末期の水(死に水)とは?意味や由来、やり方まで分かりやすく解説
日本には故人様の口に水を含ませるという風習があります。この儀式を「末期の水(死に水)」といいますが、その意味や由来について知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、末期の水がどのような儀式なのか、その意味や由来について詳しく解説します。儀式の基本的な流れもご紹介しますので、いざというときに正しい作法で行えるよう、知識を深めておきましょう。
コンテンツ
末期の水(死に水)とは?
末期の水(死に水)とは、臨終後に故人様の口に水を含ませる儀式のことです。亡くなった方に対して最初に執り行う儀式であり、臨終に立ち会った全員が、故人様の口に水を含ませます。
末期の水の読み方・意味
末期の水の読み方は「まつごのみず」です。「まっきのみず」と読みそうになりますが、そのような読み方はしないので間違えないように注意しましょう。
また、儀式の意味については諸説あり、高度な医療が確立される以前は、故人様の生死を確認することが目的であったとされています。そのほかにも、喉を潤して安らかに旅立ってほしいとの想いや、生き返ってほしいという願いが込められていたともいわれています。
上記の通り、医療や宗教において重要視されていたことから、現代でも大切な儀式として受け継がれているのです。
末期の水の由来
諸説ある中で有力とされているのが、仏教の創始者であるお釈迦様を由来とする説です。以下でお釈迦様にまつわる故事を、簡単にご紹介します。
お釈迦様は亡くなる直前、「喉が渇いたので水がほしい」と弟子に伝えました。しかし、弟子は水を用意することができず、困り果ててしまいます。
そこに雪山に住む鬼神が現れ、鉢に汲んだ浄水を捧げました。お釈迦様はその水で喉を潤し、安らかに旅立てました。
このような話が世に広まったことで、仏教では故人様の口を水で潤すようになったといわれています。
末期の水を行うタイミング
元来、末期の水は臨終の直前に行われていましたが、現在は臨終後に行うのが一般的です。医学が発達した現代では、水を与えなくとも生死を判断できるため、臨終の直前に行わなくなったのは自然な流れです。
末期の水を行う流れ
ここでは、末期の水を執り行う際の流れについて解説します。状況によっては、ご遺族が儀式の準備を行うこともありますので、一から手順を確認していきましょう。
準備するもの
故人様が病院で亡くなった場合、病院側が儀式に必要な道具を用意してくれる場合があります。しかし、道具が用意されていない場合や、病院以外で儀式を執り行いたい場合は、ご遺族の方で用意しなければなりません。主に準備するものは、以下の通りです。
<準備するもの>
●箸
●脱脂綿
●お椀・桶
●顔を拭くための布
宗派や地域によっては脱脂綿の代わりに、鳥の羽や菊の葉などを使用する場合があります。また、箸ではなく新しい筆を用いるケースもありますので、事前に確認しておきましょう。
水をとる順番
臨終に立ち会った全員が儀式を執り行いますが、その際は次のような順番で水をとるのが一般的です。
<水をとる順番>
1.故人様の配偶者
2.故人様の子ども
3.故人様の親
4.故人様の兄弟・姉妹
5.故人様の子どもの配偶者
6.故人様の孫
上記の通り、末期の水は故人様と血縁の近い方から順番に行っていきます。病院や葬儀社のスタッフが指示してくれることもありますので、その場合は従うようにしましょう。
水をとる流れ・作法
末期の水は、故人様に対して最初に執り行う大切な儀式であり、水をとる流れや作法が決まっています。儀式の基本的な流れや作法は、以下の通りです。
1.儀式に使用する水を準備する
用意したお椀や桶に水を注いで枕元に置きます。水は普段飲んでいるものを使用しましょう。
2.故人様の口元を濡らすための道具を用意する
一般的には、脱脂綿を箸の先に巻き付けたものを用意することが多いです。宗派や地域によって、鳥の羽や菊の葉などを巻き付けたり、新しい筆を使用したりする場合もあります。
3.濡らした脱脂綿を故人様の口元に優しく当てる
脱脂綿を水に濡らしてから、故人様の唇へ運びます。はじめは左から右に向かって上唇をなぞり、次に同じように下唇をなぞるのがマナーです。その際は、優しく当てるように意識しましょう。
4.故人様の顔を拭いてきれいにする
最後に、用意した布を使って故人様の顔をきれいにします。濡らした布でおでこ、鼻、顎(あご)の順に拭いていくのが基本です。
また、末期の水は臨終に立ち会った全員が、それぞれ一回ずつ行うことがマナーとされています。一人で複数回行うのは好ましくないので控えましょう。
また、水の量は故人様の唇を湿らす程度にとどめるのが適切です。末期の水には「喉の渇きを潤す」という意味がありますが、水を無理やり口の中に入れるのはマナー違反ですので注意しましょう。
末期の水についての知識
前述の通り、末期の水の作法は宗派や地域によって異なります。以下では、事前に知っておくべき儀式に関する知識をご紹介します。
浄土真宗では末期の水を行わない
仏教の儀式である末期の水ですが、浄土真宗では儀式を行いません。なぜならば、浄土真宗には魂という概念がなく、息を引き取ってからすぐに成仏できると考えられているためです。
また、極楽浄土には仏様が住んでおり、苦しみがない世界であるとされています。故人様が成仏した後、喉の渇きに苦しむことがないと考えられていることも、末期の水を行わない理由の一つです。
お茶やお酒を使う場合もある
近年は、故人様やご遺族の希望により、水の代わりとしてお茶やお酒などを用いることも珍しくありません。柔軟に対応してくれる葬儀社が増えていますので、水以外のものを使いたい場合は、一度相談してみると良いでしょう。
なお、古くからの慣習を重んじる方もいらっしゃるため、独断でお茶やお酒などを用いることは好ましくありません。誰もが穏やかな気持ちでお見送りできるよう、周りの方への配慮も忘れずに執り行うようにしましょう。
仏教以外の宗教における、水の儀式のやり方
仏教では末期の水を行いますが、他の宗教ではどのような水の儀式を行うのでしょうか。ここからは、神道とキリスト教における水の儀式の方法をご紹介します。
神道における水の儀式
仏教と同じように、神道でも死に水の儀式を行います。仏教では、脱脂綿などを使って故人様の唇を湿らせますが、神道では榊(さかき)の葉を使うのが一般的です。
なお、神道が行う水の儀式には「死の穢れを清める」という意味があります。仏教における儀式とは意味や目的が異なりますので、この機会に双方の違いを覚えておきましょう。
キリスト教における水の儀式
キリスト教では、死によって永遠の安息がもたらされると考えられているため、死に水の儀式は行いません。しかし、故人様の身体を清める儀式が存在し、その作法は教派によって異なります。
例えば、カトリックの場合は「病者の塗油の秘跡(びょうしゃのとゆのひせき)」という儀式を執り行います。病気などの苦しみから救うことを目的とし、故人様のお顔に聖油を塗るのが特徴です。
また、プロテスタントでは「聖餐式(せいさんしき)」と呼ばれる儀式を執り行い、ぶどう酒とパンをキリストの血肉と考え、故人様に分け与えます。こちらは「故人様が安らかに天国へ行けるように」という願いが込められた儀式です。
まとめ
末期の水は、故人様が安らかに旅立つことができるよう、古くから行われてきた大切な儀式です。また、お見送りする方々がお別れを伝えるための、貴重な時間の一つでもあります。
より良い供養を実現するためには、事前に儀式の意味や作法について、あらかじめ理解しておくことが重要です。当日に慌てることがないよう、そして故人様に安心してもらうためにも、この機会に知識を深めておくことをおすすめします。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。