急逝とは?急死や逝去との違い、身内が急逝したときの対応について解説
急逝を含め、死を表現する言葉は数多く存在します。例えば、逝去・死去・他界などです。それぞれニュアンスが異なり、適切な使用方法があります。言葉は知っているが適切な使用用途が分からない、といった方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、急逝の意味や適切な使い方、身内が亡くなった際の対処方法について解説します。訃報連絡の文例も載せていますので、併せてご覧ください。
コンテンツ
急逝とは?
急逝とは、何の前触れもなく亡くなってしまう状況を指す言葉です。今まで元気だった方が、突然死亡したときに使用されます。「逝」の漢字には、「去ってゆき戻らない」といった意味があり、突然の旅立ちを表現する際に使われる言葉です。
急逝という言葉の読み方・意味・使い方
急逝の読み方は「きゅうせい」です。かしこまった場面や、訃報連絡の際に使用されます。文語で用いられ場合がほとんどですが、口語で使用しても問題はありません。尊敬語でもないので、身内に対しても使用できます。
【例】昨日、母が急逝しました
注意点として、「急逝されました」は尊敬語になるため、身内に使用しないよう気をつけましょう。また、急逝は本来亡くなるべき年齢ではない方が旅立ってしまった際にも使用されます。
似た表現との意味の違い
死を表現する言葉は、急逝の他にも数多くあります。代表的な言葉は、以下のとおりです。
・急死
・逝去
・死去
・他界
・永眠
本項では、上記5つの言葉について解説します。適切な使い方を知りたい方は、ご一読ください。
急死
急死は、事故や災害などで突然亡くなられてしまったときに使用します。急逝の口語体であり、意味は同じです。
【例】父が脳梗塞で急死しました
逝去
逝去は、主に文面で用いられる言葉です。突然死の意味を持っておらず、故人様に対して尊敬の意思を表現する際に使用されます。尊敬語になるので、身内には使えません。目上の方や取引先に対して使用しましょう。
【例】○○様のご逝去に触れ 心よりお悔やみ申し上げます
言葉自体が尊敬語のため、本来は「ご逝去」とすると二重敬語に当たってしまいます。しかし、敬意を表すご葬儀の場において「ご逝去」は多く使われてきました。そのため、文法的なルールは気にしなくても問題はありません。
死去
死亡した状態全般のことを意味し、訃報連絡などでよく使用されます。尊敬語ではないので、身内にも使用可能です。
【例】今朝、母が死去しました
訃報をどのように伝えていいか分からない場合は、死去を使うのが無難です。
他界
他界は、この世ではないところへ行ってしまったことを意味し、オブラートに包んで表現する際に使用されます。意味は死去と同じです。尊敬語ではなく、主に身内に使用します。
【例】先日、祖母が他界しました
宗教・宗派によっては「他界」を使用していけないケースも少なくありません。例えば、キリスト教や神式は教義の関係上、他界を使用してはいけないとされています。仏教であっても、浄土真宗では他界を使いません。
永眠
死を直接表現したくない場合には、永眠を使用します。書面でよく用いられる言葉で、身内に使用できます。
【例】○月○日 母○○(故人様の名前)が永眠しました
身内の方が急逝したときの対応
身内が急逝した場合、動揺して適切な行動がとれない可能性が考えられます。事前に対応の仕方や急逝後の流れを把握していれば、当事者になった際、知らない場合よりも落ち着いて行動できるかもしれません。本項では、身内が急逝した際の対応について解説します。
自宅で急逝した場合は、かかりつけ医や警察に連絡する
かかりつけ医がいる場合は、すぐに先生へ連絡します。かかりつけ医に連絡する理由は、死亡を確認してもらうためです。かかりつけ医がいなければ、警察に連絡しましょう。
警察が到着するまでは、遺体に触れたり動かしたりしてはいけません。なぜなら、事件を疑われてしまうからです。また、蘇生する可能性がある場合は救急車を呼びましょう。
ご家族・ご親戚に連絡する
逝去されたことをご家族・ご親族に伝えます。親しくしていた友人がいる場合は、このタイミングで伝えても問題はありません。疎遠になっているご親族や、普段関わりのないご親族には、ご葬儀の詳細が決まってからの連絡で十分間に合います。
死亡診断書を発行してもらう
医者から死亡診断書を発行してもらいます。死亡診断書は、火葬・納骨の際に必要となる大切な書類です。ご葬儀が終わるまでは、大事に保管しておきましょう。
葬儀社に連絡をとり、ご葬儀の準備をする
葬儀社に連絡をとり、ご遺体を安置所まで運んでもらいます。依頼する葬儀社が決まっていない場合は、病院で紹介してくれる場合もあるので、相談してみましょう。ご遺体の安置が終わったら、葬儀社とご葬儀の打ち合わせをします。
訃報を送る
ご葬儀の内容が決まったら、参列者へ訃報を送ります。ハガキで送る場合は「ご葬儀へ参列するか否かの返事を○日までに返信してください」といった旨を記載しておきましょう。
身内の人が急逝した場合の連絡方法
身内が急逝した場合、親戚や故人様の知人、自分の職場へ連絡をします。連絡手段は、電話・メール・LINEなどです。電話が最も確実なので、急いでいる場合は電話で伝えましょう。
お亡くなりになったのが深夜や早朝だった場合、急いで伝える必要のある方以外は、一度メールで連絡し、あとから電話で報告しなおしましょう。
ご家族・ご親戚に連絡する際の文例
ご家族やご親戚に伝える際には、血縁関係の濃い順で伝えます。伝える範囲は、三親等までが目安です。以下に、ご家族・ご親戚に連絡する際の例文を紹介します。
○○(故人様の名前)の息子の○○(自分の名前)です。
以前より加療していた父が、先ほど病院で亡くなりました。
これから父とともに自宅へ戻ります。
通夜・葬儀の日程はまだ決まっていないため、追って連絡いたします。
何かございましたら、私の携帯にご連絡をお願いいたします。
携帯番号は○○○-○○○○-○○○○です。
ご葬儀の内容が決まっていない場合は、先に逝去の事実を伝え、あとからご葬儀の詳細を連絡しましょう。
故人様の友人に連絡する際の文例
故人様の友人や知人に連絡する際は、親しかった方から順に伝えるのが一般的です。また、友人の代表者1名に連絡し、他の友人・知人へ伝達を依頼する方法もあります。文例は、以下のとおりです。
突然のご連絡失礼いたします。
○○(故人様の名前)の娘の○○(自分の名前)と申します。
今朝方、父の容態が急に変わり、10:00過ぎに病院で逝去しました。
取り急ぎ連絡を思い、電話した次第です。
生前は大変お世話になり、心よりお礼申し上げます。
通夜は○月○日午後6時から、○○市○○区にある○○葬儀式場にて行います。
告別式は翌日の午前11時から、会場は同じです。
喪主は私が務めます。
ご連絡をいただく際は、私の携帯にご連絡をお願いいたします。
携帯番号 ○○○-○○○○-○○○○です。
職場に連絡する際の文例
自分の職場には、なるべくすぐ伝えましょう。なぜなら、ご葬儀の関係で数日間会社を休む可能性があるからです。職場の場合は、業務の引き継ぎなどもあるため、電話を使って迅速に伝えましょう。文例は以下のとおりです。
お疲れ様です。◯◯です(自分の名前)
今お時間よろしいでしょうか?
先ほど、母が入院している病院から、母が危篤状態であるとの連絡を受けました。
これから病院で説明を聞きますが、もしかすると付き添いで数日ほどお休みをいただくかもしれません。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
詳しい日数など分かりましたら、またあらためて連絡いたします。
電話をするのには非常識な時間帯であった場合は、メールで一報を入れておきましょう。再度、日中に電話で連絡するのがマナーです。
急逝の知らせを受けて、お悔やみの言葉を伝える際のマナー
付き合いのあった方やそのご家族が亡くなられた場合、故人様のご冥福とご遺族の傷心を慮ってお悔やみの言葉を述べます。お悔やみの言葉で失礼のないよう、事前にマナーを把握しておきましょう。
亡くなった原因を聞かない
どれだけ身近な方であったとしても、亡くなった原因を聞くのはマナー違反です。死因は聞かず、お悔やみの気持ちだけを述べましょう。
口頭でお悔やみを述べる場合は「この度はご愁傷様です。心より悔やみ申し上げます」、文章で伝える場合は「急逝の知らせを聞き 驚きが隠せません 心よりお悔やみ申し上げます」といったように、簡潔に伝えます。
送る時間帯に配慮する
お悔やみの言葉をメールや電話で伝える場合、時間帯には気をつけましょう。一般的には、訃報連絡を受けたらすぐに返答するのがマナーです。
しかし、連絡に気付いたのが深夜や早朝だった場合、返事をすることでご遺族を起こしてしまう可能性があります。多くの方が寝ている時間帯であれば、翌日の日中に返すといった配慮をしましょう。
書面では句読点を使わない
お悔やみを文章で伝える場合、文字を区切る句読点は使用しません。「ご葬儀が途切れず滞りなく行われるように」といった気持ちを込め、句読点を用いないのがマナーです。また、縁起の悪さを連想させる忌み言葉にも注意が必要です。
まとめ
急逝とは、今まで元気だった方が突然亡くなった際に使用される言葉です。一般的には文面で使用されますが、口語として利用しても問題はありません。他にも、逝去・他界・永眠など、死を表現する言葉は数多く存在します。
それぞれニュアンスや使用用途が異なるため、適切に使用できるよう意味や使い方を理解しておきましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。