株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

閉眼供養とは?お墓・仏壇の魂抜きをする流れやマナー、費用について解説


閉眼供養とは?お墓・仏壇の魂抜きをする流れやマナー、費用について解説

「閉眼供養(へいげんくよう)」は、主にお墓や仏壇を片づけるとなった際に行われる儀式です。故人様の魂が入っている仏具から魂を抜き取る儀式ですので、正しい順序で行わなければなりません。

今回は、閉眼供養の意味やタイミング・準備内容・当日の流れ・マナーなどを解説していきます。お布施の相場や、かかる費用なども紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

コンテンツ

閉眼供養とは?

「閉眼供養」は魂の宿っている仏具から魂を抜き取る儀式のことで、対象物は主にお墓・仏壇・位牌・遺影・仏像などです。また、閉眼供養は「魂抜き」とも呼ばれており、宗派によっては「抜根式」「脱魂式」と表記する場合もあります。

基本的に仏教なら閉眼供養を行うものですが、浄土真宗だけは例外です。なぜなら、故人様の魂は逝去後すぐに極楽へ行けるとされているからです。浄土真宗は、閉眼供養の代わりに「遷仏法要」または「遷座法要」と呼ばれる儀式を行います。

閉眼供養を行う目的

先述したしたとおり、閉眼供養はお墓や仏壇を撤去するに際して魂を抜き取るために行います。そのほかにも、ご遺族やご家族の罪悪感を軽減するといった目的も併せ持っています。故人様の魂を丁重に扱っているという事実が、お墓や仏壇を撤去するご遺族の罪悪感を軽減しているのです。

閉眼供養を行うタイミング

閉眼供養を行うタイミングに明確な決まりはありません。一般的にはお墓を撤去する際、お墓をリフォームする際、お墓を引っ越す際、仏壇の撤去・引っ越しのタイミングなどで行います。

お墓や仏壇の閉眼供養をしないとどうなる?

閉眼供養をしない場合、お墓や仏壇を撤去する業者が依頼を引き受けてくれない可能性があります。「親族同士のトラブルに巻き込まれる」「バチが当たる」といった理由によるものが大きいです。スムーズに進行させるためにも、必ず閉眼供養を行いましょう。

閉眼供養にかかる費用

閉眼供養にかかるとされる費用は、主に以下のとおりです。

<お墓の閉眼供養の費用相場>

・墓石の撤去費用…80,000〜150,000円/㎡

・お布施…30,000円〜100,000円

・離檀料(必要な場合)応相談

お墓を引っ越すのであれば、引っ越し先でお墓を建立し開眼供養をしなければならないため、さらに費用がかかります。また、仏壇を撤去する場合は、僧侶に対するお布施に加えて仏壇の撤去料も必要です。

閉眼供養をする前の準備

閉眼供養を執り行う際は、しっかりとした準備が必要です。以下の手順で準備をすれば比較的スムーズに準備が完了します。

①菩提寺へ連絡

まず、菩提寺に閉眼供養を考えていると伝えます。霊園にお墓がある場合は、管理者へ連絡しましょう。霊園で対応できない場合は、インターネットで僧侶を探しても良いですが、遅くても2週間前までには連絡しておきましょう。

②日程の調整

僧侶と日程を擦り合わせます。また、石材店も連絡をして撤去する日を調整しましょう。お墓の撤去は閉眼供養当日でなくても良いため、ご遺族と石材店の予定が合う日を打ち合わせしておきます。

③参列者へ連絡

閉眼供養をすると決めた段階で、参列者へ一度連絡をしておきましょう。日程が決まり次第、再度報告するのが理想です。しかし、ある程度の段取りが決まってから初めて連絡しても問題はありません。

④会食の準備

閉眼供養の後に執り行われる会食の準備もしておきます。ただし、必ずしも必要な催しではないため、都合によっては省いても問題はありません。

⑤お墓や仏壇の掃除

基本的なことですが、閉眼供養の日までにお墓や仏壇をきれいにしておきましょう。お墓や仏壇はつながっていると考えられているため、どちらかを撤去する場合でも両方の掃除をしておきます。

⑥お布施の用意

僧侶へお渡しするお布施も、前日までに用意しておきましょう。なお、金額の相場や包み方に関しては『閉眼供養におけるマナー』で詳しく解説しています。

閉眼供養当日の流れ

閉眼供養にかかる時間はおおよそ30分〜1時間ほどで、ご葬儀や法事・法要に比べて早く終わるのが特徴です。また、当日の流れは以下のとおりです。

①お墓や仏壇の掃除

前日までにお墓や仏壇、位牌など魂が入っているものを掃除できなかった場合は、当日の朝に実施しましょう。閉眼供養が始まる前にはきれいな状態にしておくのが理想です。

②お供え物を供える

用意したお供え物をお墓にお供えします。何を用意すれば良いかは『閉眼供養におけるマナー』にて詳しく解説しています。

③僧侶による読経

僧侶が到着したら、閉眼供養が開始されます。読経中は手を合わせてお祈りをし、僧侶の合図で焼香をあげます。最後に、お墓へ水をかけて閉眼供養は終了です。

④会食

会食を執り行う場合は、食事会場に移動します。快く参列したくれた親族にお礼を伝えましょう。

⑤お墓の撤去

閉眼供養が終わったら、石材店に入ってもらいお墓を撤去します。撤去する日は、閉眼供養の別日で問題ありません。また、基本的に立ち会いは不要で、仮に立ち会うとしても遺骨を取り出すときのみとなっています。

閉眼供養におけるマナー

身内のみの参列がほとんどの閉眼供養においてもマナーは必要です。最後に、閉眼供養における服装・持ち物・お布施などのマナーについて解説していきます。

参列者

閉眼供養は、ごく親しい身内だけに連絡をする場合がほとんどです。たとえば、ご家族や親族のほか、頻繁にお墓へ足を運んでくれている友人知人などです。

持ち物

持ち物は、通常の法要と変わりありません。数珠・お布施・お供え物・ろうそく・線香・ライターやマッチは必ず用意しましょう。また、お焚き上げしてもらう場合は位牌も必要です。

服装

閉眼供養の場合、正喪服・準喪服を着用する必要はありません。しかし、カジュアルな普段着で参列するのは失礼にあたります。参列する場合は、弔事における平服を着用しましょう。

男性の場合は、黒や紺など落ち着いた色のスーツを着用します。女性は黒・紺などのスーツ・ワンピース・アンサンブルを用意しましょう。お子さんは学校の制服が礼服となりますが、制服がない場合は落ち着いた色合いの服装を着用させるのがマナーです。

お布施

閉眼供養で用意するお布施の相場は30,000〜100,000円が相場です。しかし、宗派や地域によって多少異なるため、心配な場合は僧侶へ相談しておきましょう。その際、直接的な聞き方をするのではなく「皆さんはいかほど包んでいますか」と少々やんわりと尋ねるのがマナーです。

僧侶が遠方から来てくださった場合は、交通費として「御車代」を包みます。御車代の相場は5,000〜10,000円ほどです。お布施を包むときは、不祝儀袋ではなく白無地の封筒に包みましょう。

閉眼供養の前後でタイミングがあるときにお渡しします。渡す際は「本日はどうぞよろしくお願いします」または「本日は心のこもったおつとめ、ありがとうございました」と挨拶し、「ささやかではございますが、お礼です」と感謝を伝えて渡しましょう。

お供え物

お供え物は、「五供」と呼ばれる種類を用意します。五供とは「お水・食べ物・お花・ろうそく・お香」の5つを指し、仏教で基本となるお供え物です。

ただし、五供であれば何でも良いわけではありません。たとえば、食べ物であれば殺生を連想させる生臭物はタブーです。また、お花は毒やトゲのあるものを避けて選びましょう。

まとめ

閉眼供養とは、お墓や仏壇などに込められている魂を抜き取るための儀式です。主に、お墓や仏壇の撤去・引っ越しなどの際に執り行います。お墓や仏壇は先祖代々の魂が込められている大切な仏具なので、やむを得ない理由で撤去する場合は、しっかりとした手順を踏んで供養するようにしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス