株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

失敗しない香典袋の選び方!種類やマナーについても詳しく解説


失敗しない香典袋の選び方!種類やマナーについても詳しく解説

突然の訃報でご葬儀へ参列することになった際、事前に用意しなければならないのが香典です。専用の袋に名前を書いてお金を入れるなど、大まかなことは分かっていても「本当に合っているのかな?」と不安に感じることもあるでしょう。大切なご葬儀に伺う前には、基本のマナーを確認しておくことが大切です。

今回は、香典袋の選び方・包み方のほか、相場やマナー、正しい渡し方について解説していきますので、お困りの方はぜひ参考にしてください。

コンテンツ

香典袋には多くの種類がある

香典袋にはさまざまな種類があります。たとえば、黒白の水引・青白の水引・黄白の水引・双銀の水引のほか、香典袋に直接プリントされているタイプもあり、それぞれ異なる特徴を持っています。そのため、自分の状況や参列するご葬儀の地域などによって使い分けなければなりません。

失敗しない香典袋の選び方

香典袋にはさまざまな種類がありますが、具体的にどんなものを選べば良いのでしょうか。ここからは、香典袋の選び方について詳しく解説していきます。

白黒ベースのものを選ぶ

白黒の水引は、さまざまな地域のご葬儀で使われている香典袋のひとつです。黒には「喪に服す」という意味があり、またカラフルな色合いでないためよく選ばれています。

関西や北陸地方などでは、法事で黄白の水引を使用するのが標準です。ただし、ご葬儀で黄白を使用するのはマナー違反なので、やはり黒白の水引を使用されるのが無難といえます。

金額に合わせたグレードのものを選ぶ

水引には、黒白のほかにも青白・黄白の水引があり、それぞれ10,000~30,000円を包む場合に使用するのが一般的です。コンビニの店頭などで、水引が印刷されたものをよく見かけますが、格式が一番低いため5,000円以下の金額を包む場合に使用すると良いでしょう。

また、左右の紐が銀色で統一された双銀は、最も格式の高い香典袋になります。袋の大きさは、入れるお札によってかさむ厚みで判断が可能です。

金額が30,000円以上のときは中金封、そして50,000円以上包む場合は大金封を選びます。さらに、100,000円以上なら特大金封を使用するのが一般的です。

水引は白黒ベースで結び直せないものを選ぶ

水引は、結び切りやあわじ結び(あわび結び)を選ぶことが大切です。結び切りは、一度結ぶと解けないことから「二度と不幸を繰り返してはならない」という意味を持ちます。またあわじ結びは、両端を引くことでさらに固く結ばれることから、「同じようなことが起きないように」という願いが込められているのです。

宗教・宗派に合わせて香典袋を選ぶ

金額以外で香典袋を選ぶ場合、ご遺族の宗教・宗派に合わせるのが無難です。自分の宗派ではなくご遺族の方に合わせるため、香典袋への配慮が必要となります。もし宗派が分からない場合、無地のものを選びましょう。

選び方以外にも注目したい香典袋のマナー

香典袋は、選び方以外にも注意しなければならないポイントがあります。ここからは、香典袋の包み方や金額・マナーなどについて解説していきますので、基本の知識として押さえておくようにしましょう。

香典の金額相場

香典とは、故人様へお供え物やお花・線香などを捧げるかわりにお納めする金銭です。本来なら金額などに決まりはないのですが、多すぎて先方の香典返しに気を遣わせたり、少なすぎて失礼になったりする状況を回避するためにも、相場の金額は知っておく必要があります。

香典の金額は、血縁関係や親密度によって左右されます。親子関係なら100,000円、兄弟姉妹なら50,000円、そのほかの親戚なら10,000円が相場です。

また、職場の同僚の家族でしたら5,000~10,000円が妥当ですが、より親しい間柄でしたら10,000~20,000円程度を包むと良いでしょう。さらに近所の方の場合、親密度によって3,000~5,000円と金額に差が生じることが多いです。

なお、数字の「4」や「9」がつく金額は避けましょう。これらは忌み数といわれており、縁起が悪いとされている数字です。また、不幸を予期していたかのように思われる新札は控えるのがマナーなので、事前に古札を用意しておきましょう。

お札の包み方

一般的に、中袋は裏側に返して開封するものです。そのため、お札の表(肖像画が描かれている方)が見えるようにして入れるのがコツです。また、肖像画が下方にくるように調整することも忘れないようにしてください。

表書き・中袋の書き方

香典を書くときは「薄墨」で書ける筆、もしくは筆ペンを用意しましょう。薄墨は悲しみを表すもので、中袋・表書きの両方で使用します。

次は中袋の表側、中央部分に金額・住所・名前を記入しましょう。金額は「金◯◯圓」、数字の部分に関しては「壱・弐・参」と記入します。これは、金額の不正や間違いを防ぐためです。

表書きの字は、ご遺族の宗教によって異なります。訃報をいただいたときに調べ、ふさわしい表書きを記すのがマナーですが、不明の場合は「御霊前」と記載しましょう。また、水引よりも下部分の中央には、自分の名前をフルネームで記載してください。

香典の渡し方

香典を渡すタイミングは、一般的に受付を済ませた後です。作法としては、右手に袱紗を乗せ、左手で布を開いてから香典を出します。

空になった袱紗は台の上へ置き、香典は相手に名前を向けてから両手でお渡ししましょう。このときに、控えめに「このたびはご愁傷様です」と一言添えると好印象になります。

まとめ

故人様を偲ぶ気持ちを伝え、ご遺族への気遣いを示すのが香典の主な役割です。また、包むお金の額の多さではなく、心からの気持ちを込めてお渡しするのが重要です。ご遺族の失礼にならないよう、基本のマナーを守って参列しましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス