ご葬儀でいただいた弔電のお礼はどうする?お礼のタイミングやマナーとは?
ご葬儀に届いた弔電によるお悔やみの言葉。弔電は、お仕事やご家庭の都合などのためにご葬儀に参列できないという方からいただきますが、弔電をいただいた際はどのようにお礼をすればよいのでしょうか。
この記事では、忘れてはならない弔電へのお礼に関するマナーについてご説明します。
コンテンツ
届いた弔電は受け取るのがマナー
弔電は、遠方にお住まいだったり、お仕事やご家庭の都合などのためにご葬儀に参列できない方が弔意を表してご遺族に送る電報を指します。そのため、弔電をいただいたら辞退せずに受け取るようにしましょう。
どうしても弔電を辞退されたいようであれば、訃報の連絡を入れる際に弔電を辞退する旨をはっきりと伝えるようにしましょう。なお、それでも弔電が届いた場合は、弔電をお送りいただいた方のお気持ちを汲んで受け取りましょう。
弔電のお礼はどんなものがいいの?
弔電をいただいた方へのお返しをどうすればいいのか分からない方も多いかもしれませんが、一般的には弔電へのお返しは「お礼状」がいいでしょう。
お礼状は手紙やハガキなどの書面で送るのが正式な方法となります。お礼状を手紙で送る場合は、弔事になりますので白無地や薄いグレーの便箋を使うのがよいとされていますが、近ごろは故人様が好きだった色やデザインなどを使うことも増えてきましたが、目上の方にお礼状をお送りする場合は便箋の色味に関しても注意を払いましょう。
弔電のお礼を送るタイミング
ご葬儀は準備だけでなくご葬儀を終えた後にも様々な手続きなどがあるため、お返しを忘れてしまうことも。しかし、お礼状などのお返しには、弔電を無事に受け取ったことやご葬儀を滞りなく終えたことを知らせるといった側面もありますので、なるべく早くお礼状をお送りしましょう。目安としては、遅くとも1週間以下にはお礼状をお送りするように心がけましょう。
最近ではお電話やメール、SNSなどを利用してお礼をされる方も増えてきましたが、それらの手段はごく親しい間柄の方だけにとどめておき、会社関係の方には手紙やハガキを使ってお礼を伝えましょう。ただし、メールのみでやり取りをされている方は、ビジネスメールとしてお礼をメールで送ってもよいでしょう。
弔電のお礼状の書き方
弔電をいただいた方へのお礼は、電話やメールではなく直筆の手紙やハガキでお送りするのが最も丁寧な方法になります。お礼状を直筆する場合は毛筆がよいとされていますが、筆ペンや万年筆であれば問題ありません。
個人宛てのお礼状の文例
謹啓
このたび 故 ○○儀の葬儀に際し ご多用中にも関わらずお心のこもった
ご弔電を賜り 厚く御礼申し上げます
おかげさまで 葬儀を滞りなく執り行うことができました
茲に生前のご厚情に感謝いたしますとともに
今後も変わらぬご厚誼をいただけますよう お願い申し上げます
略儀ながら 書中にて御礼申し上げます
謹白
令和○○年○月○日
(はがきの場合)住所
喪主名
(適宜「親族一同」と記載する)
- 書式は縦書きで、句読点は付けません。
- 冒頭と締めの言葉である「謹啓」「謹白」セットになっているので、組み合わせを間違わないようにしましょう。
- 故人名に「故 ○○儀」など、名前の後に「儀」を付けるとより丁寧になります。
- 相手方に出向いて直接ご挨拶するのが本来の作法であるため、「略儀」を入れましょう。
- 故人様と縁が深い方に送る場合は、適宜「親族一同」と喪主名の横に記載します
会社宛てのお礼状の文例
謹啓
皆様方におかれましては ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたびは 亡父 ○○儀の葬儀に際し心のこもった弔電を賜り
厚く御礼申し上げます
おかげさまで 葬儀も滞りなく済みましたことをご報告いたします
本来ならば 直接参上して御礼申し上げるべきところですが
略儀ながら 書状にて御礼申し上げます
謹白
令和○○年○月○日
(はがきの場合)住所
喪主名
(適宜「親族一同」と記載する
- 基本的なマナーは個人宛てのお礼状と同様です。
- 会社宛の場合は、「皆様方におかれましては ご清祥のこととお慶び申し上げます」といった複数の方に向けた挨拶文とするのがよいでしょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。