株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

「哀悼の意を表します」の正しい使い方を例文つきで解説!意味や言い換える方法も


「哀悼の意を表します」の正しい使い方を例文つきで解説!意味や言い換える方法も

弔電を送る際、「哀悼の意を表します」という言葉がよく使われます。しかし、その意味や使い方を正しく知っている方は、そこまで多くありません。人生の節目にあたる儀式に備え、言葉の意味や使い方について理解しておくことが大切です。

そこで今回は、「哀悼の意を表します」の意味をはじめ、正しい使い方を例文つきで解説します。故人様の死を悼む大切な言葉ですので、この機会に理解を深めておきましょう。

コンテンツ

「哀悼の意を表します」とは?

「哀悼の意を表します」とは、故人様が亡くなられたときに感じる悲しさを表す言葉です。書き言葉であるため、一般的には弔電(弔いの気持ちを伝える電報)で使用されます。なお、「謹んで哀悼の意を表します」と表現する方がより丁寧な印象になります。

哀悼の読み方・意味

「哀悼(あいとう)」とは、人の死を悲しみ悼むという意味を持つ言葉です。また、「意を表する」には、気持ちを示すという意味合いがあります。つまり、「哀悼の意を表します」と伝えることで、ご遺族に対してお悔やみの気持ちを示すことができるのです。

哀悼と追悼の違い

哀悼に似た言葉として、「追悼」が挙げられます。この2つはそれぞれニュアンスが少し異なるので、以下の表で確認しておきましょう。

【哀悼と追悼の違い】

言葉 意味
哀悼 故人様の死を悲しみ悼むこと
(悲しいという「感情」に焦点が当てられた言葉)
追悼 故人様の人生を遡りながら死を悲しむこと
(悲しむという「行為」に焦点が当てられた言葉)

どちらも「人の死を悼む」という意味合いを持っています。しかし、哀悼は悲しいという「感情」に、追悼は悲しむという「行為」に焦点が当てられています。以上の点から、感情面が注視される場面においては「哀悼」を用いるのが適切といえるでしょう。

「哀悼の意を表します」の使い方

前述のとおり、「哀悼の意を表します」は文語であるため、主に弔電を打つ際に使用されます。話し言葉ではないため、ご遺族に対してお悔やみの言葉を述べるときに使わないよう注意しましょう。

「哀悼の意を表します」を使った例文

ここまでの内容で、言葉の意味は理解していただけたかと思います。しかし、具体的にどのように使用するのが正しいのか分からない方も多いでしょう。

以下では、「哀悼の意を表します」を使った例文をご紹介します。実際に使うシーンをイメージしながら読み進めていくと頭に入りやすいので、ぜひ実践してみてください。

ご遺族に対して使う場合

ご遺族に対して使う場合、以下のような例文になります。

【例文】

○○様(宛名)

ご子息様のご逝去に際し 胸が潰れる思いです

ご家族の皆様のご傷心を思いますと お慰めの言葉もありません

心より哀悼の意を表しますとともに ご冥福を心より申し上げます

○○(差出人の名前)

上記のように、ご遺族の気持ちに寄り添うことを意識して文章を作成しましょう。

ご友人に対して使う場合

ご友人に対して使うと、以下のようになります。

【例文】

○○様(宛名)

この度は突然のことで言葉も見つかりません

お酒を飲みながら楽しく過ごした日々が 大切な思い出として心に残っています 

○○様が安らかな旅立ちでありますよう 心から哀悼の意を表します

○○(差出人の名前)

親しい友人が亡くなられた場合、ご遺族の気持ちに配慮する言葉に加えて、故人様との思い出を述べるのも良いでしょう。

ビジネスシーンで使う場合

ビジネスシーンで使うなら、以下のようにすると良いでしょう。

【例文】

○○様(宛名)

この度は○○様のご逝去を悼み 心よりお悔やみ申し上げます

皆様のご心痛を思うと、弊社社員一同 悲しみに耐えぬ思いです

ご厚情に深い感謝を述べるとともに 謹んで哀悼の意を表します

○○社○○部○○課一同

個人名で送る際は、文末に送り主の名前と役職名を記載します。また、ご葬儀に参列できないことに対するお詫びの言葉を添えれば、より丁寧な印象を与えられるでしょう。

上司・同僚に対して使う場合

上司・同僚に対して使う場合、以下のようになります。

【上司・同僚に向けた言葉の例文】

○○様(宛名)

○○様の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します

弊社の業務をご担当いただく中 熱意を持って仕事に取り組む姿勢を拝見し、いつも背筋が伸びる思いでした

安らかなご永眠を心よりお祈り申し上げます

○○株式会社○○(差出人の名前)

上記はあくまでも一例であり、故人様に対する感謝の言葉や、これまで感じてきた内容を真摯に伝えることが重要です。ご遺族の皆様に喜んでいただけるよう、誠意を持って述べましょう。

「哀悼の意を表します」の使い方についての注意点

ここからは、「哀悼の意を表します」の使い方についての注意点を解説していきます。一般的なマナーを理解し、正しく使えるようにしましょう。

口語としては使わない

先述したように、「哀悼の意を表します」は書き言葉であるため、口語としては使いません。ご葬儀に参列し、お悔やみの気持ちを伝えるときは、「哀悼の意を表します」ではなく「お悔やみ申し上げます」などの言葉を使いましょう。

メールやLINEでは使わない

近年は、メールやLINEでお悔やみの言葉を送る方が増えています。しかし、これらはフォーマルではないと考えている方も少なくありません。そのため、「哀悼の意を表します」というフォーマルな表現を使うことに、違和感を覚える方もいらっしゃるでしょう。

以上の点から、「哀悼の意を表します」はメールやLINEでは使わない方が無難といえます。なお、お悔やみメールの送り方については以下の記事で詳しく紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

こちらもよく合せて読まれています。

お悔やみメールの送り方を例文つき解説!ビジネス・友人・親戚など関係別に紹介します

訃報の連絡が入った際、お悔やみのメールを送るべきなのか一瞬迷ってしまう方もいらっしゃる...

詳しく見る

「哀悼の意を表します」以外にもある、お悔やみの言葉

「哀悼の意を表します」以外にも、お悔やみの気持ちを示す言葉はいくつかあります。最後に、よく使われるお悔やみの言葉を4つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

お悔やみ申し上げます

「お悔やみ申し上げます」とは、故人様の死を悲しみ、弔いの言葉をお伝えするという意味を持つ言葉です。「哀悼の意を表します」とは異なり、文語としてだけでなく口語としても使用できます。

言葉の詳細については、以下の記事で詳しく解説していますので、そちらをご参考ください。

こちらもよく合せて読まれています。

「お悔やみ申し上げます」の意味や使い方は?例文つきで分かりやすく解説!

「お悔やみ申し上げます」とは、故人様を悼み、ご遺族を思いやってかけるお悔やみの言葉です...

詳しく見る

ご愁傷様です

「ご愁傷様です」とは、先方の心の傷を憂い、気の毒に思うことを意味する言葉です。「愁」は憂いの心情、「傷」は痛みを表しており、2つの言葉を組み合わせた「愁傷」は「心の傷を憂いています」という意味合いになります。

「ご愁傷様です」に関しては、以下の記事で解説していますので、気になる方は併せてご覧ください。

こちらもよく合せて読まれています。

「 ご愁傷様」の意味とは?失礼になる?正しい使い方を例文つきで解説

ご遺族にかけるお悔やみの言葉の一つに「ご愁傷様です」という表現があります。大切なご家族...

詳しく見る

ご冥福をお祈りいたします

「ご冥福をお祈りいたします」とは、故人様の死後の幸福をお祈りする言葉です。なお、「ご冥福」は仏教用語であるため、ほかの宗教を信仰する方にかける言葉としては適切ではありません。

また、ご遺族に対して「ご冥福をお祈りいたします」と伝える方がいます。しかし、本来は故人様に対して使用する表現です。したがって、口頭では使わず、弔電やメールなどの文章として用いるのが適切といえます。

残念でなりません

「残念でなりません」とは、故人様の死を悔しく思い、心残りであることを示す言葉です。前述の「お悔やみ申し上げます」と同様に、文語としても口語としても使用できます。

また、「この度のご不幸、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます」というように、ほかのお悔やみの言葉と合わせて使われることも多いです。汎用性が高い表現なので、この機会に覚えておくことをおすすめします。

まとめ

「哀悼の意を表します」とは、故人様に対する弔意(人の死を悲しみ弔う気持ち)を伝える言葉です。よく使われるお悔やみの言葉ではあるものの、ご遺族に対して口語で使うのはマナー違反となるので注意しましょう。

また、「哀悼の意を表します」はフォーマルな表現であるため、メールやLINEで使用すると先方に違和感を与えてしまう可能性があります。そのため、メールなどでお悔やみの気持ちを伝える際は、別の表現を用いる方が無難といえます。ご遺族の気持ちに寄り添えるよう、事前にマナーを確認し、適切な言葉を伝えるようにしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス