通夜見舞いとは?香典との違いや金額相場、のし袋の書き方などマナーを解説
「通夜見舞い」ではご遺族への労いの気持ちを込めてお悔やみの言葉を伝えます。しかし、これは日本の一部地域で見られる風習で、全国で実施されているものではありません。そのため、実際に通夜見舞いをすることになった際、準備の仕方や伺う際のマナーが分からず困ってしまう方も少なからずいらっしゃいます。
今回は、通夜見舞いのマナーや持参するお菓子の相場、のし袋の書き方などについて解説していきますので、気になる方は葬儀知識のひとつとして覚えておきましょう。
コンテンツ
通夜見舞いとは?
通夜見舞いとは、生前のうちに故人様のお見舞いに来られなかった方が、一定の期間をおいてお見舞いの品物や金銭をご遺族に渡す風習のことを指す言葉です。誰もが通夜見舞いをするわけではなく、故人様と特に深い親交があった方や、故人様に対して心残りがあった方が行います。
通夜見舞いの風習がある地域
通夜見舞いは、広い地域で見られる風習ではありません。千葉・茨城を含めた関東東部や、福岡などの一部地域で行われています。そのため、住んでいる地域によっては通夜見舞いの言葉すら浸透していません。
また、岐阜県・愛知県では、「お淋し見舞い」という通夜見舞いと似たような風習が残っています。通夜見舞いを含め、ご葬儀の風習は地域に根付いているものが多いため、不安な方は事前に確認しておくと良いでしょう。
香典やお供え物との違い
先述したように、通夜見舞いは故人様に対して思い残しがある方が行います。同時に、ご葬儀の準備で忙しくされているご遺族を労うためのものでもあります。そのため、お通夜に持参する香典やお供え物とは別で用意しなければなりません。
通夜見舞いで渡すのに適したもの・金額相場
一般的に、通夜見舞いでは忙しくしているご遺族に配慮して軽食を用意するのがマナーです。もし食べ物を選ぶのが難しいといった方は、金銭を包んでも問題はありませんが、どちらを選ぶにしても注意しておきたいのが金額についてです。
通夜見舞いは、ご遺族の負担になりすぎず、かつ失礼にならない金額の品物・金銭を用意しなければなりません。ここからは、適切な品物の選び方や金額相場について詳しく解説していきます。
品物を渡す場合
品物を渡す際は、通夜の準備をしている間に軽くつまめる食べ物が理想です。具体的には、お菓子の詰め合わせや、サンドイッチ・おにぎりなどの軽食が挙げられます。
ただし、すでにご遺族で用意している場合もあるため、伺う前に確認しておくのがおすすめです。また、アレルギーの有無を聞いておくとより親切です。品物を渡す場合の相場は、1,000~5,000円とされています。
お金を渡す場合
お金で渡す際の費用相場も1,000~5,000円ほどです。少なすぎると思うかもしれませんが、反対に高い金額を包むとご遺族が恐縮してしまいます。あくまでも「見舞い」であることを頭に入れ、妥当な額の金銭を用意しましょう。
通夜見舞いに伺う際のマナー
続いて、通夜見舞いに伺う際のマナーについて解説していきます。通夜見舞いはご遺族を労うために行うものですので、失礼のないようにマナーを守って訪問しましょう。
事前に確認すること
まず、通夜見舞いの風習があるかどうか事前にチェックしましょう。ご遺族や地域の方々、または葬儀社に問い合わせればある程度分かります。
通夜見舞いができるとなった場合、ご遺族に連絡して訪問の許可を得ておきましょう。地域の風習だからといって、連絡なしに伺うのは迷惑になります。
のし袋の選び方
通夜見舞いを金銭で渡す方は、白黒の水引がついているシンプルな不祝儀袋を用意しましょう。不祝儀袋の中には、双銀の水引がついている豪華なものもありますが、通夜見舞いにはあまりふさわしくありません。双銀の水引は30,000円以上を包む際に用いるため、通夜見舞いでの使用は控えましょう。
食べ物で用意する場合、箱に入れられているものであれば、注文時に掛け紙をかけてもらうように依頼すると良いでしょう。ただし、おにぎりやサンドイッチのような軽食を用意するのであれば掛け紙は必要ありません。また水引は、金銭と同じく黒白の結び切りを選びます。
表書き・外袋・中袋の書き方
金銭でお渡しする場合、表書きの名目は「御通夜見舞」もしくは「通夜見舞」とします。また、下段には自分の名前を記入しますが、このとき使う筆記用具は筆ペンが好ましいです。
中袋には、表面中央に包んだ金額を記入しますが、このときは漢数字の大字を使用しましょう。もし1,000円包むのなら、「金壱千圓他」と記入します。また、中袋裏面の左下には自分の住所と名前を記載してください。
なお、表書きに「御霊前」と書くのは控えるのがマナーです。一般的に、宗派が分からない場合は「御霊前」と記入するのが無難とされていますが、通夜見舞いで書いてしまうと香典と区別がつかなくなるためおすすめはできません。
お金の入れ方
お札は、肖像画が描かれている方を上に向けて入れるのがマナーで、さらに向きもそろえて入れるようにしましょう。また、新札の使用は不幸を予想していたことを思わせるため、用意できるのであれば古札が望ましいです。
服装
通夜見舞いに伺う際は、喪服ではなく平服を着用しましょう。平服といっても、普段着ではなく落ち着いた色合いの清潔感がある装いが望ましいです。また通夜見舞いの後は、そのまま通夜となる場合が多いため、喪服も用意しておく必要があるといえます。
通夜見舞いを渡すタイミング・渡し方
通夜見舞いは、ご遺族のもとへ伺ったタイミングでお渡しします。その際、通夜のお供え物と間違われないように、通夜見舞いの旨を伝えましょう。また金銭を包んだ場合、香典と一緒に受付へ渡しますが、それまでは香典と同じように袱紗で包むのがマナーです。
まとめ
生前に故人様のお見舞いに伺えなかった方が、時期を見計らってご遺族を見舞う風習を通夜見舞いと呼びます。日本全国で行われているものではなく、茨城県・岐阜県などの一部地域で実施されています。
また、通夜見舞いはご遺族に対する労いの気持ちを込めて行うものでもあります。ご遺族の迷惑にならないよう。正しい知識を身に付けたうえで伺うようにしてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。