株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

香典の代わりに線香を送ることもできる?送る場面やマナーを解説


香典の代わりに線香を送ることもできる?送る場面やマナーを解説

ご葬儀の際に持参するもののひとつに、「香典」が挙げられます。近年は、ご葬儀の規模の縮小から辞退する方も増えてきましたが、「ご葬儀に参列できない代わりにお線香やお供え物で気持ちを表したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、香典の代わりに線香を送る際のマナーについて解説していきます。香典の代わりとして送った線香が、かえって失礼にあたらないためにも、送り方の注意点やマナー、金額相場などについて把握しておきましょう。

コンテンツ

香典の代わりに線香を送るケース

香典の代わりにお線香を送るケースとしては、「香典不要という連絡を受けたとき」「ご葬儀に参列できなかったとき」の2つがあります。それぞれのパターンについて、以下の項目で解説していきます。

香典不要という連絡を受けたとき

近年は、ご葬儀の案内に香典不要と記載されているケースが多くなりました。不要と書いている場合、香典を持っていくと失礼な行為として見なされてしまいます。どうしてもお悔やみの気持ちを伝えたいのであれば、線香を代わりとして送り、自分の気持ちを伝えると良いでしょう。

ご葬儀に参列できないとき

ご葬儀に参列できなかった際、香典の代わりとしてお線香を送っても問題はありません。ご葬儀が終わって一息ついた頃に送ると良いでしょう。また、喪中はがきで不幸を知った場合にも、香典代わりに線香を送るのはマナー違反ではありません。

なお、知人や友人がご葬儀に参列する予定で、香典を託せるのであればお願いした方が賢明なので、自分の状況に応じて送り方を考えるようにしましょう。

香典の代わりに線香を送る際のマナー

次の項目では、線香を送る際のマナーについて解説していきます。香典の代わりに線香を送る方は、正しいマナーを把握し、ご遺族に迷惑をかけないよう注意してください。

送って問題ないか確認する

線香を準備する前に、ご遺族に送って良いかどうか確認しましょう。確認するタイミングは、初七日が終わった頃合いが最適です。ご葬儀の直後は何かと忙しいため、近々での連絡は避けるようにしましょう。

仏教式のご葬儀か確認する

お線香をお供えするのは仏教のみとされています。仏様は、お香の香りを食事の代わりにしていると考えられています。神式やキリスト教の場合、線香を送る行為はかえって失礼にあたってしまうため、故人様の宗派は必ず確認するようにしてください。

進物用の線香を送る

線香には、日常的に使用する「家庭用」と、贈答用として用意されている「進物用」の2種類があります。香典の代わりに送る際は、「進物用」を選ぶのが正解です。

進物用は、日常お仏壇にあげている線香とは異なり、入れ物や香りにこだわりがあるのが特徴です。また、漆箱や桐箱に入れられており、白檀・伽羅・沈香など香りの種類も豊富にあります。

金額相場は3,000円程度に収める

香典の代わりに送る線香の相場は2,000〜3,000円ほどです。場合によっては10,000円を越すこともありますが、あまりにも高額な線香だとご遺族が気を遣ってしまうおそれがあります。

お世話になった方であれば、できるだけ高価なものを送りたくなるのが心情です。しかし、もらう側の気持ちも考えて3,000円程度に抑えておくと良いでしょう。

のしの選び方

のしは、白黒の結び切りが描かれているものを選びます。掛け方は、郵送の場合は内のし、直接手渡しの場合は外のしを用いましょう。

内のしとは、贈答品の本体にのしをかけ、上から包装紙で包む方法のことです。一方、外のしは包装紙の外にのしをかける方法となっています。

表書きの書き方

表書きの表記は、送る時期によってそれぞれ異なります。四十九日前であれば「御霊前」、四十九日を過ぎてから送る場合は「御仏前」が正しい書き方です。また「御供」であれば、四十九日の前後どちらでも使用できます。

送る時期がお盆と重なった場合は、「初盆お見舞い」または「初盆御見舞」と記入しましょう。ご葬儀後、初めて迎えるお盆は「初盆」と呼ばれる特別なものなので、「お供え物」ではなく、「初盆お見舞い」「初盆御見舞」のどちらかを用いる方が丁寧です。

香典の代わりになるその他の贈答品

香典の代わりになるものは、お線香以外にもいくつかあります。たとえば、供花・お菓子・果物などが挙げられますが、これらを送る際にも守るべきマナーがあるため注意が必要です。次の項目では、線香以外で香典の代わりとして送れる品物について解説していきます。

供花

供花を選んだ場合、タイミングによって届ける場所が変わります。たとえばご葬儀の前の場合、葬儀場に届けるのがマナーです。もしご遺族の自宅に届けてしまうと、わざわざ葬儀場へ運ぶ手間をかけてしまうことになります。

ただし、ご遺体を自宅に安置している場合は、ご自宅に届ける方が正解です。これは、昔ながらの風習である「枕花」として活用するためです。

お菓子

お菓子を送る場合は、要冷蔵のものを避け、常温で保存できるものを選びましょう。個包装になっているものであれば、すぐに消費しなくて済むため喜ばれます。なお、お菓子は和菓子・洋菓子のどちらでも構いません。

果物

果物はお供え物の定番です。青果店で「お供え物用」と伝えれば、手頃なものを用意してくれます。お供え物の果物は丸いものが良いとされていますが、故人様の好きだった果物を選んでも良いでしょう。

香典も代わりの線香も不要と連絡を受けたらどうする?

香典・線香のどちらも辞退されている場合は、ご遺族の意思を尊重して何も送らないのが賢明です。故人様に大変お世話になった方であれば、何か送りたいと思うのは当然のことです。しかし、優先すべきは残されたご遺族の意思なので、辞退すると決めた気持ちを尊重し、心からのご冥福をお祈りするに留めておきましょう。

まとめ

香典を辞退された場合や、ご葬儀に参列できなかった際に、香典の代わりとして線香を送ることができます。もし送る場合、必ずご遺族の意思を確認し、迷惑をかけない程度の金額の線香を用意するのがマナーです。「お悔やみの気持ちを伝えたい」「生前の感謝を形に表したい」という気持ちがかえってご遺族の迷惑にならないよう、今回ご紹介したポイントを把握し、自分の気持ちを伝えてみてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス