株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

亡くなるの言い換え表現は?親族やご友人、ビジネスで使われるケースを例文つきで解説


亡くなるの言い換え表現は?親族やご友人、ビジネスで使われるケースを例文つきで解説

「亡くなる」とは、死を意味する言葉です。亡くなるの言い換え表現として「逝去」や「他界」などの言葉があるため、使い分けに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、亡くなるという言葉の意味をはじめ、言い換え表現や使い方についてご紹介します。人の死に関する大切な表現ですので、ぜひ正しい使い方を理解しておきましょう。

コンテンツ

「亡くなる」とは?

「亡くなる」とは、人の死を表す言葉です。「死ぬ」という言葉が直接的な表現であるのに対し、「亡くなる」は遠回しな表現になります。

なお、亡くなるは死ぬという言葉の尊敬語にあたるため、訃報を伝えるときに使用する方も少なくありません。元々は身内の死を伝えるときに使用されていましたが、現代では身内以外の方の死を伝えるときにも用いられています。

「亡くなる」という表現の使われ方

前述のとおり、「亡くなる」という表現は身内の死を伝えるときに使われます。しかし、昨今は身内以外の方の死に対しても使われるようになりました。以下は、亡くなるを用いた文例となります。

<「亡くなる」を使用した文例>

・先日、父が事故で亡くなりました

・◯◯先生がお亡くなりになりました

身内以外の方に対して亡くなるという言葉を使う場合は、「お亡くなりになる」「亡くなられる」と表現する方がより丁寧です。なお、「お亡くなりになられました」という言い方は、誤った表現(二重敬語)になりますので注意しましょう。

「亡くなる」を言い換えて使うことも多い

誰かに訃報を伝えるとき、「亡くなる」を言い換えて使うことも多いです。亡くなるという言葉は、人の死を遠回しに伝える言葉ではあるものの、直接的な表現として捉えてしまう方も少なくありません。また、言い換え表現を用いる方がふさわしいケースもあります。

亡くなるの言い換え表現は?使われるケースを解説

「亡くなる」という言葉以外にも、人の死を意味する言葉は数多く存在します。使い方によっては失礼な印象を与えかねませんので、この機会に言葉の意味や使用する場面を確認しておきましょう。

死亡

「死亡(しぼう)」とは、人の死という事象を指す言葉です。「死」という文字が含まれており、直接的に人の死を連想させるため、お通夜やご葬儀の場で使うことはありません。

一方で、事件や事故の報道では感情を込めずに人の死を伝えなければならないため、直接的な表現である「死亡」という言葉が使われます。

死去

「死去(しきょ)」とは、亡くなると同じように人の死を意味する言葉であり、身内の死に対して使用します。なお、身内には自分が所属している組織も含まれるため、上司や部下などの訃報を伝えるときにも使われます。

ただし、「死」という文字が含まれる直接的な表現であるため、お通夜やご葬儀の場で使うのは好ましくありません。人の死という事実のみを伝える言葉ですので、亡くなるよりも使われる場面は限定的です。

逝去

「逝去(せいきょ)」とは、「死ぬ」の尊敬語にあたる言葉です。尊敬の意味が含まれるため、会社の上司や取引先の方など目上の方に対して使用します。しかし、会社の同僚や親しい友人などに対しても、お悔やみの気持ちを込めて「逝去」が使用されるケースは少なくありません。

逝去の詳細については、以下の記事も参考にしてみてください。

こちらもよく合せて読まれています。

逝去とは?死去との違いや逝去を使った例文、訃報の伝え方・返事の仕方を解説

誰かが亡くなったときに使用される、「逝去(せいきょ)」と「死去(しきょ)」。意味はどち...

詳しく見る

急死

「急死(きゅうし)」とは、人が突然亡くなることを表す言葉です。基本的には、事故や事件などで突然息を引き取った際に使用されます。

急逝

「急逝(きゅうせい)」とは、急死と同じように人が突然亡くなることを意味します。元気に見えていた方が予兆もなく、急に亡くなられた際に使われるのが一般的です。また、若くして亡くなられた故人様に対して、お悔やみの気持ちを示すために「急逝」という言葉を用いるケースもあります。

他界

「他界(たかい)」とは、仏教における「今いる世界とは別の世界に行く」という考えから生まれた言葉です。亡くなると同様に、他界も遠回しな言い方であるため、身内にも身内以外の方にも使用できます。

永眠

「永眠(えいみん)」とは、永遠の眠りと同義であり、人の死を遠回しに表現する言葉でもあります。そのため、亡くなると同じく身内にも身内以外にも使うことが可能です。また、死という言葉を使わない婉曲(えんきょく)な表現であることから、喪中はがきの文面によく用いられています。

息を引き取る

「息を引き取る」とは、息が絶えるという意味を持ち、人の死を伝えるときに使用します。一般的に、療養中の方が亡くなられた際に使うことが多いです。

旅立つ

「旅立つ」とは、旅に出るという意味の言葉であり、あの世に行くことを表す言葉でもあります。故人様を別の世界に送り出すという気持ちを込めて、告別式や出棺の際の挨拶で使われることも少なくありません。

昇天

「昇天(しょうてん)」とは、天に昇ることを指す言葉で、人の死を表す表現として用いられます。キリスト教では故人様の魂が天に昇ると考えられているため、亡くなるの言い換え表現として昇天を使う方も多いです。なお、身内以外の方に対して使う際は、敬意を表すために「昇天される」と表現するのが望ましいといえます。

崩御

「崩御(ほうぎょ)」とは、天皇や皇族、国王などの君主が亡くなられた際に用いられる最高敬語です。一般の方は「逝去」、特別な身分にある方は「崩御」と区別して使います。

「亡くなる」の言い換えを活用した例文

ここからは、「亡くなる」の言い換えを活用した例文を3つのパターンに分けてご紹介していきます。先方に伝えるべき情報も把握できますので、ぜひご参考ください。

親族に訃報を伝える例文

親族に訃報を伝える場合の例文は以下のとおりです。

【親族に訃報を伝える場合の例文】

◯◯の長男の◯◯です。

以前より入院していた母が、◯月◯日の未明に息を引き取りました。

遺体は◯◯に安置しております。

通夜、ご葬儀の日程は追ってご連絡いたします。

何かあれば私の携帯にご連絡ください。

携帯番号は000-0000-000です。

訃報を伝えるときは、故人様のお名前や亡くなられた日時などの要点を簡潔に述べるのが基本です。お通夜やご葬儀の日程が決まっていない場合は、先方に追って連絡する旨を伝えると安心してもらえるでしょう。

故人様のご友人に訃報を伝える例文

続いて、故人様のご友人に訃報を伝える場合の例文をご紹介します。

【故人様のご友人に訃報を伝える場合の例文】

突然のお電話申し訳ございません。

◯◯の長男の◯◯です。

療養中であった父の容態が急変し、昨晩永眠いたしました。

生前は大変お世話になりましたこと、心から感謝申し上げます。

通夜は◯月◯日の夕方◯時から◯◯斎場で、告別式は翌日◯日の午前◯時から同じ場所で執り行います。

喪主は私が務め、◯◯式(宗教形式)で執り行う予定です。

面会などでご連絡いただく場合は、私の携帯電話までお願いいたします。

携帯番号は000-0000-0000です。

訃報を伝えるときは要点を簡潔に述べるのがポイントです。先方が故人様のご友人である場合は、生前のお付き合いに対する感謝の言葉を添えると、より丁寧な印象となります。

ビジネスで訃報を伝える例文

ビジネスで訃報を伝える際は、以下のようにして内容を簡潔にまとめると良いでしょう。

【ビジネスで訃報を伝える場合の例文】

株式会社◯◯御中

弊社代表取締役社長◯◯儀は以前より病気療養中でしたが、◯月◯日未明に享年◯◯歳にて逝去いたしました。

ここに生前のご厚誼に心より感謝し謹んでお知らせ申し上げます。

なお、通夜およびご葬儀・告別式は社葬にて下記のとおり執り行います。

1.日時

通夜:◯月◯日◯時より

ご葬儀・告別式:◯月◯日◯時より

2.場所

◯◯斎場にて

◯◯県◯◯市◯◯町◯◯番◯◯

(添付の地図をご参照ください)

3.形式

仏式(◯◯宗)

4.喪主

◯◯様(長男)

5.本件問い合わせ先

◯◯部◯◯課 ◯◯(担当者名)

TEL:000-000-0000

メール:◯◯@◯◯

住所:◯◯県◯◯市◯◯町◯◯番◯◯

電話ではなくメールでお知らせする場合は、件名に訃報である旨を記載し、簡潔に内容を伝えます。また、葬儀委員長を立てる際は、喪主と併せて氏名を記載するのが一般的です。

まとめ

「亡くなる」という言葉は、人の死を遠回しに伝える言い方であり、身内以外の方に対しても使うことができます。しかし、人によっては直接的な表現と感じてしまうこともあるため、言い換え表現が使われるケースも多いです。

今回ご紹介したとおり、亡くなるの言い換えとして「逝去」や「他界」などさまざまな言葉が存在します。お通夜やご葬儀などの場で失礼になることがないよう、正しい知識を持って使い分けましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス