把握しておくことが大切です。不安な方は菩提寺に尋ねてみたり、仏事に詳しい方に相談してみたりすると良いでしょう。
戒名料の金額相場・渡し方
戒名料の金額相場は100,000〜1,000,000円以上と大きく幅があります。お布施を渡すタイミングに明確な決まりはありませんが、一般的には僧侶に戒名授与を依頼した際やご葬儀を終えた後にお渡しすることが多いです。
なお、お布施をむき出しのまま持ち歩いたり、直接手渡ししたりするのはマナー違反とされています。僧侶に対して失礼がないよう、お布施は袱紗(ふくさ)に包んでからお盆の上に乗せ、感謝の言葉を伝えながらお渡しするようにしましょう。
まとめ
道号とは、戒名を構成する項目の一つであり、悟りを開いた者に与えられる称号という意味を持っています。仏式のご葬儀を行う際には戒名が必要になりますが、事前に戒名の意味やお布施の相場などを把握しておけば、儀式の準備を着実に進められるでしょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。