株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

忌中見舞いとは?タイミングや持ち物、伺う際のマナーまで詳しく解説


忌中見舞いとは?タイミングや持ち物、伺う際のマナーまで詳しく解説

忌中見舞いとは、故人様が亡くなられてから49日以内に自宅へ訪問し、お見舞いをする風習のことです。全国的に行われているものではないため、聞きなじみのない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、忌中見舞いがなぜ行われるようになったのか、由来や概要、服装・香典に関するマナーについて解説していきます。ご遺族に失礼のないよう、事前に知識をつけておきましょう。

コンテンツ

忌中見舞いとは?

忌中見舞いとは、故人様が亡くなられてから49日以内に訪問する風習のことを指します。ただし、故人様に関わりのあった方全員ではなく、主に以下の条件に当てはまる方が行います。

・生きている間に故人様のお見舞いに行けなかった方

・ご葬儀に参列できない事情があった方

・ご葬儀の後に亡くなられた事実を知った方

上記のような理由から、ご遺族にしっかりとお悔やみを述べられなかった方が、「どうか体に気をつけて、元気を取り戻してください」といったねぎらいの気持ちを表現するために忌中見舞いは行われます。また地域によっては、忌中見舞いに似ている「お寂し見舞い」「通夜見舞い」を行うことがあり、段取りや内容に若干の違いが見られます。

忌中とは?

忌中見舞いの「忌中」とは、ご遺族が喪に服す期間を指す言葉です。期間は故人様が亡くなられてから49日間で、期間内はお祝い事の一切を控えるべきとされています。

本来「忌中」は、「死」を穢れたものとする神道で使用されていた言葉でした。仏教でも同じ言葉を使用していますが、意味合いが少々異なります。「穢れ」を外に出さないための期間と考える神道に対し、仏教では故人様のご冥福をお祈りする期間といった意味があります。

忌中と喪中との違い

忌中と喪中はよく間違えられがちですが、以下のように意味や期間がそれぞれ異なります。

【期間】

・忌中…故人様が亡くなられてから49日間

・喪中…故人様が亡くなられてから1年間

【意味】

・忌中…喪に服し、故人様のご冥福をお祈りする期間で、お祝い事の一切が推奨されていない

・喪中…謹んで過ごす期間で、お祝い事は推奨されていないが、現代ではそこまで厳しくない

忌中見舞いに伺うタイミング

忌中見舞いはなるべく早く伺うのが良いとされています。とはいえ、ご葬儀の翌日はご遺族も疲れていますので、おおよそ3日後からが最適です。また、突然の訪問は失礼にあたるので、お見舞いに行く前に一度ご遺族の都合を確認してください。

伺う時間帯はいつがいい?

時間帯は、忌中見舞い伺う日程をご遺族と調整する際に確認しておきましょう。ご遺族によって都合の良い時間帯はバラバラですので、できる限り相手方に合わせるのが最良です。

忌中見舞いに伺う際に持っていくもの

手ぶらでのお見舞いは失礼にあたりますので、忌中見舞いには現金かお供え物を持参しましょう。お金を持参する場合の金額相場や、お供え物に適した品物と予算については、次の項目にて解説していきます。

現金

忌中見舞いでの現金は、香典の代わりとなります。費用の相場は3,000~5,000円とされていますが、故人様と親しい間柄であった場合は5,000~10,000円ほど包んでも問題はありません。多すぎても少なすぎても良くないので、故人様との関係性・ご自身の年齢・立場などに応じて柔軟に決めるようにしてください。

お供え物

お供え物を用意する際は、「お菓子」「飲み物」「お線香」などの消え物を用意しましょう。これらは「不祝儀を残さない」といった意味があり、弔事では定番の品物です。また飲食物を選ぶ際は、日持ちするもの・個包装のものなどが望ましいです。

費用は2,000~3,000円のもので構いません。極端に高額な品物を用意すると、かえってご遺族が恐縮してしまいます。

忌中見舞いに伺う際のマナー

忌中見舞いには細かなマナーが存在します。ご葬儀に伺えなかった代わりとしての意味もあるため、不祝儀袋の書き方や服装に配慮が必要です。

封筒や熨斗(のし)の選び方

封筒は不祝儀袋を使用します。あらかじめ水引が印刷されているものを選ぶ際は、黒白で結び切りの水引を選びましょう。また、お供え物の際も同様に、黒白の結び切りをかけるのがマナーです。

表書きの書き方

忌中見舞いの不祝儀袋には、「忌中御見舞い」「御霊前」のいずれかを記入しますが、相手の宗派が分からない場合、「忌中見舞い」と記載するのが無難です。また、お供え物の熨斗には「お供え」と記入します。

現金・お供え物いずれの場合でも、水引より下には家名かフルネームを記しましょう。そして、基本的には薄墨で書くのがマナーとなっています。

服装

忌中見舞いに伺う際は、平服を着用するのがマナーです。喪服とまではいかなくても、弔事にふさわしい装いが必要です。

男性であればブラックやネイビーのスーツ、女性であれば同じような色合いのワンピースを選びます。また、靴や靴下などは黒で統一しましょう。

現金・お供え物の渡し方

現金もお供え物も、仏壇に供えるのがマナーです。このとき、ご遺族に対して「お供えさせてよろしいですか?」と確認しましょう。まだ仏壇が届いていない場合は、ご遺族へ手渡ししても問題はありません。

忌中見舞いのお返し

忌中見舞いのお返しは、基本的に必要ありません。とはいえ、せっかくいただいたのにお返ししないのは気が引けるといった方も多いです。どうしてもお返しをしたい場合は、忌明け(49日以降)にお渡しするようにしましょう。

お返しには、お供え物と同じく消え物を選ぶと良いです。定番商品は、コーヒーやお茶などの飲料、または洗剤やタオルなどの消耗品のほか、近年はカタログギフトを贈る方も多いです。

まとめ

忌中見舞いとは、故人様の命日から49日以内にご自宅へお見舞いに伺う風習のことです。何らかの事情で生前のお見舞いが困難だった場合や、ご葬儀へ参列できなかった方が行います。忌中見舞いに行く際は、事前にマナーを把握しておき、ご遺族に失礼のないよう配慮してください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス