仏壇の向き・置き場所に決まりはある?宗派ごとの違い、最適な決め方を解説します
昔はどこの家にも仏間や床の間がありましたが、現在の住宅環境は大きく変化しています。また、仏壇は仏様をお祀りする神聖な場であるため、どこに置けば良いのかと悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、仏壇の向きや置き場所に関する決まりについて解説します。仏壇は、宗派などによって様々な考え方がありますので、ご自身にとって最適な方法を探っていきましょう。
コンテンツ
仏壇の向き・置き場所に特別な決まりはない
結論から申し上げますと、仏壇の向きや置き場所に特別な決まりはありません。仏教では、あらゆる方角に仏様がいると考えられているため、「必ずこうしなければならない」というルールはないとされています。
では、何を参考にして決めるのが良いのでしょうか。仏壇の置き方についてはいくつかの説が存在しますので、以下の項目から詳しくご紹介いたします。
仏壇の向き・置き場所についての考え方
仏壇の置き方に明確な決まりはありませんが、一般的に良いとされている考え方があることもまた事実です。様々な説が存在しますので、一つずつ確認していきましょう。
南面北座説
南面北座説は、仏壇の正面を南側に向けて置くという考え方です。この説は、高貴な方が南を向いて座るとしていた古代中国の慣習に由来しています。
また、お釈迦様が南を向いて説法をしていたという言い伝えから、南向きが良いとする考え方が広がりました。直射日光が当たらず、風が通って熱気がたまらないため、保存する上でも良いとされています。
西方浄土説
宗教の教えから、仏壇は東向きに置くのが良いとするのが西方浄土説です。浄土系の宗派では、遠く離れた西方に極楽浄土があると考えられています。東へ向けて置くことで、仏様のいる西の方角に手を合わせられるため、この説を採用している方も多いです。
本山中心説
本山中心説は、仏壇を宗派の本山がある方角に向けて置くという考え方です。この説の要点は、ご先祖様と本山を同時に拝めることにあります。また、信仰している宗派や住んでいる地域によって、置き方が変わることも特徴の一つです。
春夏秋冬説
仏壇の向きにこだわらず、ご先祖様が安らかに眠れる場所であれば良いとするのが春夏秋冬説です。四季と方角を結びつけた説であり、どの季節も大切なものであるのと同様、方角にも差を設けていません。この考えは、お釈迦様によって説かれた「すべての物事は理を持っている」という宇宙の法則を模範にしたものです。
十方浄土説
十方浄土説は、仏壇はお参りがしやすい場所に安置しておくべきであり、向きは気にしなくても良いという考え方です。この説は、仏教におけるあらゆる方角(十方)に浄土があるとの考えからきています。どの方角に向けても問題ないという説であるため、お参りがしやすい場所に置くのが良いとされています。
風水の観点における考え方
風水では、東南が吉方位とされています。その理由は、日が昇り始める方角であり、新しい気が舞い込むと考えられているためです。日頃から風水を取り入れている方は、仏壇を東や南へ向けることを検討してみると良いでしょう。
また、人が集まる場所や風が通る場所も良いとされています。一方で、鬼門の方角にある部屋や邪気が発生するトイレの近くなど、好ましくないとされる場所もありますので注意が必要です。
家相の観点における考え方
家相の観点から見た場合、仏壇の向きは東・南・東南が良いといわれています。反対に、鬼門の方角にある部屋はふさわしくないとされていますので、基本的には避けた方が良いでしょう。
しかしながら、お参りにおいて最も大切なのは故人様への想いですので、そこまで気にしすぎることなく、可能な範囲で対応するようにしましょう。
仏壇の向き・置き場所の考え方は宗派によって異なる
仏壇の向きや置き場所は基本的に自由ですが、宗派の中には特定の向きを推奨しているところもあります。各宗派によって考え方は異なりますので、この機会に確認しておきましょう。
浄土宗・浄土真宗・天台宗
浄土宗・浄土真宗・天台宗では、阿弥陀如来が西方浄土にいると考えられています。そのため、仏壇を東向きに置き、西の方角に手を合わせられるようにします。
日蓮宗
日蓮宗に関しては、特に決まった向きはありません。そのため、自由に安置して問題ないとされています。
真言宗
真言宗では、本山に向かって拝めるように仏壇を安置します。同じ宗派であっても、お住まいの地域と本山の位置関係によって仏壇の向きは変わりますので、正しい方角についてはご自身で確認してみてください。
臨済宗・曹洞宗
臨済宗・曹洞宗では、南向きに仏壇を安置するのが基本です。この考え方は、お釈迦様が説法をする際に、南を向いて座っていたという言い伝えから由来しています。
特にこだわりがない場合、仏壇の向き・置き場所はどう決める?
前述の通り、仏壇の向きや置き場所には様々な考え方がありますが、特にこだわりがない場合はどのように決めるのが良いのでしょうか。以下では、仏壇の置き方に関する基本をご紹介いたします。
仏間か床の間に安置する
お住まいの住宅に仏間や床の間があるのであれば、そちらに仏壇を安置しましょう。なぜならば、仏間は仏像や位牌を安置するための部屋であり、床の間は元々ご本尊様やご先祖様をお祀りする場所であるためです。
また、床の間は周囲よりも一段高くなっており、格式の高い場所と考えられていることから、仏壇の置き場所にふさわしいとされています。しかし、昨今は仏間や床の間のある住宅が少ないため、リビングや寝室に置かれるケースも増えています。
拝むときに目線よりも上になるように安置する
自分の目線より下に仏壇を安置してしまうと、拝むときにご本尊様やご先祖様を見下すことになってしまいます。この行為は失礼にあたると考えられていますので、仏壇は拝むときの目線よりも上になるように安置しましょう。仏壇が座高よりも低いものである場合は、台の上に置くなどの配慮が必要です。
直射日光や湿気の多い場所への安置は避ける
仏壇は、木材や金箔などを使用して作られているため、直射日光が当たる場所や湿気の多い場所への安置は避けるのが基本です。このような場所に置くと、仏壇が傷んで変色してしまうかもしれません。似たような観点として、以下の場所に安置するのも避けた方が良いでしょう。
<仏壇の安置を避けた方が良い場所>
・熱気がたまりやすい場所
・照明の強い場所
・潮風が当たるなど塩分の多い場所
仏壇はご本尊様を掲げ、ご先祖様をお祀りする神聖な場であるため、常に清潔にしておくべきというのが一般的な見解です。安置する場所にこだわりがないという方であっても、上記の場所に安置することは避け、清潔な状態を保てるように心掛けましょう。
神棚の向かい側、真下への安置は避ける
仏壇を神棚の向かい側に安置すると、どちらかを拝むときに片方にお尻を向けてしまうことになります。この行為は大変失礼にあたりますので、向かい側に安置するのは避けましょう。
また、神棚の真下に仏壇を置くと、神様が仏様を踏んでしまうことになります。さらにお参りする際、どちらに手を合わせているのか分かりにくいため、神棚の真下への安置も控えましょう。
床の間の向かい側への安置は避ける
床の間は、家の中で最も格式の高い場所です。床の間の反対側に仏壇を安置すると、仏様を下座にお祀りすることになってしまうので、一般的に避けた方が良いとされています。
事前の寸法の確認も忘れずに
仏壇を安置する際は、事前に寸法を確認しておくことも大切です。寸法を確認しないまま仏壇を購入してしまうと、置きたい場所に安置できない可能性があります。また、スムーズに搬入できるよう、玄関や部屋の入り口の寸法も併せて確認しておくと安心です。
仏壇を置くときは向きや場所よりも、故人様への想いが大切
現代の住宅事情から、仏壇を安置する場所に困っている方は少なくありません。本記事をご覧になった方の中にも、一般的に良いとされている置き方を実行するのが難しいという方もいらっしゃるでしょう。
仏壇の向きや置き場所に、絶対的なルールや決まりなどはありません。様々な意見がありますが、何よりも故人様への想いが大切ですので、日々手を合わせて供養することを心掛けましょう。
まとめ
仏壇の置き方には様々な考え方がありますが、絶対的なルールは存在しません。しかしながら、宗派によっては推奨されている置き方があり、一般的に良いとされている作法があることもまた事実です。
前述の通り、仏壇は仏様をお祀りする神聖な場です。本記事でご紹介した考え方を元に、ご自身にとって最適な置き場所を見つけてみてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。