株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

忌明けとは?法要・香典返し・挨拶などのやるべきことを詳しく解説


忌明けとは?法要・香典返し・挨拶などのやるべきことを詳しく解説

仏教には、「忌中」「忌明け」「喪中」「喪明け」など、期間を表す言葉が多くあります。どれも仏教において大切な意味のある期間ですが、その期間の意味を正確に把握していない方も多く、「それぞれどんなことをするの?」と悩んでしまうことも少なくありません。

今回は、忌明けの意味や四十九日法要(忌明け法要)までの過ごし方について解説していきます。忌中期間と忌明けの日は、故人様にとって大切な意味を持ちます。仏教の教えに則り、故人様のご冥福をお祈りできるよう、忌明けについて正しく理解しておきましょう。

コンテンツ

忌明けとは

故人様がお亡くなりになってから49日間を「忌中期間」と呼び、この忌中期間が明ける日が「忌明け」です。忌明けには四十九日法要(忌明け法要)を執り行い、故人様のご冥福をお祈りします。

忌明けの読み方・意味

忌明けの読み方は「きあけ」「いみあけ」のいずれかです。また、忌明けの日は仏教において特に重要な日となっています。

仏教の教えでは、故人様はご逝去から7日ごとに閻魔様の裁きを受け続けるとされており、忌明けは最後の審判が下される大切な日になります。裁きの結果が悪いと、故人様は極楽浄土へ行くことができません。そのため、ご遺族は最後の審判が下る日までお祝い事などの行事を慎み、喪に服しつつ祈りを捧げる必要があるといわれています。

忌明けまでの期間は?ご葬儀から何日?

故人様が亡くなられてから49日までを忌中とし、49日目をもって忌明けとするのが一般的です。基本的には亡くなられた日を1日目と数えますが、一部地域では亡くなる前日を1日目とするところもあります。ご葬儀から起算して、49日目ではないので注意しましょう。

また、神道では50日目が忌明けとされています。キリスト教に関しては忌中・忌明けの考え方がありません。

忌中と喪中の違い

「忌中」と似た言葉に「喪中」があります。どちらも喪に服す期間を表した言葉ですが、期間や行動の制限に違いがあります。

忌中とは、前述のとおり故人様が亡くなられてから49日間を指します。一方、喪中は故人様が亡くなられてから1年間の期間です。一般的にどちらもお祝い事を避けるべきといわれていますが、忌中の方が喪中よりも制限が厳しい場合が多いです。

ご遺族が忌明けにやること

忌明けを迎える際には、四十九日法要や開眼法要、納骨法要などやるべきことが多いです。そのため、ご遺族は忌中の間にさまざまな準備をしなければなりません。次項では、忌明けに行う四十九日法要の流れや準備の内容、行うべき儀式の種類について解説していきます。

四十九日法要(忌明け法要)

四十九日法要(忌明け法要)とは、忌明けに合わせて執り行う法要です。故人様が極楽浄土に行けるかが決まる日とされているため、仏教においては非常に大切な法要とされています。忌明けとともに執り行うため、忌中期間に法要の用意をしておかなければなりません。

四十九日法要の準備の流れ

四十九日法要の準備は、以下の流れに沿って進めていくと良いでしょう。

①日程を決めて会場を確保する
まずは、日程の調整と会場の確保を行います。併せて、僧侶の予定も確保しておきましょう。会場が確保できても僧侶がいなければ法要にならないため、この3つは最優先で決める必要があります。

②案内状を出して出欠を確認する
続いて、案内状の送付を行います。案内状には返信用のハガキを添えて、返信の期間を記しておきましょう。

返信がない場合は、電話やメールで確認しても問題はありません。当日にお渡しする会葬御礼やお斎の用意もあるため、遅くても四十九日法要の1週間前には確認できているのが理想です。

③会葬御礼の用意とお斎の準備
次に、参列していただいた方への会葬御礼とお斎の準備を行います。予算などを確認し、抜け漏れのないように進めていきましょう。

④開眼供養の用意
開眼供養とは、仮の白木位牌から本位牌へ故人様の魂を移し替える儀式です。開眼供養にあたって過去帳の用意が必要な場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

四十九日法要当日の流れ

四十九日法要当日は、以下の流れで進んでいきます。

①喪主による開式の挨拶

②僧侶による読経とご遺族・参列者による焼香

③僧侶からの法話

④お墓参り(お墓がない場合は省略する)

⑤喪主による閉式の挨拶

⑥お斎

地域や宗派によっては多少前後するかもしれませんが、大きな流れは変わりません。

香典返し

ご葬儀の参列者から香典をいただいた場合は、忌明け後にお礼を返すのがマナーです。香典返しは、いただいた香典の半額、もしくは3分の2程度が相場とされています。

品物は、使用したらそのままなくなる「消え物」を選ぶのが一般的です。「不祝儀を残さない」といった意味から消え物が選ばれています。また、近年はカタログギフトを用意する方も多くなりました。

挨拶状

香典返しには挨拶状を添付するのがマナーです。挨拶状には、ご葬儀参列へのお礼と、無事に忌明けを迎えられた報告を記載します。ほかには、生前のお礼や感謝も記すと良いでしょう。

その他、忌明けに行う儀式

忌明けの日には、四十九日法要以外にもさまざまな儀式を執り行います。特に代表的なものは、以下の3つです。

・開眼供養(開眼法要)
開眼供養とは、仏壇やお墓を新しく用意した際に行う儀式です。ただし、浄土真宗に限っては「御移徙(ごいし、おわたまし)」と呼ばれています。

・納骨法要
四十九日法要に併せ、納骨法要を執り行う方も多いです。ただし、厳密に決められているわけではなく、一周忌に併せて納骨法要を執り行う場合もあります。

・お斎
お斎とは、法要の後に開催される食事会です。主に、参列していただいた方への感謝を込めて行われます。

・壇払い
壇払いとは、ご遺骨を祀っていた祭壇を片づける儀式です。また、会食のことを指す言葉としても用いられています。

・神棚封じを解く
神式のご葬儀の場合、忌中の間、神棚は白い紙や半紙で封じておくのが慣例で、これは仏教でも稀に見られます。忌中が開けたら神棚封じを解いて、いつものようにお供え物をあげます。

忌明けまでの忌中期間に避けるべきこと

忌中の間は、あらゆるお祝い事を避けるべきとされています。また、お祝い事だけでなく神事にまつわる行動も控えた方が良いでしょう。具体的な例は、以下のとおりです。

・祝賀行事の開催・参加

・旅行

・初詣

・年賀状

・新築住宅の着工

ただし、上記すべてを必ず避ける必要もありません。状況に応じて柔軟に対応するのが大切です。

祝賀行事の開催・参加

祝賀行事とは、結婚式や七五三などです。とはいえ、七五三は一生に一度のイベントです。盛大にお祝いするのは避けるにしても、衣装撮影まで控える必要はありませんが、神社への参拝は延期した方が無難です。

結婚式は、延期できるのであれば忌明けもしくは喪明けに変更しましょう。予定日ギリギリでキャンセル料が発生する場合は、両家の親族同士で話し合って決めるのが得策です。また、出席する立場なら「諸事情にて欠席させていただきます」と伝えましょう。

旅行

旅行を祝い事と捉えるかは人それぞれですが、「忌中に娯楽を楽しむのか」と非難を浴びる可能性もあるので、できれば控えた方が良いでしょう。ただし、会社の出張などはその限りではありません。

初詣

神道信徒であれば、神様のいる神社への初詣は控えましょう。ただし、仏教徒は神道の教えが該当しませんが、神道では死は「穢れ(けがれ)」と捉えられており、神社に持ち込むのは避けるべきと考えられています。忌明けまでは神社へ行くのを控えるようにしましょう。

年賀状

忌中は年末年始のお祝い事を避けるのが慣例です。そのため、年賀状ではなく寒中見舞いを送るのがマナーです。間に合う場合は、年賀欠礼状を送付します。また、新年の挨拶は「明けましておめでとうございます」ではなく、「昨年は大変お世話になりました」などといった文言に変えましょう。

新築住宅の着工

新築住宅の着工に伴う地鎮祭も、できれば延期したい儀式のひとつです。工期が延ばせない場合、施工会社に相談して地鎮祭の実施の有無を検討しましょう。

まとめ

忌明けとは、故人様が亡くなられてから49日間の忌中期間が明ける日です。忌明けは、故人様とご遺族にとって1つの節目となる大切な日とされており、この日に四十九日法要(忌明け法要)を執り行います。

ご葬儀が終わってから忌明けまでの間、ご遺族は四十九日法要の準備などで何かと忙しくなります。仏教行事に追われて故人様へのお祈りを忘れないためにも、事前に準備すべき内容を把握しておくようにしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス