香典に新札を入れるのはダメ?正しいお札の入れ方、マナーについて解説
日本ではお通夜やご葬儀に参列するとき、お悔やみの気持ちを込めて「香典」を持参します。初めて香典をお渡しする方の中には、新札を包んでも良いのかと気になっている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、香典に包むお札のマナーについて分かりやすく解説します。ふさわしいお札の状態から正しい包み方までご紹介しますので、お悩みの方はご参考ください。
コンテンツ
香典に新札を入れるのはダメ?
結婚式のご祝儀では新札を包むのがマナーですが、ご葬儀の香典では新札を包んでも良いのでしょうか。まずは、香典にふさわしいお札の状態について解説していきます。
新札(ピン札)は使用を避ける
香典には「古札」を包むのがマナーとされています。銀行などで用意しなければならない新札(ピン札)は、「不幸が起こることを予想していた」という印象を与えてしまうため、香典に使用するのはふさわしくありません。
最近ではお札の状態を気にしない方も増えていますが、礼儀を重んじる方には不快な思いをさせてしまうでしょう。そのため、香典に新札を包むのは避けた方が良いといえます。
ボロボロのお札も使用を避ける
新札とは異なり、古札は「突然の訃報だったので慌てて用意した」と解釈されるため、ご遺族に対して失礼な印象を与えません。しかし、香典に古札を使うのがマナーとはいえ、ボロボロのお札を包むのは失礼にあたります。手元にある古札が破れていたり汚れていたりする場合は、ある程度きれいなお札を用意して包むようにしましょう。
新札しかない場合、香典はどうやって用意する?
香典には古札を包むのがマナーと解説しましたが、新札しかない場合はどのように準備をすれば良いのでしょうか。ここからは、手元に新札しかないケースにおける香典の用意の仕方について解説していきます。
新札に折り目をつける
もし手元に新札しかない場合は、紙幣の真ん中に折り目をつけましょう。新しいお札でも折り目をつければ新札扱いされなくなるため、安心して香典に使うことができます。
なお、古札に見えないからといって、わざわざ紙幣を丸めてしわをつける必要はありません。前述のとおり、あまりに状態が悪いお札は失礼になるので、紙幣の真ん中に折り目をつけるだけで十分です。
ATMでお札を下ろす
ATMでお札を下ろせば、簡単に古札を用意できます。駅の中やお近くのコンビニ、スーパーなどに設置されていますので、新札しかない場合は利用すると良いでしょう。
香典にお札を入れる正しい方法
香典にはお札の状態だけでなく、入れ方にもマナーがあるので注意が必要です。ご遺族に対して失礼な印象を与えないよう、お札の入れ方も確認しておきましょう。
肖像画を裏にして入れる
香典にお札を包むときは、紙幣に描かれている肖像画を裏にして入れるのがマナーです。肖像画を伏せた状態にするのには、故人様へのお悔やみや悲しみを表すという意味があります。
また、お札の上下にも注意しなければなりません。一般的には、お札の肖像画が下側になるように入れるのがマナーとされています。
お札の向きをそろえて入れる
香典ではお札を2枚以上包むことがありますが、その場合は紙幣の向きをそろえて入れるようにしてください。前述のとおり、お札の向きには決まりがありますので注意しましょう。
新札以外に気をつけたい、香典を包む際のマナー
香典は頻繁にお渡しするものではないため、そもそも何に気をつければ良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。以下では、新札以外に気をつけたい香典を包む際のマナーをご紹介します。
金額相場
一般的に、香典の金額は故人様との関係性で決まることが多いです。金額相場を一覧表にまとめましたので、目安としてご参考ください。
【香典の金額相場】
故人様との関係 | 金額相場 |
---|---|
両親 | 30,000〜100,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000〜50,000円 |
祖父母 | 10,000円 |
叔父叔母 | 10,000円 |
友人 | 5,000〜10,000円 |
友人の家族 | 5,000〜10,000円 |
勤務先の部下・同僚・上司 | 3,000〜10,000円 |
取引先の方 | 5,000〜10,000円 |
ご近所の方 | 3,000〜5,000円 |
ご覧のように、香典は金額の頭を「奇数」にするのが基本とされています。割り切れる偶数は「縁が切れる」「故人様とのつながりが切れる」という意味を連想させてしまうからです。
また、偶数だけでなく「4」と「9」がつく金額も避けた方が良いでしょう。4は「死」を、9は「苦しみ」をイメージさせるため、香典では避けるのが無難です。
お札の枚数・組み合わせ
香典に包むお札の枚数は、最小限に抑えることがマナーとされています。お札の枚数が少なければ、香典を受け取るご遺族も金額を把握しやすいからです。
また、お札を何枚か組み合わせて包む場合は、紙幣の種類を統一しましょう。たとえば、3,000円を包む場合、2,000円札1枚と1,000円札2枚ではマナー違反となるので注意が必要です。
香典袋(不祝儀袋)の選び方
香典袋(不祝儀袋)にはさまざまな種類がありますが、一般的には「金額」や「宗教」に合わせて選ぶのが基本です。まずは、金額で選ぶ場合の基準からご紹介します。
<香典袋を金額で選ぶ場合の基準>
・5,000円以下:水引が印刷されているもの
・10,000円以上:帯紐で結ばれているもの
・100,000円以上:高級和紙を使用した大判のひだ折りがあるもの
明確なルールはありませんが、香典袋は金額に見合ったものを用意するのが好ましいといわれています。続いて、宗教で選ぶ場合の基準を確認していきましょう。
<香典袋を宗教で選ぶ場合の基準>
・仏教:白無地×白黒の水引×蓮の花が描かれているもの
・神式:白無地×双眼の水引
・キリスト教:白無地×十字架が描かれているもの(水引は不要)
・無宗教・不明:白無地×白黒の水引
上記の基準を参考に、香典袋を選択すれば先方への心遣いを表すことができます。もし故人様やご遺族の宗教が分からない場合は、どの宗教にも対応できる無地の香典袋を選ぶと良いでしょう。
表書きの書き方
香典の表書きは、故人様が信仰していた宗教・宗派によって変わります、詳しくは以下の表をご覧ください。
【香典の表書きの書き方】
宗教・宗派 | 表書きの書き方 |
---|---|
仏教(浄土真宗以外) |
お通夜・ご葬儀:御霊前 四十九日以降:御仏前、御香典など |
仏教(浄土真宗) | 御仏前 |
神式 | 御神前、御玉串料、御榊料 |
キリスト教 |
カトリック:御花料、御ミサ料 プロテスタント:御花料、献花料 |
無宗教・不明 | 御霊前、御香典 |
まとめ
結婚式のご祝儀では新札を使用しますが、ご葬儀の香典では古札を包むのがマナーです。もし新札しか持っていない場合は、紙幣の真ん中に折り目をつけたり、お近くのATMを使ってお金を下ろしたりすると良いでしょう。
また、香典の金額は故人様との関係性によって変わり、香典袋や表書きは宗教によって異なります。これから香典をお渡しする方は、本記事で解説したマナーを参考に準備を進めてみてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。