氏子とは?檀家との違いや氏神神社の調べ方、氏子になる方法を解説
氏子とは、その土地の神様である氏神様を信仰する方のことをいいます。言葉自体は聞いたことがあっても、具体的に何をしているのか知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、氏子の歴史や役割について分かりやすく解説します。また、檀家との違いや氏子入りする方法もご説明しますので、知識としてお役立てください。
コンテンツ
氏子とは?
氏子への理解を深めるためには、氏神様について知っておくと良いでしょう。はじめに、氏子と氏神様の関係性について解説し、檀家との違いもご紹介します。
氏神を信仰している人
氏子とは、ご自身が住む土地の守り神である氏神様を信仰し、守護を受けている方々のことをいいます。氏神様は、同じ地域に住む方々がお祀りする神様であり、その地域の平和を守ってくださる存在です。
また、氏神様が祀られている神社を「氏神神社」と呼びます。この神社のもとに住む方であれば、誰でも氏子になることが可能です。
氏子・氏神の歴史
古代では、氏姓を同じくする氏族が神様をお祀りし、氏神信仰に基づいて結束していた氏族は「氏人(うじびと)」と呼ばれていました。当時の氏神様は、地域の方々を守る神様ではなく、氏族の祖先神という位置付けであったとされています。
しかしながら、時代が進むにつれて、血縁よりも地縁による結びつきが強くなっていきました。中世以降になると、血縁関係のない者たちも同じ地域に住むようになっていたため、その信者も含めて氏子と呼ぶようになったと伝えられています。
また、この頃から鎮守神(ちんじゅがみ)や産土神(うぶすながみ)も全て氏神様とし、地域全体でお祀りするようになったといわれています。
氏子の役割・仕事
氏子の役割は、自らがお仕えする氏神神社の運営をサポートすることです。具体的には、以下のような仕事を行います。
<氏子の役割・仕事>
●神社の運営の手伝い
●神事や祭事への参列
●神社への寄付
氏神様にお仕えする氏子は、神社を維持していくために運営のお手伝いをします。お札の販売や境内の清掃、しめ縄作りなど、仕事内容はさまざまです。さらに神社のお祭りでは、神輿を担いだり山車を引いたりして、積極的に関わっていきます。
また、神社を維持していくには本殿の修繕や神具の新調など、それなりの費用がかかります。少しでも負担を減らせるよう、氏子は運営のお手伝いや寄付をして神社を助けているのです。
檀家との違い
氏子と混同されがちな檀家(だんか)ですが、双方は似て非なるものです。以下のような違いがありますので、この機会に覚えておきましょう。
【氏子と檀家の違い】
項目 | 対象者 | 内容 |
---|---|---|
氏子 | 氏神様に仕える方 | ・神社の運営の手伝い ・運営費の寄付 |
檀家 | 特定の寺院の信徒(寺院に属する家) | ・お布施などによる支援 ・法要の手伝い |
上記の通り、氏子と檀家では信仰の対象やその内容が異なります。神社の運営に関わるのが氏子、寺院の運営に関わるのが檀家と覚えておきましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.07.01
檀家とは?入檀するメリット・デメリットや手順、費用を詳しく解説
寺院との関わりにおいて、「檀家」という言葉を耳にしたことのある方もいるでしょう。境内に...
詳しく見る氏子入りする方法
「氏神様の守護を受けたい」と考えた場合、どうすれば氏子になれるのでしょうか。ここでは、氏子入りする方法について解説します。
まずは氏神神社を確認する
氏子入りする前に、まずはご自身が住む地域の氏神神社を確認する必要があります。インターネットで調べたり、地元の神社庁に問い合わせたりすれば、簡単に確認できるのでおすすめです。
自宅近辺に神社がある場合は、足を運んで直接尋ねてみるのも良いでしょう。ただし、最寄りの神社が氏神神社であるとは限らないため、候補を見つけたら電話で問い合わせると間違いがありません。
方法①氏神神社に参拝する
地域によっては氏子入りの儀式を行う場合もありますが、一般的には氏神神社に参拝することで氏子になれるとされています。参拝方法については、普段と同じ方法で問題ありません。
また、就職や結婚などの理由で引っ越しした場合は、転居先の氏子としてお仕えすることになります。新たな土地で生活を始める際は、その地域の氏神神社に参拝するようにしてください。
方法②お宮参りをする
子どもが誕生したとき、生後一ヶ月前後に初めてお宮参りをすることで、氏子と認められるといった考えからもあります。その際、神社に赤飯を持ち込み、子どもの額に墨をつけたり意図的に泣かせたりします。この慣習は、氏神様に子どもの声をお聞かせし、氏子として認識していただくためのものです。
なお、地域によっては、7歳や15歳で氏子入りを認めるところもあります。氏子入りの条件には地域差がありますので、事前に確認しておくと安心です。
方法③氏神神社のお祭りに参加する
氏子になるためには、その地域に住むことに加えて、氏神神社のお祭りに参列することが基本的な条件とされています。そもそも神社のお祭りは、神様へのご奉仕を目的に行われているものですので、氏子入りする方がお祭りに参列することは自然な流れです。
氏子総代・氏子総代会とは?
氏子総代とは、氏子の中から選ばれる代表者のことです。いわば氏子たちの司令塔であり、神社の運営や行事活動に対する発言権があるため、神前協議に加わったり、会議の進行役を務めたりもします。
また、氏子総代で構成される組織を「氏子総代会」と呼びます。氏子総代会は、神社によっては会則を設けるなど、しっかりとしたルールに則って活動する組織です。その活動内容は、祭事の準備や会議、境内の植木剪定など多岐にわたります。
まとめ
現代における氏子は、その土地の氏神様に仕える方のことを指します。また、氏神神社をサポートする存在であり、神社の運営や維持に努めるのが主な役割です。
本記事で解説したように、氏神様はどの地域にも祀られており、神社の周辺に住む方々をお守りしていると考えられています。より穏やかな日々を過ごせるよう、ご自身が住む地域の氏神神社に参拝し、日頃の感謝を伝えてみてはいかがしょうか。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。