株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

大往生とは?使うとマナー違反?意味や由来、正しい使い方を例文つきで解説


大往生とは?使うとマナー違反?意味や由来、正しい使い方を例文つきで解説

大往生とは、故人様の亡くなり方を表す言葉です。「天寿を全うして安らかに死ぬこと」を意味しますが、使い方を間違えると失礼な印象を与えかねません。

そこで今回は、大往生の意味や由来を解説し、正しい使い方を例文つきでご紹介します。いざというときに正しく使えるよう、大往生への理解を深めておきましょう。

コンテンツ

大往生とは?

「大往生」という言葉は聞いたことがあるものの、意味や由来を知らない方は少なくありません。まずは、大往生の意味や由来を分かりやすく解説していきます。

大往生という言葉の意味・由来

大往生とは、「苦しまず安らかに死を迎える」という意味です。故人様が病気や怪我で苦しむことなく、老衰や自然死で亡くなられた場合に使用されます。

また、「立派な死に方」という意味もありますが、何を持って立派な死に方と判断するのか定義は決まっていません。上記の意味合いから、一般的に長生きをした故人様に対して使われることが多いです。

なお、大往生の「往生」は、仏教用語の「極楽往生(ごくらくおうじょう)」が由来とされています。極楽往生とは、「安らかに死を迎えて極楽浄土へ生まれ変わる」という意味であり、そこから派生した大往生は世間一般で広く使われるようになりました。

大往生と言える年齢とは?

大往生と言える年齢に明確な決まりはありません。しかし、一般的にはその時代における平均寿命を超えた方に対して使われることが多いです。

大往生には「苦しまず安らかに死を迎える」という意味があります。そのため、故人様が平均寿命を超えていたとしても、病気や怪我が原因で亡くなられた場合、大往生とは言えません。

ご遺族以外が「大往生」というのはマナー違反!

大往生は、長生きをした故人様に対してよく使われる言葉ですが、ご遺族以外が使うのはマナー違反です。お悔やみの気持ちを込めて使ったとしても、ご遺族が「亡くなっても問題のない年齢だった」と捉えてしまう可能性があるからです。

また、故人様が天寿を全うしたかどうかはご遺族の判断に委ねられます。身内に対して使うのは問題ありませんが、他人に使うのは失礼にあたる場合があるので控えましょう。

ご遺族が「大往生」を使う場面

大往生という言葉は、ご葬儀などの場で、参列者からお悔やみの言葉をかけられた際に使うのが一般的です。そのため、お礼状のような文章に使うことはほとんどありません。

故人様が老衰や自然死で亡くなられた場合のみ、謙遜の意味を込めて大往生を使います。悲しむに暮れる参列者に「天寿を全うできて幸いでした」と伝えたいときに使用すると良いでしょう。

ご遺族が「大往生」を使う際の例文

大往生は、ご遺族が参列者からお悔やみの言葉をかけられた際に使います。実際には、どのようにして使うのが正しいのでしょうか。

<大往生の例文>

・祖母は90歳で苦しむことなく眠りにつき、大往生を迎えました。

・本人は大往生でしたので、満足していると思います。

・父は大きな病気や怪我もなく大往生を遂げ、今は天国で旧友との再会を楽しんでいるでしょう。

一般的には「大往生を迎えた」「大往生を遂げた」などの言い回しで使われることが多いです。上記の例文も参考に、その場の状況に合った形で使用してみてください。

大往生という言葉を使わずに、お悔やみの言葉を述べる方法

ここからは、大往生という言葉を含めずにお悔やみの言葉を述べる方法を解説していきます。失礼にあたることがないよう、一般的なマナーを押さえておきましょう。

ご遺族の場合

ご遺族に対してお悔やみの言葉を述べる場合は、故人様に対する思いやご遺族への配慮の気持ちを言葉にして伝えましょう。具体例は以下のとおりです。

<ご遺族に対するお悔やみの言葉の例文>

・突然の訃報を受け、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。

・この度はご愁傷様でございます。○○様の訃報に接し、悲しみを深くしております。

・この度は、誠にご愁傷様です。心より○○様のご冥福をお祈りいたします。

ご遺族に対しては「心からお悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りいたします」などの言葉を用いることが多いです。失礼にあたらないか心配な方は、弔事のマナーに詳しい方に相談してみると良いでしょう。

なお、キリスト教や浄土真宗などには「冥福」という概念がありません。そのため、故人様の宗教や宗派が分からない場合は、「ご冥府をお祈りします」という表現は避けるのが無難です。

ご遺族以外の場合

大切なパートナーや友人、会社の関係者を亡くした方に対しても、先方への配慮の気持ちを言葉にして伝えましょう。以下悔やみの言葉の例文となります。

<ご遺族以外に対するお悔やみの言葉の例文>

・何と申し上げて良いか、言葉もありません。心より悔やみ申し上げます。

・友人の○○ですが、この度は急なことで大変驚いています。△△君のご冥福をお祈りします。

・この度は、さぞかしお力落としのことでしょう。謹んでお悔やみ申し上げます。

ご遺族以外に対してお悔やみの言葉を述べる場合は、故人様との関係性を考慮して言葉を選ぶと良いでしょう。また、大切なパートナーや友人を亡くして心を痛めている方には、「私にできることあったら何でも言ってね」という旨を伝えるのも良いかもしれません。

ご遺族から「大往生でした」と言われた際の返事について

ご遺族から「大往生でした」と言われた場合、どのように返事をするのが良いのでしょうか。「これが正しい」という返し方はありませんが、以下のようにご遺族の気持ちに寄り添って言葉を選ぶのが好ましいでしょう。

<ご遺族から「大往生でした」と言われた際の返し方>

・非常に残念ですが、故人様が満足されているのなら何よりです。

・そのようなことはありません。もっとお元気な姿を見ていたかったです。

・安らかにお眠りになられたのなら、ご家族の皆様もきっと安心ですね。

ご遺族が同調を求めているのかどうか判断するのは難しいところです。そのため、「大往生でした」と言われたときは故人様の死を悼み、ご遺族に配慮した言葉選びが求められます。

まとめ

故人様の生涯を称えようと、お悔やみの言葉として「大往生」を用いる方はいらっしゃいます。しかし、必ずしも良い意味で捉えられるとは限らないので、基本的にはご遺族以外が口にするのは避けるべきでしょう。

また、ご遺族から「大往生を迎えました」と言われた際、安易に同調すると不快な思いをさせてしまう可能性があります。大往生と伝えられた際は、ご遺族の気持ちに寄り添ったお悔やみの言葉を伝えるようにしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス