株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

ご葬儀で使ってはいけない「忌み言葉」とは?言い換え方法や宗教ごとの違いを解説


ご葬儀で使ってはいけない「忌み言葉」とは?言い換え方法や宗教ごとの違いを解説

ご葬儀や婚礼の際、「忌み言葉」に注意する必要があります。「死ぬ」「亡くなる」などの代表的な言葉は知っているものの、「ほかにはどんなものがあるの?」と悩む方は決して少なくありません。

今回は、忌み言葉の意味や種類、言い変えるための言葉について解説していきます。大切なご家族を亡くされて憔悴しているご遺族に、配慮した行動ができるよう、忌み言葉について学んでいきましょう。

コンテンツ

ご葬儀で使ってはいけない「忌み言葉」とは?

「忌み言葉」とは、普段使う分には問題ないものの、ご葬儀の場において不適切とされている言葉です。ご葬儀だけでなく婚礼の場でもタブーとされており、「忌詞」と表記される場合もあります。

忌み言葉の意味・考え方

日本には、「言霊」を重要視する習慣があります。言霊とは、「口にしたことが現実となる」といった考え方で、縁起の悪い言葉や不吉な出来事を連想させる言葉は、実際に口にすると自分や相手に降りかかると信じられてきました。そのため、ご葬儀や婚礼の場において忌み言葉を使用しないのがマナーとなっているのです。

忌み言葉を知っておくべき理由

忌み言葉は、言霊の影響を避けるといった理由のほかにも、「ご遺族を傷つけない」ために控えるべきとされています。一般的に、忌み言葉は縁起の悪い言葉として知られています。うっかり口にしてしまい、結果的にご遺族に不快な思いをさせてしまう可能性はゼロではありません。

大切なご家族を亡くし、悲しみに暮れているご遺族の心に寄り添うためにも、忌み言葉を把握しておくことは大切です。また、忌み言葉を使用してしまうと、年配の方から「常識がない」と思われてしまう可能性も高くなります。

ご葬儀で使ってはいけない忌み言葉・言い換え方法

ここからは、広く知られている忌み言葉の種類や言い換えの方法について解説していきます。また、忌み言葉は口にするだけでなく、文章においても使用すべきではないとされているため、電報を打つ際にも気をつけましょう。

生死を直接的に表す言葉

生死を直接表現する言葉は忌み言葉とされているため、以下に挙げる例のように、直接的ではなくやわらかな表現にするのが望ましいです。

・死ぬ→逝去

・急死→突然のこと

・生きていたころ→お元気なころ

少しの工夫で余計なトラブルを避けることができるので、意識して使ってみましょう。

不幸・別れを連想させる言葉

直接的な表現ではないものの、不幸や別れを連想させる言葉も、忌み言葉の一種とされています。

・終わる→ゴールを迎える

・薄い→厚くない

・壊れる→形が変わる

なお、四(4)や九(9)など、言い換えが難しい言葉も多いので、そのようなものは基本的に使用しないようにしましょう。

不幸が続くことを連想させる言葉

不幸が続くようなイメージを膨らませる言葉も、ご葬儀の場では控えるべきとされています。

・再び→今一度

・引き続き→これからも

・追って→後ほど

上記の忌み言葉を使用する際は、意味が似ている言葉に置き換えるのがおすすめです。

重ね言葉

「同じ文字を続ける=不幸が重なる」といった意味があるため、普段使っている重ね言葉もご葬儀の場では使用を控えるべきとされています。重ね言葉と言い換えの例は、以下をご参照ください。

・ますます→もっと

・次々→立て続けに・たくさん・休みなく

・重ね重ね→加えて・深く

・いよいよ→一段と

・つくづく→心から

句読点

句読点は、ご葬儀関係の文章で使用してはいけないとされています。毛筆で文章を書いていた時代の名残とされていますが、句読点は文章を区切る記号であり、句読点をつけないことで「滞りなく儀式が終わりますように」といった願いが込められているともいわれています。

ご葬儀の宗教によっても忌み言葉は異なる

宗教・宗派によって、忌み言葉はそれぞれ異なります。最後に、仏教・キリスト教・神式における忌み言葉について解説していきますので、自身の宗教はもちろん、ほかの宗教についても確認しておきましょう。

仏教のご葬儀での忌み言葉

仏教で忌み言葉とされているのは、これまでご紹介してきた言葉に加え、「浮かばれない」「迷う」といった言葉です。仏教では、死後に仏様のところへ向かい成仏すると考えられているため、これらの言葉がタブーとされています。

キリスト教のご葬儀での忌み言葉

キリスト教のご葬儀で使用してはいけない言葉は、主に仏教用語です。たとえば、以下のような言葉が挙げられます。

・成仏

・供養

・冥福

・往生

これらの意味を伝えたい場合、プロテスタントであれば「昇天」、カトリックであれば「帰天」と言い換えるのが正しいです。キリスト教では「死=神様のところへいけるもの」とされているため、「供養」「成仏」といった言葉を使用しません。

神式のご葬儀での忌み言葉

キリスト教と同様に、神式でも基本的に仏教用語はタブーとされています。神道では、亡くなった方の魂は守り神となり、親族を守ってくれるとされているためです。

また、キリスト教で使用する「昇天」「帰天」なども使用を控えた方が良いでしょう。重ね言葉に関しては神式でも使用しないのがマナーです。

挨拶時は忌み言葉だけでなく、言葉遣いや話題選びにも注意しよう

ご葬儀の際は、挨拶のときだけでなく、そのほかの会話でも言葉遣いや話題選びに配慮する必要があります。言葉への配慮は、喪主・参列者のどちらの場合でも同じです。

たとえば喪主の場合、ご葬儀の要所で挨拶をしなければなりません。その際、悲しみで言葉がつまるのは仕方のないことですが、使用する言葉や話題選びは事前に考慮できます。喪主として挨拶をする際は、忌み言葉に注意しながら自分の気持ちを述べましょう。

一方、参列者の場合は、ご遺族の気持ちに寄り添った言葉をかけるのが大切です。「早く元気を出して」「あなたがしっかりしなくてどうするの」といったような言葉は、本人からするとご遺族をいたわったつもりかもしれませんが、相手にとっては負担になっている場合があります。自分の気持ちを押し付けるのではなく、相手の気持ちを考えて共感するのが大切です。

まとめ

忌み言葉とは、語呂合わせや縁起を気にする日本人が、昔から配慮してきた言葉のひとつです。直接的な表現のほかにも、不幸や不吉を連想させる言葉も控えるべきとされています。

忌み言葉を知らないと、ご遺族に不快な思いをさせてしまうだけでなく、ほかの参列者から「非常識だ」と思われてしまう可能性もあります。そのため、事前に忌み言葉や言い換えの言葉を理解し、言葉遣いに配慮するのが大切です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス