喪中におせちは食べてもいい?食べられる料理や食材、注意点について解説
喪中は、近親者が亡くなったときに故人様を偲ぶ期間であることから、お祝い事(慶事)は控えるべきとされています。そのため、喪中期間におせち料理を食べてもいいのか、悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、喪中におけるおせち料理の扱いについて解説します。また、喪中期間に避けた方が良いことも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
喪中におせちは食べてもいい?
お正月に食べられることが多いおせち料理ですが、喪中の場合には食べてもいいのでしょうか。はじめに、喪中期間のおせちの扱いについて解説します。
喪中の場合はおせちを食べない方が良い
結論から申し上げますと、喪中の場合はおせち料理を食べない方が良いとされています。なぜならば、喪中は故人様を偲ぶ期間であり、お祝い事は控えるべきと考えられているためです。
神道には「死は穢れ(けがれ)」とする考えがあり、かつては慶事に加わらず慎ましい生活を送ることで、穢れが周囲に移らないようにしたとされています。その名残から、現代でも喪中期間はおめでたいことは避けるべきであり、おせちは食べない方が良いとされているのです。
なお、四十九日法要が終わった忌明けであれば、おせちを食べても構わないという考え方もあります。しかし、喪中はご遺族の悲しみを癒やす期間でもあるため、お祝いの意味を持つおせちは食べない方が無難です。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.06.20
喪中・忌中にやってはいけないこと、やって問題ないことを解説!
近しい方がお亡くなりになった後、しばらくの間は故人様を偲んで喪に服します。「喪に服す」...
詳しく見る喪中におせちを食べない方が良い理由
おせちには新年をお祝いしたり、一年の幸福を願ったりする意味合いがあります。喪中期間はおめでたいことを控えるべきとされていますので、お祝い料理にあたるおせちは食べないのが一般的な見解です。
また、おせちでは縁起が良いといわれている食材を使用しますが、その中には「お祝い」を意味するものもあります。それらは喪中にふさわしくない食材ですので、この機会に覚えておきましょう。
【喪中にふさわしくない主な食材】
食材 | 意味 |
---|---|
紅白かまぼこ | 赤は「魔除け」、白は「神聖さ」を表す (日の出の形に似ていることから「おめでたい」ともされている) |
鯛 | 「めでたい」との語呂合わせや赤い色であることからお祝い事にふさわしいとされている |
昆布 | 語呂合わせから「喜び」を表す |
菊花かぶ | お祝い事に用いられる菊の花と紅白に染めた色合いから「めでたさ」「長寿を願う」などの意味を持つ |
宗教・宗派によっては食べて問題ない場合もある
ここまで、喪中におせちは食べない方が良い理由を解説してきましたが、浄土真宗やキリスト教の場合はその限りではありません。なぜならば、宗教・宗派によって死生観は異なるためです。以下では、浄土真宗とキリスト教におけるおせちの扱いについて解説します。
浄土真宗の場合
浄土真宗では、人が亡くなると極楽浄土で仏になると考えられています。つまり、浄土真宗には忌中や喪中という考えがないため、おせちを食べても問題ありません。
キリスト教の場合
キリスト教では、死は天に召されることであると考えられています。浄土真宗と同じく、キリスト教も忌中や喪中という概念がないため、おせちを食べることにも問題はありません。
喪中でもおせちを食べたい場合はどうする?
喪中におせちを食べたい場合は、お祝いの意味がなくなるように工夫し、普段の料理としていただくことが大切です。ここでは、喪中におせちを食べる際の注意点をご紹介いたします。
重箱や祝箸を使用しない
1つ目のポイントは、重箱や祝箸を使わないことです。おせちの重箱には「喜びや幸福が重なるように」という願いが込められており、祝箸には「おめでたい」という意味があります。
しかし、喪中に重箱や祝箸を使うのは「悲しみや不幸が重なる」「お祝い事」といった意味合いになってしまうため、代用品を使うようにしましょう。
ご家族のみ、最小限の人数で食べる
2つ目のポイントは、ご家族のみかつ最小限の人数で食べることです。大人数でおせちを食べるのは「めでたさ」を表すことになるため、喪中にふさわしい行動ではありません。しかしながら、少人数であればお祝いの意味が薄れるため、一般的な料理としておせちをいただけます。
お屠蘇は元日の夜に飲む
3つ目のポイントは、お屠蘇(とそ)は元日の夜に飲むことです。お屠蘇とは、お正月に飲む祝い酒であり、無病息災などを願うための縁起物として扱われています。一般的に、元日の朝に飲むものとされていますので、夜に飲めばおめでたい印象をなくすことが可能です。
また、お屠蘇には「邪気を払う」という意味もあります。元日の夜に飲み、邪気払いの意味を強めれば、周りの方に誤解を与えてしまうこともありません。
喪中でも食べられる正月の料理は?
おせち以外にも、お正月に食べる料理には様々なものがあります。以下では、喪中でも食べられるお正月の料理をご紹介いたしますので、この機会に覚えておきましょう。
ふせち料理
ふせち料理とは、喪に服す方がおせちの代わりに食べられるよう、精進料理をベースに作られた料理のことです。お祝いを連想させる食材が使われていないため、喪中にお正月を迎える方にとって最適な料理の一つとされています。
雑煮
かつての雑煮は、お祝いの日に食べられるものでした。しかし、近年は一般的な料理として定着しているため、喪中に食べても問題ありません。ただし、紅白かまぼこなど、お祝いの意味を持つ食材は使わないように配慮しましょう。
年越しそば
年越しそばは、旧年の厄落としや延命・長寿を祈願して食べるものです。新年をお祝いする意味は含まれていないため、喪中期間であっても問題なくいただけます。
その他、食べてもいい食材
一年の始まりであるお正月には、縁起の良い料理が食べたくなるものです。ここでは、お正月によく食べられる食材の中で、喪中に食べても良いものを一覧表にまとめました。
【その他、食べてもいい食材】
食材 | 意味 |
---|---|
黒豆 | 勤勉、健康 |
栗きんとん | 金運、商売繁盛 |
伊達巻 | 学問成就 |
田作り | 五穀豊穣 |
ぶり | 出世 |
上記の食材は、縁起物として重宝されていますが、新年をお祝いする意味は持ちません。そのため、おめでたいことを控えるべき喪中期間であっても、安心していただけます。
喪中期間のお正月、おせち料理以外に避けるべきことは?
最後に、喪中期間のお正月において、おせち料理以外に避けるべきことをご紹介いたします。喪中の場合、通常のお正月とは過ごし方が異なりますので、ここで最低限のマナーを把握しておきましょう。
新年の挨拶
「明けましておめでとうございます」「謹賀新年」といった新年の挨拶には、お祝いの意味が込められています。そのため、喪中に新年の挨拶を交わすことは避けるべきです。
しかしながら、お正月に新年の挨拶を交わす機会は多いことと思われます。その際は、「本年もよろしくお願いします」というように、お祝いの言葉を使わないよう心掛けましょう。
年賀状
年賀状は新年を祝う挨拶状であるため、喪中期間に出すのはふさわしくありません。喪中である場合は、年賀状の代わりとして「喪中はがき」を送るのがマナーです。
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状ですので、華やかなデザインを避けたり、私的な内容を入れないようにしたりします。また、年賀状を出さない旨を伝える役割があるため、受取人が年賀状を書き始める前に送るのが好ましいです。
こちらもよく合せて読まれています。
2023.07.07
喪中はがきはいつからいつまでに出す?買い方や送る際のマナーと併せて解説
初めて喪中はがきを出すとき、いつからいつまでに送れば良いのかと悩んでしまう方は多いので...
詳しく見る正月飾り
門松や鏡餅などの正月飾りは、歳神様(としがみさま)を迎え入れるために飾るものです。新年をお祝いする意味も含まれているため、喪中にお正月を迎える際は飾らない方が良いとされています。
なお、「四十九日を過ぎていれば飾っても良い」と考える方もいらっしゃいますが、特別な理由がない限りは飾らない方が無難でしょう。
初詣
聖域とされる神社は「死の穢れを嫌う」とされています。そのため、近親者が亡くなった場合は、初詣に行くのは控えるべきというのが一般的な見解です。
ただし、故人様が亡くなってから間もないうちであれば、参拝しても問題ないとも考えられています。神社によって考え方は異なりますので、気になる方は社務所に確認してみましょう。
お年玉
新年のお祝いとして贈るお年玉も、喪中期間のお正月には控えるべきとされています。しかし、大切なお子様のことを思い、喪中であってもお年玉を渡している方は多いようです。
どうしてもお年玉を渡したいのであれば、お祝い事にならないよう「お小遣い」として渡すのが良いでしょう。その際、派手なデザインの袋を用いるとおめでたい印象になってしまうので、無地の袋などを使用するのが好ましいです。
まとめ
喪中は故人様を偲ぶ期間であるため、お祝い事は控えるべきとされています。したがって、お祝い料理にあたるおせち料理は、喪中には食べない方が良いというのが結論です。
ただし、お祝いを意味する食材を避けたり、喪中の概念がない宗教・宗派を信仰していたりすれば、おせちを食べても問題ありません。本記事が、心穏やかにお正月を過ごすための参考になれば幸いです。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。