株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

法要に招かれた際に知っておきたいマナー。御供物料や服装はどうする?


法要に招かれた際に知っておきたいマナー。御供物料や服装はどうする?

要とは、故人様の冥福を祈って供養をする仏教における儀式で、「追善供養」とも呼ばれています。法要はご遺族や親族のみで執り行わることが多いのですが、四十九日法要や一周忌法要などの節目の際には、知人・友人も招かれることもあります。

この記事では、法要に招かれた際の対応や準備しておくこと、服装などについてご説明します

コンテンツ

案内状が届いたら、すぐに返事を出す

法要の案内状を受け取ったらなるべく都合をつけて参列するようにしましょう。法要はお通夜式やご葬儀・告別式とは異なり、招待を受けて参列することになりますので、招待をされたら参列するのがマナーです。また、法要の主催者である施主は準備をする際に返礼品や会食の手配のために事前に人数を把握する必要があるため、案内状が届いたらすぐに返信しましょう。

なお、もし病気などのやむを得ない事情で当日都合がつかないようであれば、お詫びのお手紙を添えた上で現金書留などで御供物料をお送りするか、お電話でお詫びの言葉をお伝えしましょう。

御供物料を忘れずに持参する

法要に参列する際に持参するものは、かつては線香・ロウソク・お菓子などの供物や供花が一般的とされていましたが、最近では「御供物料」を包むのが一般的とされています(故人様の身内の方であれば供物と御供物料の両方を供えることもあります)。

御供物料の金額は、地方や故人様との関係、法要の規模などによって異なりますので、ご心配な方は親戚の方や葬儀社に確認するとよいでしょう。

なお、供物や御供物料に関してはいきなり祭壇や仏壇にお供えするのは避け、必ず「御仏前(ご霊前)にお供えください」と必ず施主にお渡しするのが正式なマナーになります。

御供物料の表書きや水引はどうする?

仏式

仏式の法要の場合、御供物料の表書きは法要の種類によって違ってきます。

四十九日法要以前は、表書きには薄墨で「御霊前」「御香料」「御供物料」などと書きます(浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます)。水引は双銀や黒白のものを使用します。一方、四十九日法要以降の場合は、濃い墨で「御仏前」「御香料」「御供物料」などと書きます。水引は白黒または双銀を使用します(三回忌以降は黄白を使用します)。

なお、弔い上げとして手厚く営まれる三十三回忌法要や五十回忌法要では、濃い墨で「御仏前」「御香料」「御供物料」などと書き、水引は紅白を使用します(銀白や黄白を使用することもあります)。

神式

神式での御供物料の表書きは、「御玉串料」のほか、「御榊料」「御神前」「御悔」などと書きます。

キリスト教式

キリスト教式の場合、基本的に現金ではなく生花をお渡しします。しかし、食事などのおもてなしを受けるようであれば、現金を持参しても問題ありません。その際の表書きは、「御花料」と書きます(カトリックの場合は「御ミサ料」でも可)。なお、使用する封筒は、十字架などがついた専用袋や白無地袋などになります。

法要に参列する際の服装

法要に参列する際の服装は、地域や家のしきたりによって異なることもありますが、忌明けとなる四十九日まではお通夜式やご葬儀・告別式と同様の喪服が一般的です。そして、一周忌以降、法要の回を重ねるたびにもの表現を軽くしていきます。

なお、案内状に「平服でお越しください」と記載されていることもあります。平服に関しては、以下の記事で詳しく取り上げておりますので、ご参照ください。

こちらもよく合せて読まれています。

法事に参列する前に知っておきたい法事における「平服」のマナー

法事への参列は、誰もが一度は経験するものですが、そう幾度とあるものではありません。その...

詳しく見る
記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス