株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

仮通夜とは?本通夜との違いや行う流れ、マナーについて解説します


仮通夜とは?本通夜との違いや行う流れ、マナーについて解説します

日本では人が亡くなるとお通夜を執り行いますが、その一つとして「仮通夜」と呼ばれるものがあります。現代では目にする機会が少ないため、本通夜との違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、仮通夜がどのようなものなのか、本通夜との違いにも触れながら解説していきます。事前に知っておくべきマナーについてもご説明しますので、仏事の知識としてお役立てください。

コンテンツ

仮通夜とは?

仮通夜は、故人様が亡くなった日に行われるお通夜のことを指しますが、その内容は本通夜と大きく異なります。まずは仮通夜の基礎知識から確認していきましょう。

亡くなったその日に、親族だけで過ごすこと

仮通夜とは、故人様が亡くなったその日に、親族だけで過ごすお通夜のことです。また、2日間にわたって行うお通夜の1日目を仮通夜と呼ぶ場合もあります。さまざまな定義がありますが、一般的には前者の意味として使われるケースが多いです。

仮通夜は親族のみで過ごすことに加えて、基本的には宗教的な儀式を行わないという特徴があります。本通夜には一般の方々も参列しますので、ご家族にとって故人様のそばでゆっくりと過ごせる最後の時間といえるでしょう。

なお、仮通夜は自宅で行いますが、近年は亡くなった方をすぐに安置所へご移送するケースが増えています。そのような背景もあり、現代では仮通夜を行うご家庭が減ってきています。

本通夜、半通夜との違い

本通夜とは、故人様が亡くなった翌日の夜に行われるお通夜のことです。かつては夜通しで行うものでしたが、現代では17〜21時頃を目安に行うのが一般的となりました。本通夜では宗教的な儀式の他、一般の方々も参列し、通夜ぶるまいも行われます。

一方の半通夜とは、短時間で行われるお通夜のことです。先ほども軽く触れましたが、かつてのお通夜は夕方から翌日の朝まで行うものでした。なぜ夜通しで行っていたのかというと、一晩中線香を絶やさないことが大切であるとされていたからです。

しかし、現代では一晩中火を灯すことが難しく、夜通しでお通夜を行える斎場がありません。従来のお通夜と比べて、現代のお通夜は時間が短くなっていることから、半通夜とも呼ばれています。

仮通夜が行われるケースとは

仮通夜が行われるケースとして、以下のようなパターンが挙げられます。

<仮通夜が行われるケース>

●本通夜に親族が参列できない

●葬儀場が営業していない

●予定日が友引である

また、故人様が深夜に亡くなり、本通夜の準備が間に合わない場合にも仮通夜が行われることがあります。上記のケースは一例ですが、現代では特別な理由がない限り、仮通夜は行われないと考えて差し支えないでしょう。

近年はお通夜自体を行わず、ご葬儀のみを執り行うケースも増えています。時代の流れとともに儀式の形が変化していることも頭に入れておきましょう。

仮通夜で行うこと

ここまでの内容で、仮通夜がどのようなものなのかご理解いただけたかと思います。では、当日はどのようにして過ごすのが適切なのでしょうか。以下では、仮通夜で行うことについて詳しく解説します。

故人様のそばでゆっくり過ごす

仮通夜はご家族が故人様のそばでゆっくりと過ごせる最期 の時間といえます。そのため、特別なことは行わず、静かに過ごすのが一般的です。

また、親族の人数に応じて弁当やオードブルなどを用意し、食事も行います。明確な決まりはありませんが、故人様を悼む場であることを考慮すると、お祝いの意味を持つ食材や華やかな料理は控えた方が好ましいです。

必要であれば、僧侶に読経をしてもらう

仮通夜の過ごし方は、地域の慣習やご家族の考え方などによって異なります。特別なことは行わないとお伝えしましたが、場合によっては僧侶に読経してもらうこともあります。このように例外的なケースもありますので、それぞれの地域やご家族に合った過ごし方ができるよう、事前に話し合っておくと安心です。

地域によっては、夜通し灯明を行うこともある

地域によっては古くからの慣習に従って、夜通し灯明(とうみょう)を行うこともあります。灯明とは、神様や仏様にお供えする灯火のことです。仏教において灯明は、闇を照らす智慧(ちえ)の光とされており、供養を行うにあたって非常に大切なものと考えられています。

亡くなってから仮通夜を行うまでの流れ

ここでは、故人様が亡くなってから仮通夜を行うまでの流れをご紹介します。基本的な流れは以下の通りです。

1.臨終を告げられた後、葬儀社に連絡を入れる

現代では病院で最期を迎えることが多いと思われます。医師から臨終を告げられた後は、葬儀社に連絡をして寝台車を手配しましょう。

2.親族に連絡を入れる

仮通夜は親族のみで行いますので、故人様が亡くなった後に親族へ連絡を入れましょう。急を要することなので、時間を問わずに連絡しても問題ありません。

3.必要であれば僧侶にも連絡を入れる

地域によっては読経を行うケースもありますので、その場合には僧侶にも連絡を入れましょう。なお、現代では僧侶に連絡を入れる際は、深夜の時間帯を避けるのが一般的です。

4.故人様を寝台車に乗せてお連れする

寝台車が到着したら、故人様を乗せて安置する場所にご移送します。

5.ご遺体を安置する

故人様のご遺体を安置し、仮祭壇ともいわれる「枕飾り」を設けます。仮通夜で僧侶を呼ぶ場合は、この日のうちに僧侶が訪れます。

6. 仮通夜を行う

全ての準備を終えたら、故人様のそばで静かに過ごします。僧侶を呼ぶ場合は、玄関先でお出迎えするとより丁寧です。

仮通夜でのマナー

仮通夜は親族のみで行うものですので、本通夜ほど気に留めておかねばならない点はありません。しかし、一般的に良いとされているマナーは存在しますので、この機会に確認しておきましょう。

参列者について

仮通夜は、親族が故人様との最後の時間を過ごすことを重視していますので、参列者はご遺族を中心とした親族のみとするのが一般的です。どの親族を呼ぶのかはご遺族の考え方にもよりますが、一般的には3親等までとされています。

なお、親族が遠方に住んでいる場合は、無理に参列してもらう必要はありません。仮通夜の後には本通夜やご葬儀が行われますので、そちらに参列してもらうと良いでしょう。

服装について

本通夜では喪服や略礼服を着用しますが、仮通夜では控えめな平服で良いとされています。男性の場合、白いワイシャツにネイビーやグレーなどの無地のスーツを合わせ、落ち着いたデザインのネクタイを組み合わせれば問題ありません。

女性の場合は、地味色のワンピースやスーツなどを着用するのが好ましいです。親族のみの集まりであるとはいえ、カジュアルな服装は失礼な印象を与えかねませんので、ジーンズや派手な色味のものは避けましょう。

また、ご葬儀の場では殺生を意味する革製品や、華美な腕時計などのアクセサリーを着用するのは好ましくありません。服はもちろんのこと、身に付けるアクセサリーにも配慮が必要です。

持ち物について

仮通夜の持ち物については、明確なルールが定められていません。しかし、お通夜であることに変わりありませんので、数珠やハンカチは持参するのが無難です。

なお、僧侶に読経してもらう場合には数珠が必要です。数珠は持ち主のお守りになるといわれており、貸し借りをするのは良くないとされていますので、まだ持っていない場合はこの機会に用意することをおすすめします。

香典について

香典に関しては、本通夜やご葬儀のタイミングでも渡せますので、仮通夜の時に持参する必要はありません。ただし、お仕事などの都合で、本通夜やご葬儀に参列できないという方は、仮通夜の際に渡すと良いでしょう。

まとめ

仮通夜は、故人様が亡くなったその日に行われるお通夜のことで、親族のみで過ごすのが一般的です。故人様との最期 の時間を過ごすことが目的とされているため、基本的には宗教的な儀式を行いません。本通夜とは過ごし方やマナーが異なりますので、いざという時のために覚えておくと安心です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス