株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

初七日のお返しには2種類ある!送るタイミングやマナーについて解説


初七日のお返しには2種類ある!送るタイミングやマナーについて解説

初七日法要とは、ご葬儀や告別式が執り行われた後に初めて迎える忌日法要です。このとき、ご遺族側は参列者から香典をいただき、お礼としてお返しの品を渡すのが通例ですが、「初七日でも当日返しは必要なの?」「どのように用意すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、初七日法要で必要なお返しの内容や品物の金額相場、のしの掛け方について解説していきますので、初七日法要を執り行う際の参考にしてみてください。

コンテンツ

初七日とは?

初七日は、仏教にとって大切な意味を持つ日です。仏教では、亡くなられてから四十九日までの間、7回に分けて閻魔様の裁きを受けるとされています。初七日はその最初の日であり、故人様が無事に仏様のもとへ向かえるよう、法要を執り行ってお祈りをするのが通例です。

「繰り上げ初七日」を行う場合もある

初七日法要は、故人様の命日を1日目とカウントした7日目に執り行うのが一般的です。ただし、近年は参列者の都合なども考え、ご葬儀の日に併せて執り行う「繰り上げ初七日」にする方も増えてきました。

繰り上げ初七日は、「ご葬儀→火葬→初七日法要」といった順番で執り行われる法要を指します。また、「繰り込み法要」といった形式も存在し、この場合はご葬儀の最中に初七日法要も行い、その後に火葬をします。なお、繰り上げ法要・繰り込み法要のどちらになるのかは、火葬場のスケジュールによって決まることが多いです。

初七日のお返しには2種類ある

初七日法要を執り行うにあたって、用意する必要のあるお返しは以下の2種類です。

・参列者へのお返し(会葬御礼)

・香典をいただいた方へのお返し(香典返し)

それぞれで用意する意味が異なるので、関係者全員に対して失礼がないよう、しっかりと把握しておきましょう。

参列者へのお返し(会葬御礼)

参列へのお礼として用意するのが、「会葬御礼」です。香典の有無にかかわらず、参列者全員に用意します。そのため、案内状に香典の辞退を記していた場合でも用意が必要です。

香典をいただいた方へのお返し(香典返し)

香典をいただいた方へは、「香典返し」を用意します。このとき、参列者がご葬儀とは別で初七日の香典を用意することがありますが、このような場合にも香典返しは必要です。

初七日のお返しはいつ行う?

初七日のお返しは、会葬御礼と香典返しでそれぞれタイミングが異なります。基本的に、会葬御礼は当日、香典返しは忌明けに行うのがマナーですが、状況によっては基本から外れる場合もあります。初七日をどの形式で執り行うのかを考慮しつつ、お返しをするタイミングを検討しましょう。

会葬御礼は当日渡す

会葬御礼は、初七日法要の当日にお渡しするのが一般的です。繰り上げ初七日・繰り込み初七日のどちらであっても変わりません。法要が終わり、参列者が帰るタイミングでお渡ししますが、その際は参列へのお礼を必ず伝えるようにしましょう。

参列者の人数が予想できない場合は、想定よりも多めに用意しておくと安心です。贈答品店などで用意した場合は、余った分を返品できるサービスを用意しているところもあるので確認しておきましょう。

香典返しは原則として忌明け後に行う

初七日法要で香典をいただいた場合は、忌明け(四十九日法要の後)に香典返しを送るのがマナーです。繰り上げ初七日・繰り込み初七日のどちらであっても変わりませんが、近年は当日に香典返しの品物を渡す方も増えてきています。明確な決まりはないため、初七日をご葬儀とは別で行う場合を除き、当日に返しても問題はありません。

初七日のお返しをする際のマナー

会葬御礼と香典返しには、つい見落としがちな細かなマナーが存在します。ご遺族に迷惑をかけてしまわないよう、以下に解説する大事なポイントを押さえておくようにしてください。

金額相場

会葬御礼は、500~1,000円を目安に一律の金額を用意します。一方、香典返しの場合はいただいた金額の3分の1~半額程度が目安になります。初七日法要の香典相場は5,000~10,000円ですので、当日返しの際は3,000~5,000円の品物を、また忌明けに返す場合は受け取った香典の半額程度の品物を用意しましょう。

品物の選び方

お返しの品物は「消え物」が良いとされています。消え物とは、使用したらそのままなくなるもののことであり、「不祝儀を残さないように」といった意味から用いられます。これは、会葬御礼・香典返しどちらであっても変わりありません。

消え物の具体的な例は、以下のとおりです。

・のり

・洗剤

・タオル

・コーヒー

・お茶

・お菓子

遠方から参列する方がいる場合、日持ちする品物を用意すると親切です。また、最近は香典返しにカタログギフトを選ぶ方も多くなりましたので、興味があれば検討してみると良いでしょう

のし(熨斗)の選び方・書き方

以下の表で、基本的なのし(熨斗)の選び方や書き方を確認してみましょう。

会葬御礼 香典返し
水引 黒白または白銀の結び切り
(地域によっては黄白の場合もある)
表書き上段 ・志
・粗供養
・志
・粗供養
・満中陰志
表書き下段 苗字(家名)だけを記入

多くの場合、贈答品店のスタッフがのしを用意してくれるので、喪主やご遺族側で配慮するポイントは少ないです。贈答品店を通さず、自分たちだけで用意する場合は表書きの違いに注意しましょう。

挨拶状の書き方

会葬御礼・香典返しのどちらにも挨拶状をつけるのがマナーです。贈答品店で用意してくれる場合もありますが、自分で用意する際は、以下に紹介する例文を参考に挨拶状を書きましょう。

会葬御礼の場合

会葬御礼は、当日に口頭でお礼を伝えながら渡します。そのため挨拶状がいらないようにも思えますが、品物につけて渡すのがマナーです。

謹啓

先般 亡き夫○○○○永眠の際は ご多忙中にもかかわりませずご参列くださいまして 誠にありがたく 厚くお礼申し上げます
略儀ながら 書中をもって謹んで御礼申し上げます

ささやかではございますが 供養の御印として心ばかりの品をお送りさせていただきますので どうぞお納めください

敬具

令和○年○月○日

○○○○(喪主の名前)

弔事に関する文章には、「句読点を打たない」「重ね言葉を使用しない」といったルールがあるので、手紙を出す際は十分に注意しましょう。

香典返しの場合

香典返しのお礼としてよく用いられるのは、以下のような文面です。

謹啓

亡母○○○○儀 初七日法要の際にはご多忙中のところをわざわざ会葬賜り ご丁寧なご厚志を賜りまして 厚く御礼申し上げます
早速 拝趨の上ご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

敬具

令和○年○月○日

喪主 ○○○○

忌明けに送付する場合は、四十九日法要を執り行った後に送るのが一般的です。そのような場合、「早速 拝趨~」の前に、「おかげさまで◯月○日 四十九日忌の法要を相営み 忌明けを迎えることができました」と文言を付け足すと良いでしょう。

品物の贈り方

香典返しは、本来喪主が相手方の家を訪ねて直接お礼を伝えるのがマナーです。しかし、近年は品物と一緒に挨拶状を添えて送るのが一般的となっています。

このとき、外のしにして送付状を貼って送る方もいらっしゃいますが、これはマナー違反として受け取られる可能性があります。また、送付状が直接のしに貼り付いてしまうおそれもあるので、のしは外のしではなく内のしでかけましょう。

まとめ

初七日法要を執り行う際は、「会葬御礼」と「香典返し」の2つを用意しなければなりません。会葬御礼は参列していただいた方々に向けたお礼ですので、一律した金額のものを用意しますが、香典返しはいただいた香典の3分の1~半額程度が目安です。

会葬御礼と香典返しはそれぞれ細かなマナーや配慮するべきポイントが異なります。参列していただいた方に失礼がないよう、用意する際は事前に基本のマナーを把握しておきましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス