株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

「引導を渡す」の意味・語源とは?例文やご葬儀における使われ方もご紹介


「引導を渡す」の意味・語源とは?例文やご葬儀における使われ方もご紹介

日本には「引導を渡す」という言葉がありますが、その意味や語源をご存知でしょうか。さまざまなシーンで使われる慣用句ですが、場面によって言葉のニュアンスが変わってきますので注意が必要です。

本記事では、「引導を渡す」の意味や語源について、分かりやすく解説します。また、具体的な使い方もご紹介しますので、正しく使えるよう理解を深めておきましょう。

コンテンツ

「引導を渡す」とは?

「引導を渡す」という言葉には、相手を諦めさせるといった意味があります。ネガティブな表現として用いられることが多いですが、必ずしもその限りではありません。まずは、言葉の意味や語源について確認していきましょう。

「引導を渡す」の意味とは?

「引導を渡す」とは、先方に「これが最後のチャンスである」と示すための言葉です。最終宣告の意味合いがあり、一般的には相手に諦めを促す時に用いられます。

「引導を渡す」の語源・由来

「引導を渡す」の語源は、仏教用語とされています。そもそも引導とは、人を悟りへと導くための真理や教えのことであり、故人様が無事に仏の世界へ行けるように唱える法語のことです。

仏教では、故人様がご自身の死に気づかず、この世に止まって亡霊になることがないよう、僧侶が法語を唱えて死を伝えます。この行いを「引導を渡す」といい、故人様に死を伝える行為であることに由来し、現代では最終通告という意味合いで用いられるようになりました。

「印籠を渡す」との違い

「引導を渡す」と似ている言葉に「印籠を渡す」があります。実際に調べてみると分かりますが、辞書に「印籠を渡す」という慣用句は載っていません。双方は読み方が似ていることから、間違えて覚えている方が多いと考えられています。

「引導を渡す」を使った例文

「引導を渡す」という表現は、日常生活のさまざまなシーンで使われています。ここでは、使われることが多いビジネスシーンとスポーツシーンに分けて、いくつか例文をご紹介します。

ビジネスシーンで使われる例文

ビジネスシーンでは、見込みがない相手に対して最終通告の意味合いで用いられることが多いです。例文としては、以下のようなものが挙げられます。

<ビジネスシーンにおける例文>

・仕事に責任を持てない社員には引導を渡すべきだ

・彼は失敗が多いため、近いうちに上司から引導を渡されるだろう

・現状に満足しているベテラン社員に、成長を遂げた若手社員が引導を渡した

スポーツシーンで使われる例文

ビジネスシーンと同様に、スポーツシーンでもネガティブな表現として用いられることがほとんどです。具体的には、以下のようにして使われます。

<スポーツシーンにおける例文>

・残り1分に追加点を奪い、相手に引導を渡した

・彼はチームの勝利に貢献できていないため、引導を渡される日も近いだろう

「引導を渡す」の類義語

同義ではありませんが、「引導を渡す」と意味が似ている言葉はいくつかあります。以下の表に、主な類義語をまとめてみましたので、この機会に覚えておきましょう。

【「引導を渡す」の主な類義語】

類義語 意味
申し渡す 命令・決定として下位の者に告げること
お払い箱にする 雇用者が雇っていた方を辞めさせること
観念させる 諦めさせる、断念させること
息の根を止める 立ち直れないほど相手を打ち負かす
とどめを刺す 決定的な一撃を加える

「引導を渡す」の反対語

「引導を渡す」という言葉には、反対の意味を持つ表現もいくつか存在します。ここでは、主な反対語をご紹介しますので、類義語と併せてチェックしておきましょう。

【「引導を渡す」の主な反対語】

類義語 意味
慰留する 辞めようとしている方をなだめて引き留めること
往生際が悪い 諦めが悪いこと
白羽の矢が立つ 多くの中から選び出されること

ご葬儀における「引導」の使われ方

ご葬儀における引導は、故人様が仏の世界へ行けるよう、法語や偈頌(げじゅ)を唱える儀式のことを意味します。法語は仏法の道理に則って語られる言葉であり、偈頌はお経の中で宗教の教えが詩の形で述べられているものです。

なお、ご葬儀における引導は、宗派によって考え方が異なります。それでは、宗派ごとにどのような違いがあるのか詳しく見ていきましょう。

宗派によって異なる引導の意味

ここでは、各宗派における引導の意味や儀式の作法について解説します。

・臨済宗/曹洞宗

臨済宗や曹洞宗の引導には、「故人様が安らかに仏の世界に向かえるように」という意味があります。禅宗の言い伝えが儀式に取り入れられており、松明(たいまつ)を用いるほか、禅師による引導法語を唱えるのが特徴です。

・天台宗

天台宗では、故人様を浄土へ導くために下炬(あこ)の儀式を行います。下炬とは、火葬の時に火をつけることを指し、引導を渡す儀式として執り行われます。

・真言宗

真言宗では、引導の儀式のことを「引導の作法」と呼びます。仏の世界へ導くための作法であり、儀式の中で印を結び、最後に真言宗の経典を唱えるのが特徴です。

・浄土宗

浄土宗では、引導のことを下炬と呼び、儀式の中で最も重要とされています。導師が2本の松明を持ち、1本はこの世として捨て去り、残りの1本は法語を唱えながら円を描き捨てるのが一般的です。この儀式によって、故人様は無事に極楽浄土へ向かえると考えられています。

・浄土真宗

浄土真宗の教えでは、人は亡くなると仏様になるとされています。つまり、「引導を渡す」という概念が存在しないため、導師が引導に関する儀式を執り行うことはありません。

引導の儀について

引導の儀は、故人様を仏の世界に導くための儀式であり、基本的にはご葬儀の最後に執り行われます。宗派によって作法は異なりますが、導師が法語や偈頌を唱えたり、松明を用いた儀式を行ったりして、故人様に引導を渡すのが通例です。

ご葬儀の中で引導の儀は中核となる場面であり、宗教的には故人様とのお別れを意味する場面です。事前に儀式の意味や流れを把握しておけば、より穏やかな気持ちで故人様をお見送りできるでしょう。

まとめ

ビジネスをはじめとする一般的なシーンでは、相手に諦めを促す時に「引導を渡す」という言葉を使います。一方で、ご葬儀のシーンにおいては、故人様を仏の世界へ導くことを意味します。用いられる場面によって言葉のニュアンスが変わりますので、正しく意味を理解しておくことが大切です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス