枕経とは?依頼する際の流れ、服装やお布施のマナーについて解説
故人様が亡くなられた際、ご葬儀の前にあげてもらうお経に「枕経」があります。仏教において大切な意味を持っているお経ですが、近年は枕経を実施しない家も増えてきました。そのため、「枕経はいらないの?」と悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。
今回は、枕経を実施する意味や宗派ごとの違いについて解説します。また、実施するまでの流れや基本的なマナーなども紹介しますので、お困りの方は参考にしてみてください。
コンテンツ
枕経とは?
枕経とは、故人様の枕元で唱えるお経のことを指します。「まくらきょう」あるいは「まくらぎょう」と読み、菩提寺の僧侶へお願いしてあげてもらうのが一般的です。また枕経は、故人様を仏様の弟子として迎え入れてもらうためのお経とされています。
枕経はいつ読まれる?
枕経は、ご遺体を安置所へ搬送した後に読まれます。本来は、ご臨終の間際に読んでもらうものでしたが、近年は亡くなられた後に実施されるようになりました。
以前であれば、自宅で亡くなられるケースが多かったため、危篤の際に菩提寺へ連絡し、ご臨終の前に読んでもらえていました。しかし、近年は病院で亡くなるパターンが増えたため、ご遺体を搬送した後に枕経をあげることが多くなっています。
枕経はしなくてもいい?
枕経は、「必ず実施しなければならない」というものではなく、近年は枕経を省略する家も増えてきています。なぜなら、ご遺体の安置所で面会時間を制限されている場合や、面会自体が禁止されているところがあるからです。また、小規模なご葬儀の形態が増えている背景も関係しているといわれています。
とはいえ、枕経は故人様が極楽浄土へたどり着けるように祈る大切な儀式です。ご冥福を祈るためにも、なるべく実施してあげるのが故人様への供養となります。
宗派ごとに異なる枕経
仏教には多くの宗派があり、それぞれ枕経で唱える経典や呼び方が異なります。代表的な仏教宗派における枕経の違いは、以下のとおりです。
宗派 | 枕経の特徴 |
---|---|
浄土宗 | ・参列者も「南無阿弥陀仏」と唱える ・剃髪の動作をして、故人様が三宝に帰依できるようにする |
浄土真宗 | ・枕経を「臨終勤行」と呼ぶ ・即身仏の教えがあるため、阿弥陀様に対して読経する ・故人様の枕元ではなく、ご本尊に向かって読経する |
日蓮宗 | ・仏様をお招きする「開経偈」を読む ・「祖訓・唱題・宝塔偈」の順に読経する |
真言宗 | ・仏様をお招きする「勧請」を読む ・「法華経」の中かにある「方便品」や「自我偈」を唱える |
臨済宗 | ・枕経を「枕経諷経」と呼ぶ ・「観音経」や「大悲心陀羅尼」を読む |
曹洞宗 | ・枕経を「臨終諷経」という ・「遺教経」または「舎利礼文」を3回読誦する |
枕経を依頼する流れ
枕経は、以下の流れで準備・依頼します。
①故人様を北枕で安置する
②菩提寺や葬儀社に連絡する
③枕飾りを設置する
④焼香をする
⑤僧侶を迎えて読経してもらう
⑥戒名・ご葬儀について相談する
それぞれの手順や準備する内容について、詳しく見ていきましょう。
①故人様を北枕で安置する
まず、ご遺体を安置所へ搬送します。その後、故人様の頭を北に向けて北枕で安置しますが、もし北枕が難しいときは西枕にしましょう。安置した後は守り刀などを故人様のそばに添えますが、添えるものは宗派・地域によってそれぞれ異なるため、事前に確認しておくと安心です。
②菩提寺や葬儀社に連絡する
次に、菩提寺や葬儀社へ連絡をします。その際「安置場所・枕経を読んでもらいたい日時・故人様の名前・ご臨終の日時・享年・生年月日」も一緒にお伝えしましょう。
安置場所が決まったタイミングで連絡すると、待機する時間が削減できるため、スムーズに進みます。菩提寺がない場合は、葬儀社に相談して僧侶を手配してもらいましょう。
③枕飾りを設置する
枕飾りとは、故人様の枕元に設置する小さな祭壇のことです。白木台に白い布をかけ、燭台・香炉・花瓶を置き、枕団子・一膳飯・水などを供えます。自分で準備しても良いですが、ほとんどの場合は葬儀社が準備してくれます。
なお、枕飾りは地域の慣習によって飾りが異なる場合があるため、自分で設置する場合は菩提寺に確認しておくと確実です。
④焼香をする
焼香の作法は宗派によって異なります。通夜・ご葬儀でも行うので、作法が分からない場合は菩提寺か葬儀社に確認しておきましょう。
⑤僧侶を迎えて読経してもらう
僧侶が到着したら、挨拶をして故人様のもとへ案内します。法衣を着ていない場合は、先に更衣室へ案内しましょう。僧侶が焼香をした後、枕経が始まります。
⑥戒名・ご葬儀について相談する
枕経が終わった後は、戒名やご葬儀についての相談・打ち合わせをします。話し合う内容は、お通夜・ご葬儀・火葬の日程、喪主・近親者・僧侶のスケジュールなどです。もし枕経をする際に葬儀社のスタッフがいない場合は、僧侶のスケジュールなどを確認しておきましょう。
枕経を読んでもらうときのマナー
枕経は、ご遺族やごく親しい近親者のみで行いますが、非常に厳かなシーンとなるためそれなりのマナーは必要です。周りの人に迷惑をかけてしまわないよう、事前にマナーを把握しておきましょう。
参列者
参列者の場合、服装は平服で問題はありません。平服といっても、Tシャツやジーパンなど、カジュアルな服装とは違います。弔事の場であることを意識し、黒を基調とした落ち着ついた色合いの服を着用しましょう。
僧侶への連絡
僧侶への連絡は、できれば日中にするのが望ましいです。ご臨終が深夜帯の場合は、葬儀社のスタッフと相談して、連絡する時間を決めるようにしましょう。
余裕があれば、危篤の前に電話し、連絡しても良い時間帯を確認しておくのが賢明です。しかし、危篤の際は慌ただしくなる可能性が高いため、必須ではありません。
服装
喪主・ご遺族であっても喪服を着用する必要はなく、参列者と同じように平服で問題ありません。枕経は、元々危篤時に実施していた儀式ですので、喪服を着用するのはかえって不自然です。学生の場合は、学校の制服を着用すると良いでしょう。
持ち物
お経をあげてもらう際、必要となるのが数珠ですが、枕経の場合は必須ではありません。ただし、用意できるのであれば数珠を持って臨みましょう。その後の通夜・ご葬儀にも必要となるため、念のため用意しておくのが無難です。
お布施
枕経単体でのお布施は不要です。お通夜・ご葬儀といった儀式をすべて執り行った後、まとめてお渡しします。金額は宗派や地域によって異なるので、同じ宗派の親族に確認しておくと良いでしょう。なお、戒名をいただいた場合は、戒名料も一緒に包みます。
ただし、僧侶の交通費として包む御車代は当日にお渡ししましょう。御車代の金額相場は、5,000〜10,000円といわれています。
香典
香典は、故人様ではなくご遺族への援助として包むものです。枕経の趣旨と異なるため、用意しなくても問題はありません。
まとめ
枕経とは、お通夜やご葬儀の前に唱えてもらうお経で、付き合いのある菩提寺の僧侶に依頼します。故人様が仏様の弟子になるためにあげるお経ともいわれており、仏教では大切な儀式です。ただし、近年は枕経を実施しない家も増えてきていますので、親族やご家族と相談しながら依頼するかどうか検討してみてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。