株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

忌中とは?喪中との違いや期間中やってはいけないこと・やるべきことを解説


忌中とは?喪中との違いや期間中やってはいけないこと・やるべきことを解説

忌中とは、故人様が亡くなられてから49日の期間を指す言葉です。喪に服し、故人様のご冥福をお祈りする期間とされているため、「やってはいけないこと」「やるべきこと」が風習として決められています。しかし、すべてを把握している方はそれほど多くありません。

そこで今回は、忌中の概要や宗教的な意味、行うべきことと避けるべきことについて解説していきます。

コンテンツ

忌中とは?

忌中とは、故人様のご冥福をお祈りする期間のことです。そのため、社会活動やお祝い事などは控えるべきとされています。しかし、現代ではライフスタイルや価値観の変化なども相まって、厳密に守る方は少なくなりました。

忌中が適用される間柄は、故人様から見て2親等までとされています。そのため、祖父母・叔母・孫も49日間は喪に服さなければなりません。ただし、ひ孫は3親等になるため対象外です。

また、「忌中に神社へ参拝してはいけない」と聞きますが、参拝していけないのは神道だけであり、仏教徒は神社仏閣へ参拝しても問題はありません。

忌中の期間

先述したとおり、忌中の期間は故人様が亡くなられてから49日間です。これは、閻魔様が審判を下すまでの期間が49日間であることが主な理由とされています。ご遺族は四十九日法要をもって忌明けとし、通常の生活に戻ります。

また、神道の忌中期間は50日間となっており、仏教よりも1日長いです。宗教的な考え方も異なり、死を穢れとして扱っているので、忌中の過ごし方が仏教と少々異なります。

忌中と喪中の違い

忌中と喪中は、どちらも喪に服す期間を表す言葉ですが、期間や意味合いが若干異なります。前述したように、忌中は故人様が亡くなられてから49日の期間を指す言葉ですが、喪中は1年間となっていることに注意が必要です。また、お祝い事を避けるべきなのはどちらも変わりありませんが、喪中の場合、寺院へのお参りなど社会的な活動は行っても良いとされています。

忌中がない宗教・宗派

キリスト教と、仏教宗派の浄土真宗には忌中の考え方がありません。そのため、結婚式・パーティー・飲み会などの参加が自由です。浄土真宗には「故人様は亡くなられてすぐ仏になる」という教えがあり、閻魔様の審判を待つ間の期間がないことから忌中が存在しないのです。

忌中にやってはいけないこと・避けるべきこと

忌中期間には、あまり推奨されていない行動がいくつかあります。

・祝賀行事や宴会

・新年の挨拶

・神社への参拝

・旅行

・引越し

上記5つについて、詳しく見ていきましょう。

祝賀行事や宴会の開催・出席

一般的に、忌中期間はお祝い事を避けるべきとされており、結婚式・新年会・宴会などが挙げられます。たとえ自分の結婚式であっても、忌中期間は避けた方が良いでしょう。もし招待状を送ってしまった後なのであれば、事情を説明して延期するのが無難です。

とはいえ、多くの方のスケジュールに影響が出るため、無理に延期する必要はありません。親や親族とよく話し合い、納得できる結論を出すのが大切です。

忌中が理由で欠席する際の断り方

いくら忌中期間とはいえ、立場によっては断りづらい結婚式や宴会の場もあるでしょう。そのようなときは、率直に断るよりも以下のような言い方でお断りした方が好印象です。

【例文】

現在忌中でして、気持ちの整理がつきません。せっかくのお誘いですが、参加できる心情ではないです。どうしたら良いでしょうか?

申し訳ない気持ちと、現在の心情を訴えることで丁寧な印象になるので、状況に合わせて活用してみてください。

新年の挨拶

年越しが忌中期間や喪中期間にかかる場合、新年の挨拶も避けるべきです。お正月の飾り付けや初詣なども、忌中のときは中止しておきましょう。基本的に新年をお祝いする事柄すべてが対象になるため、お節料理などの用意もしないのが昔からの慣習です。

また、本来は年賀状も控えるべきなのですが、近年はビジネス関係のみ切り離して考え、例年通り出すケースも多いです。

神社への参拝

神道では、忌中期間の参拝は禁止されています。神聖な神社の敷地内に、穢れ(死)を持ち込むことになってしまうためです。ただし、仏教には穢れの考え方がなく、神社への参拝は禁止されていません。

旅行

忌中期間は、旅行も中止するのが無難です。旅行は娯楽に分類されるため、不謹慎だと判断されてしまいます。特に神道では、穢れを家の外に運んでしまうといった意味になるので、控えた方が良いでしょう。

しかし、忌中の過ごし方は法律で決められている規則ではありません。社員旅行など、立場や職場での関係性によって断れないものは、会社と相談して決めても良いでしょう。

引越し

本来は引越しも控えるべきとされています。しかし、引越しはさまざまな都合が重なっているため、延期するのが難しいことも少なくありません。ご家族同士でよく相談し、臨機応変に対応するのが望ましいです。

忌中にやるべきこと

忌中期間に行うべきことは、主に以下の6つです。

・四十九日法要・五十日祭の準備

・香典返しの準備

・神棚封じ

・遺品整理

・喪中はがきの準備

忌中期間は、やってはいけない行為に目が行きがちですが、やるべき事柄が多くあります。むしろ、行うべきことの方が多く、「予想よりも慌ただしかった」と感じる方も少なくありません。

四十九日法要・五十日祭の準備

忌中期間は、仏教であれば四十九日法要、神道であれば五十日祭をもって終了となります。そのため、法要に向けて会場を決めたり、僧侶の手配をしたりするなど、何かと動かなければなりません。

香典返しの準備

忌明け後は、ご葬儀でいただいた香典にお返しを行います。そのため忌中期間に金額の精査を行い、お返しの品物を用意しなければなりません。香典返しには、「無事に四十九日法要を終えました」という挨拶状も添えて送りましょう。

神棚封じ

神聖な神棚に穢れ(死)を寄せ付けないよう、半紙を貼って神棚を封じる作業をします。「神棚封じ」と呼ばれており、基本的には神道で行う風習です。ただし、地域によっては仏教徒であっても行うところがあり、作法も各地方で多少の違いが見られます。

遺品整理

大切な方が逝去された後は、遺品整理や相続関係の手続きなどを行う必要があります。特に遺品整理は重労働になりがちで、業者に依頼して遺品整理を行う方も少なくありません。

喪中はがきの準備

年越しが忌中期間にかかる場合は、喪中はがきを準備しなければなりません。毎年やりとりしている人数を計算し、に間に合うよう準備しましょう。もし間に合わなかった場合は、寒中はがきにて喪中(忌中)の旨を伝えます。

その他、忌中の期間の過ごし方

忌中は、故人様のご冥福をお祈りする期間であり、手を合わせて故人様の魂が仏様の元へ行けるようにお祈りするのも大切です。また、ご遺族の心を癒やすための時間ともされているため、ゆっくりと気持ちを整理するのも良いでしょう。

また、お墓参りに行き、今までの感謝と、これから頑張れるように見守っていてほしいとお祈りするのも良い過ごし方です。

まとめ

忌中とは、故人様が亡くなられてから49日目までの期間のことを指します。ご遺族が故人様のご冥福をお祈りし、喪に服す期間です。そのため、お祝い事や飲み会などの娯楽関係は控えるべきとされています。

近年は、時代の変化に伴って、忌中期間の過ごし方のルールを厳密に守る方は少なくなってきました。忌中期間は、ご親族同士しっかりと話し合い、お互いが納得できるような過ごし方を考えるのが大切です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス