株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

本位牌は作成が必要?作るタイミングや値段、手順まで分かりやすく解説


本位牌は作成が必要?作るタイミングや値段、手順まで分かりやすく解説

位牌とは、故人様の戒名や亡くなった日などが彫られている木札のことです。位牌は購入する機会が少ないうえにさまざまな種類があるため、どのようなものを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、位牌を作成するタイミングや手順など、位牌のご購入に関するポイントを詳しく解説していきますので、お困りの方はぜひ参考にしてみてください。

コンテンツ

本位牌とは?

仮の位牌に変わり、四十九日以降に仏壇へ新しく安置される位牌のことを「本位牌」といいます。まずは、仮の位牌と本位牌の違いや種類などについて解説します。

白木位牌と本位牌の違い

故人様が亡くなった後、仮に白木で作成される位牌を「白木位牌」といいます。白木位牌は内位牌とも呼ばれており、お通夜やご葬儀の前に寺院や葬儀社から購入できます。表側には戒名と没年、裏側には生前の名前と享年が書かれていることが一般的です。

一方、位牌と聞いて多くの方がイメージするのが「本位牌」の方でしょう。本位牌は、四十九日の法要に白木位牌と置き換えられて仏壇へ納められます。

位牌が置き換えられるのは、行き先の定まらなかった魂が、四十九日で無事成仏できるという考えに基づいているためです。すなわち、仏壇に本位牌が納められているということは、魂が無事成仏していることを意味するのです。

本位牌は、白木位牌とは違い、四十九日の法要までにご遺族が用意しなければなりません。主に仏壇専門店などへ依頼しますが、戒名や没年など間違いのないように気をつけて連絡するようにしてください。

本位牌の種類

本位牌には材質や形状によってさまざまな種類がありますが、一般的に流通しているのは「塗位牌」です。塗位牌は、紅松・ヒノキ・シナなどの白木地を乾燥させ、磨き上げた素材に細かな彫刻を施し漆塗りで仕上げたものです。表面のつややかな黒地に金粉や金箔で蒔絵などが施され、非常に凝ったつくりになっています。

そのほかにも、以下のようなものがあります。

・唐木(からき)位牌

唐木位牌は、黒檀や紫檀など、美しい木目模様を持つといわれている高級な天然木を使った位牌です。漆塗りのように染料で覆い隠されたものとは違い、木目が表面に見えるため、美しい木目のものが厳選されます。なかでも、黒檀は素材の色が黒いので一見漆塗りの位牌に見えますが、素材自体は非常に貴重で価値が高いものです。

・モダン位牌

陶器やガラス素材、樹脂などを使い、昔からの伝統にとらわれないつくりの位牌を、総称でモダン位牌と呼びます。モダン位牌に特別な定義などはありません。そのため、デザイン性の高い位牌を天然木で仕上げたもの、異素材を組み合わせたものなども、モダン位牌と呼ばれることがあります。

・天然木(てんねんもく)位牌

天然木位牌は、名前のとおり桜やヒノキなどの天然木を使って作られている位牌で、素材の模様を活かしたデザインが主流です。なかにはバイオレッドウッドのような、本来の木材とはかけ離れたイメージの素材が使われることもあります。また、地域や販売店によって、唐木位牌やモダン位牌などのカテゴリに属している場合もあります。

本位牌を作成しない宗派もある

一般的な仏教徒の場合、位牌を用意することがほとんどですが、浄土真宗では位牌を準備することはありません。浄土真宗では、人は亡くなると阿弥陀如来様に救われて仏様になると考えられているためです。したがって、位牌の代わりに「過去帳」と「法名軸」の両方を用意して仏壇に飾ります。

本位牌を作成する時期

位牌の作成は、ご遺族がご葬儀の後に仏壇専門店もしくは葬儀社へ依頼することになります。打ち合わせや作成期間を合わせると、おおよそ1~2週間か、それ以上の時間を要する場合もあるので、本契約の前にお店側へ確認することが重要です。

ただし、位牌は故人様を長年供養するために用意する大切なものなので、間違いなどによる早期の作り直しは禁物です。戒名や位牌の大きさ、梵字などの情報は正しく伝えられるよう、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

四十九日法要で行う開眼法要

四十九日で行う法要の主な目的は、僧侶の読経による位牌への魂入れです。ご葬儀の際に葬儀社からいただいた白木位牌から、用意した本位牌へ魂を移す儀式を行います。また、仏壇の中に用意した掛け軸や仏像などにも魂入れを行います。

四十九日までに作成が間に合わない場合は?

万が一、四十九日法要に本位牌の作成が間に合わなかった場合は、ひとまず現在使用している白木位牌を用いて法要を執り行います。後日、本位牌が完成した際に再び僧侶にお願いし、あらためて魂入れの儀式を行うようにしましょう。ただし、遅くとも百箇日目法要か初盆、一周忌までには本位牌を間に合わせるのがマナーです。

本位牌に彫る内容

位牌の表面には戒名と没年月日、裏面には生前の氏名である俗名と行年(享年)を入れます。行年とは、この世に生まれ出た日から亡くなるまで修行した年数という意味です。

本位牌の作成にかかる値段の相場

本位牌の価格帯は次のようになります。

・塗位牌(合成漆)→10,000円前後

・唐木位牌→20,000~50,000円

・モダン位牌→30,000~50,000円

モダンなデザインの本漆となると、200,000円を超えるものもあります。長く祀っていく大切な位牌ですが、業者に促されて割高な位牌を買わされないよう、注意することも重要です。

安い位牌を選びたい場合の注意点

安いお値段の位牌には、安くできる理由があります。たとえば「粗悪な木材」を使っていたり、本物の金ではない「金色の塗料」を使っていたりされていることです。数年でヒビなどが入り後悔することのないように、購入の際は説明書や注意書きなども目に入れるようにして、納得のできる品質のものを選ぶようにしましょう。

本位牌を作成する流れ

本位牌は仏壇に納めるものです。よって、仏壇の中に入る大きさのものを選ぶため、仏壇の内寸を確認しておきましょう。また、すでに先祖の位牌がある場合は、その大きさを超えないものを選び、必要な情報(戒名や没年月日など)を添えて依頼するのがマナーです。

また、本位牌の作成は仏壇店もしくは葬儀社へ依頼します。ただし、地域によっては寺院へお願いする場合もありますので、事前の確認が必要です。

なお、ご遺族は業者または寺院と、位牌に入れる文字の内容や書体を決めるための打ち合わせをします。その後、依頼を受けた業者は文字原稿の作成および文字入れを行って、位牌を仕上げます。そして、位牌が完成すると電話などで連絡が入り、都合の良い日に位牌が引き渡されるというのが主な流れです。

本位牌の作成に必要なもの

本位牌の作成を依頼するにあたり、以下のものを用意しておきましょう。

・戒名や位牌の大きさが記載されているメモ

・没年齢や没年月日が書いてある資料

いずれも大事なものなので、紛失しないように管理しておくことが重要です。

まとめ

故人様の魂が宿る位牌は、ご家族の方が故人様を想いながら毎日手を合わせる大切なものです。位牌は種類や値段もさまざまで、選択に骨が折れることと思いますが、ぜひ本記事を参考にしていただき、後悔のないご供養を行うようにしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス