株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

社葬とは?執り行うケースや準備・当日の流れ、マナーまで詳しく解説


社葬とは?執り行うケースや準備・当日の流れ、マナーまで詳しく解説

社葬とは、会社の重役が亡くなられた際などに執り行われる、企業主催のご葬儀です。一般のご葬儀に比べて関わる機会が少ないため、「社葬という言葉は聞いたことがあるけど、実際に何をするのか分からない」「社葬までの流れや、必要な準備内容を知りたい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、社葬の種類や執り行う意味、準備内容から参列する際のマナーまで、社葬についてくまなく解説していきます。多くの関係者が参列する社葬で失礼のないよう、本記事を参考に社葬のマナーについて知っておきましょう。

コンテンツ

社葬とは?

社葬とは、企業が施主となり執り行うご葬儀です。故人様のご冥福をお祈りするとともに、生前の功績をたたえるといった意味も持っており、会社の代表や重役など、経営の中枢を担っていた方が亡くなられた際に執り行うケースが多いです。

社葬の種類

社葬には「合同葬」「お別れ会・偲ぶ会」など、さまざまな種類があります。それぞれで特徴が異なるため、事前に把握しておくと、ある程度の心づもりや準備が行えるでしょう。

合同葬

合同葬とは、ご遺族と企業が合同で執り行うご葬儀で、中小企業の方が亡くなられた際によく見られるご葬儀の形態です。費用負担やご葬儀の詳細は、会社とご遺族が話し合って取り決めます。また、当日は「通夜→ご葬儀・告別式→火葬」と進んでいき、細かい部分は地域の慣習によって異なるものの、大枠は一般葬と変わりません。

社葬

社葬とは、会社が主催となって執り行うご葬儀です。喪主やご遺族・親族は出席するものの、運営に関わることはほとんどありません。

お別れの会・偲ぶ会

お別れの会・偲ぶ会の内容は社葬とほぼ同じで、基本的に別称だと思って問題はありません。ただし、社葬よりも少しカジュアルな形式になるという特徴があります。

お別れ会や偲ぶ会の場合、宗教的な儀式は行わず、僧侶も呼ばないケースが多いです。ご冥福をお祈りするというよりは、故人様の功績をたたえるといった意味合いが強い会となっており、立食パーティー形式で行われることも少なくありません。

社葬を行うケース

社葬は、以下の方が亡くなられた場合に執り行うケースが多いです。

・企業の代表者や創業者
代表者や創業者のほかにも、専務・常務などの重役が亡くなった場合も社葬を執り行うことがあります。

・企業の業績に大きく貢献した方
著しく業績を上げた方や、会社の看板となる商品を開発した方、特許を取った方など、目覚ましい功績を残している方も社葬の対象です。

・業務中の事故により殉職された方
交通事故・自然災害に巻き込まれたなど、さまざまな理由によって業務中に亡くなられ、殉職した方も社葬の対象になる場合もあります。

社葬と一般的なご葬儀(個人葬)との違い

一般的なご葬儀の場合、喪主が施主を兼任するパターンがほとんどですが、社葬は会社が施主の役割を担います。また開催する日程も異なり、身内だけでご葬儀を済ませた後、四十九日法要までに社葬を執り行うのが一般的です。規模も格段に大きく、参列者は数百人~数千人ほどになっています。

社葬を行う場合の準備

社葬を執り行う際は、「葬儀委員長の任命」「関係各社への通知」など、一般のご葬儀とは異なる準備が必要です。次の項目では、社葬を執り行う立場となった際に必要な準備の内容について解説していきます。

実施の決め方

社葬を実施するかどうかは、ご遺族に許可を得てから決定します。会社の代表者がご遺族に社葬を執り行う意向を伝え、承諾を得れば実施されます。「社葬を執り行う理由」「故人様の功績」「故人様とお別れをしたい関係者がどれほどいるか」などを明確に伝え、誠意を見せるのが交渉のコツです。

喪主・施主の選び方

社葬が実施されることになったら「葬儀委員長」を決める必要があるので、役員会議などを開いて任命しましょう。委員長に任命された方は、社葬の施主としてご葬儀が終わるまでの間、諸々の準備を行います。対して、ご遺族は喪主を引き受けるのが一般的です。

会場の選び方

会場は、予想される参列者の人数に合ったところを選ぶことが大切です。社葬は参列者が数百人~数千人になるケースが多いので、会場先行で決めてしまうと、当日にキャパオーバーとなる危険性があります。

会場としてよく選ばれるのは、式場・ホテル・寺院・会社が所有している施設などです。ほかにも、費用・交通の利便性・駐車場の規模なども視野に入れて会場を選ぶと良いでしょう。

通知のタイミング・方法

社内へ通知するタイミングは、なるべく早い方が良いとされており、新聞で訃報記事が出る前に通知するのが一般的です。世間に情報が伝わった後は、ご葬儀の問い合わせなどで通常業務が回らなくなる可能性があるからです。

また、通知は電話などではなくメールなどの文章で伝える必要があります。文章で残っていると確認がしやすく、各部署の社員も対応に困ることがありません。

社葬当日の流れ

社葬当日は、一般的に以下の流れで進んでいきます。

①直前の打ち合わせ
葬儀委員は、開始の2~3時間前に会場へ到着しているようにしましょう。その後、ご遺族と一緒に供花や読み上げる弔電の順番などを決める打ち合わせを行います。

②受付開始
参列者への対応を行います。香典の受け取りや、芳名帳へのサインをお願いしましょう。

③社葬開始の挨拶
葬儀委員長または司会者より、開始の挨拶が行われます。

④僧侶による読経・焼香
僧侶による読経が始まります。読経中の焼香は、葬儀委員長→喪主→ご遺族→親族→来賓者→そのほかの参列者の順で行うのが一般的です。

⑤故人様の経歴・功績の紹介
故人様の職歴や功績、周りからの評判などを紹介していきます。

⑥弔辞・弔電
弔辞を依頼するのは3~4人に留め、4~5分を目安に終えてもらうようにしましょう。

⑦葬儀委員長からの挨拶
葬儀委員長が挨拶を行います。委員長に任命された方は、故人様との思い出や、感謝の気持ちを述べましょう。

⑧喪主からの挨拶
喪主から、参列していただいた方々に向けて、挨拶とお礼を伝えます。社葬によっては、この後に僧侶の読経が行われるケースもあります。

⑨社葬閉会の挨拶
葬儀委員長または司会者より、閉会の挨拶が行われます。

以上で社葬は終了となりますが、社葬の種類や地域によって、多少順番が前後することがあります。しかし、大きな流れはほとんど変わらないので、ひとつの基準として覚えておきましょう。

社葬後にやること

社葬後には、弔辞を依頼した方にお礼の挨拶を行います。相手がよほど遠方でない限りは、会社の代表が赴くのがマナーです。

また、社葬の内容は報告書として記録しておかなければなりません。弔辞をお願いした方、弔電や香典をいただいた方などの名前や会社名・役職名・香典の金額などをリスト化し、資料として保管しておきます。

最後に、社葬費用を帳簿に記載します。このとき、福利厚生費として計上できるもの・できないものがあるため、不安な方は事前に確認しておきましょう。

社葬に参列する際のマナー

服装・香典などの基本的なマナーは、一般的なご葬儀とほとんど変わりません。しかし、弔電などは一般のご葬儀と違う部分も多いです。ご遺族に失礼がないよう、基本的なマナーを事前に確認しておくようにしましょう。

服装

社葬は略礼服で参列するのが一般的です。男性はダークスーツ、女性は黒のワンピースやアンサンブルを着用しましょう。

香典

香典の表書きは、故人様の宗派に合わせて記入します。仏教の場合は「御香典」と記載するのが一般的ですが、より丁寧な「御香奠」でも問題はありません。神道では「御榊料」「御玉串料」「御神前」、キリスト教の場合は「御花料」「御霊前」などと記載します。

金額相場は、一般の参列者であれば10,000~50,000円、会社の代表者名で出す場合は50,000~100,000円が相場となっています。

弔電

社葬で弔電を出す場合は、喪主ではなく葬儀委員長を宛名にするのがマナーです。また、故人様については、「様」ではなく「役職名」をつけても問題ありません。差出人の書き方は、会社の規定に沿って書くのが一般的です。

供物・供花

供物・供花は、一昔前は参列者が自ら用意するのが一般的でしたが、近年は葬儀社へ直接依頼する場合が多いです。その際は、社名などを間違えないように注意しましょう。また、案内状に供物や供花を辞退する旨が書かれていた場合、案内に従って送らないのがマナーです。

まとめ

社葬とは、会社の重役や売り上げに大きく貢献した方、または業務中の事故によって殉職してしまった方に対して執り行われるご葬儀です。故人様のご冥福をお祈りするのはもちろんのこと、生前の功績をたたえるといった意味合いもあります。

社葬は一般のご葬儀と比べて、準備の仕方や参列時のマナーが異なります。当日に故人様やご遺族に失礼がないよう、事前に社葬に関する知識をつけておくようにしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス