喪中はメールで伝えても良い?正しい書き方や注意点・マナー、返信の仕方を解説
「忌引きの連絡をメールで行いたいが、失礼にあたらないか」と悩んでいる方は多いでしょう。忌引きの連絡は基本的に口頭で行うことを推奨しますが、やむを得ないときはメールでも問題ありません。本記事では、忌引きメールの送り先や書き方、例文などについて解説しますので、参考にしてみてください。
コンテンツ
喪中はメールで伝えても良い?
メールやSNSでの連絡が主流となっている昨今、喪中をはがきで伝える必要はあるのでしょうか。まずは、喪中メールの正当性について解説していきます。
原則、喪中はがきで伝えるのが望ましい
近年は、喪中をメールで伝える方も多くなってきましたが、現代においても「喪中はがき」という風習は根強く残っています。したがって、基本的には喪中はがきで伝えるのが望ましいです。
しかし、時代の流れとともに世間の常識も変わってきており、喪中メールも特に問題ないものとして使用されるようになってきました。このような背景から、一般的なマナーさえ押さえておけばメールを使っても問題ないといえます。
喪中をメールで伝えて問題ないケース
喪中メールはマナー違反ではありませんが、誰にでも送って良いというわけではありません。喪中をメールで伝えても問題がないケースは以下のとおりです。
<喪中をメールで伝えて問題ないケース>
・親しい友人に伝える場合
・メールでやり取りをする知人に伝える場合
・年賀状のやり取りをメールでする方に伝える場合
喪中を伝える相手が親しい方である場合、一般的にメールで伝えても問題ないとされています。一方で、目上の方や年賀状が来ることが予想される方には、喪中はがきを使って知らせるのが基本です。
なお、喪中はがきは明治時代から続く風習であり、礼節を重んじる方もいらっしゃいます。そのため、先方に配慮しながらメールとはがきを使い分けることが大切です。
一斉メールやLINEで伝えるのは控えよう
喪中メールの書き方に特に決まりはありません。しかし、喪中を一斉メールやLINEで伝えることに非常識と感じる方もいらっしゃいます。自分の立場を守るためにも、一斉メールやLINEで知らせるのは控えるべきといえるでしょう。
喪中を伝えるメールの書き方・文例
ここからは、喪中を伝える際のメールの書き方や文例について解説していきます。以下の内容を参考に、喪中はがきの準備を進めていきましょう。
喪中はがきの構成
まず、喪中はがきの基本構成からご紹介します。一般的に、以下5つの内容を記載するのが基本です。
<喪中はがきの基本構成>
・年賀欠礼の挨拶
・いつ・誰が・何歳で亡くなったか
・先方への感謝の言葉
・日付
・差出人(ご遺族の名前・住所)
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状ですので、弔事に関すること以外は書かないのがマナーとされています。メールでお伝えするときも同様に、私的な内容を書く必要はありません。
【文例①】目上の方に送る喪中メール
目上の方に送る喪中メールは、失礼にならないよう、配慮した文面にすることが大切です。以下、目上の方に送る際の文例となります。
【文例】
件名:年賀欠礼のご通知
◯◯様 △△です
今年の●月に●●が他界したため 年始のご挨拶をご遠慮いたします
来年も変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます
●●様におかれましては お健やかに新年をお迎えくださいますようお祈りいたします
なお ご返信は不要です
上記はあくまで一例ですが、丁寧な言葉遣いに加えて、必要最低限の内容に抑えることがポイントです。
【文例②】友人に送る喪中メール
友人に喪中メールを送る際も、シンプルな内容を心がけます。以下のように、目上の方よりは少し砕けた文章でも問題はありません。
【文例】
件名:喪中につき年賀を遠慮します
◯◯さん ★★です
■月に父が亡くなったため 年始の挨拶を遠慮します
新年も良い年になるようお祈りしています
それでは良いお年を
返信不要です
もし友人に心配をかけたくない場合は、「時間が経ったので、私はもう元気に過ごしています」などの文章を付け加えると良いでしょう。
【文例③】ビジネスで付き合いのある方に送る喪中メール
ビジネスでお付き合いのある方に送る喪中メールは、目上の方に伝えるときと同じく、シンプルかつ丁寧な文章作成を心がけましょう。会社の上司や取引先に送る場合は、以下の文例をご参考ください。
【文例】
件名:年賀欠礼のご通知
◯◯様 △△です
今年の●月に●●が他界したため 年賀をご遠慮させていただきます
今年も◯◯様には大変お世話になりました
来年も何卒よろしくお願いいたします
なお 返信は不要です
なお、喪中はプライベートなことなので、必ずしも会社の上司や取引先に送る必要はありません。特に仕事の取引先へは、気を遣わせないために喪中であることを伝えず、ビジネス用の年賀状を送るのが一般的です。
【文例④】年末近くの急なご不幸で送る喪中メール
年末近くに近親者が亡くなられた場合は、取り急ぎメールで連絡した旨を伝えると、より丁寧な印象になります。具体的には、次のようにしてお詫びの言葉を添えると良いでしょう。
【文例】
件名:年賀欠礼のご通知
◯◯様 △△です
突然のメール失礼いたします
年末に●●が他界したため 年賀のご挨拶を遠慮いたします
急なことで年賀欠礼の連絡が間に合わず失礼かと思いましたが 取り急ぎメールにてお知らせさせていただきました
来年もどうぞよろしくお願いいたします
なお ご返信は不要です
一般的に、年賀欠礼の通知は11~12月の上旬に伝えるのがマナーとされているため、お詫びの文章を加えると失礼な印象を与えにくいです。
喪中メールを書く際の注意点・マナー
前述のとおり、喪中メールには特に決まったルールはありませんが、いくつか注意すべきポイントはあります。先方に不快な思いをさせないためにも、一般的なマナーを把握しておきましょう。
11〜12月上旬までの期間に送る
喪中はがきとは、年賀欠礼を伝えるための挨拶状のことです。そのため、相手が年賀状の準備を始める11~12月上旬までの期間に送るのがマナーとされています。
喪中メールも11~12月上旬までに送るのが好ましいといえるでしょう。なお、あまりにも早い時期にメールを送ってしまうと、先方が受け取ったことを忘れてしまう可能性があるので注意が必要です。
できるだけ簡潔な内容にする
喪中はがきは年賀状が送れない理由を伝えるために出すものです。弔事の一種であるため、私的なことは記さず、できるだけ簡潔な内容にするよう心がけましょう。
記号や絵文字を使わない
先方と親しい間柄であったとしても、喪中メールで記号や絵文字を使うのは避けましょう。喪中メールは、喪中はがきの代わりに送る挨拶状ですので、文章に装飾を施すことはおすすめできません。
文末に返信不要とつける
喪中メールを受け取り、返信方法について悩んでしまう方は少なくありません。先方に気を遣わせてしまう可能性があるため、メールの文末には「返信不要」とつけましょう。
こんなときの喪中メールはどうやって送る?
ここからは、喪中メールを送るときに悩んでしまいがちなケースと、それぞれに合った具体的な対応方法について解説していきます。滞りなく準備を進められるよう、以下の内容も併せてご覧ください。
故人様が複数名の場合
故人様が複数名の場合は、2名までなら続柄と名前、亡くなられたときの年齢を記載します。2名以上であれば代表者の情報を記し、「ほか◯名」と書くなどして対応すると良いでしょう。
家族葬を執り行った場合
近年は、プライベートや価格面を考慮して家族葬を希望する方が増えてきています。もし家族葬を執り行った場合は、先方に配慮して「ご葬儀は近親者のみで執り行いました」という内容を明記しましょう。
キリスト教の場合
キリスト教には喪中の概念がないため、喪中メールを送らなくても失礼になることはありません。それでも喪中メールを送りたい場合は、先ほどご紹介した基本構成や文例を参考に、メールを作成してみてください。
法人として出す場合
重役の方が亡くなられたとき、法人として喪中メールを送ることもあるでしょう。その場合、喪中はがきの基本構成をもとに、メールを作成していただければ問題はありません。
喪中を伝えるメールを受け取ったら返信するべき?
喪中はがきを受け取った際は、松の内(1月7日まで)が明けてから立春までに「寒中見舞い」で返事をすることが多いです。しかしメールで受け取った場合は、内容を確認したことを知らせるためにも間を空けずに返信するのが無難でしょう。
また、喪中メールに記されている「返信不要」とは、返信してはいけないという意味ではなく「返信しなくても良い」という意味です。言葉のとおり、返信しなくても失礼にあたりませんが、メールをいただいたことへの感謝やお悔やみの言葉を伝えた方が印象は良いでしょう。
まとめ
近年は、喪中をメールで伝えることが増えていますが、基本的には喪中はがきでお知らせするのが望ましいです。もし喪中メールを送る場合は、喪中はがきの基本構成をもとに、先方との関係性に合わせて文章を作成しましょう。
また、メールは敬語を使い、簡潔な内容にするのが基本です。本記事でご紹介した文例や注意点を参考に、適切な内容になっているかを確認したうえでメールを送るようにしてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。