株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

初七日法要では香典が必要?金額相場や書き方・包み方などのマナーを解説


初七日法要では香典が必要?金額相場や書き方・包み方などのマナーを解説

初七日法要の香典には、守るべきルールやマナーがあります。マナー違反と見なされる書き方や渡し方をしてしまうと、傷心中のご遺族にさらなる負担を与えてしまうかもしれません。

今回は、初七日法要における香典の金額相場や基本的な基本的なマナーについて解説します。正しい知識を身につけておき、礼節を持った振る舞いを心がけましょう。

コンテンツ

初七日法要とは?

仏教には、故人様が極楽浄土へと行けるよう、7日ごとに供養するしきたりがあり、最初の供養にあたるのが初七日法要です。初七日法要は、故人様が亡くなった日を1日目とし、7日目に執り行います。

かつては、初七日法要とご葬儀は別日に行うのが基本とされていました。しかし、初七日法要とご葬儀の2回に分けると親族が集まるのが難しく、近年では「繰り上げ法要」として同日での執り行いが増えています。

初七日法要に参列する際は香典が必要?

初七日法要に参列する際は、香典を準備しなければなりません。しかし、ご葬儀と初七日法要が同日の場合、香典の準備はどのように行えば良いのでしょうか。

ご葬儀と初七日法要が同日の場合

ご葬儀と初七日法要は別々の儀式となるため、同日に執り行う場合は2つの香典を用意する場合とご葬儀の香典だけ用意する場合があります。地域によって異なります。

初七日法要での香典の金額相場

初七日法要での香典は、故人様との関係性によって以下のように金額が異なります。

<初七日法要の香典の金額相場>

・親:10,000~100,000円

・兄弟姉妹:10,000~50,000円

・祖父母:10,000~30,000円

・親族:10,000~30,000円

・友人や知人:5,000~10,000円

上記が一般的な相場ですが、実際に準備するときは、いくつか注意すべきポイントがあります。

合計金額の万の位・千の位が奇数になるようにする

香典は、合計金額が奇数になるように包みます。合計金額が割り切れると、「別れる」「縁が切れる」など縁起が良くないことをイメージさせてしまうため、偶数の数字は避けるのが基本です。また、たとえ奇数であっても9は「苦」を連想させるため注意しましょう。

枚数が奇数になるようにする

偶数枚で割り切れてしまうと、先ほどご説明したように縁起が良くありません。合計金額と同様に、香典に包むお札の枚数も奇数になるよう意識してください。

初七日法要での香典に関するマナー

初七日法要に持参する香典を用意する際、以下の項目を頭に入れておく必要があります。

<香典を用意するときに押さえておくべきこと>

・不祝儀袋の選び方

・香典の包み方

・表書きや中袋の書き方

・挨拶の仕方や渡し方

・香典返し

マナー違反と見なされないよう、1つずつ覚えていきましょう。

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋は、包む金額に応じて選び方を変えるのが一般的です。不祝儀には、水引が印刷済みのタイプや、水引が装飾となっている豪華なタイプなどさまざまあります。たとえば、金額が3,000~5,000円なら水引が印刷されたもの、また10,000円以上であれば、水引が装飾となっているものを選ぶと失敗がありません。

ほかにも、「黒白」の水引がついた不祝儀袋や「黄白」の水引もあります。参列する地域でよく使用されている水引を確認し、適切な不祝儀袋を準備しましょう。

香典の包み方

香典は、不祝儀袋の表面に対し、お札の肖像部分が裏面になるようにして包みましょう。お札を複数枚入れる場合も同様で、上下の向きをそろえて入れます。また、香典に使用するお札は新札ではなく、一度使ったお札を使うのがマナーです。

なお、初七日法要に参列するときは、不祝儀袋を袱紗に包んで持参するのが一般的です。受付で袱紗から取り出し、香典をお渡ししましょう。

表書き・中袋の書き方

表書きを書くときは、まず不祝儀袋の上部に「御霊前」と書き、下部に名前を記入します。初七日法要とご葬儀が同日の場合は、初七日法要の不祝儀袋の右上部分に「初七日」と小さめに記入してください。

また、表書きは宗教や宗派によって書き方が異なる点に注意が必要です。キリスト教の場合は「御花料」、神式の場合は「御玉串料」や「御榊料」と記入します。

表書きの記載が終わった後は、中袋の記入に移ります。表面に金額、裏面に住所と名前を記入しますが、金額は縦書きで旧漢字の漢数字を使うのが一般的です。5,000円の場合は「金伍仟圓也」、10,000円の場合は「金壱萬圓也」と記入します。

なお、表書きや中袋を書くときは薄墨を使用します。薄墨には、「突然のことで墨を準備する時間がなかった」「涙で墨が薄くなった」などの意味合いがあるので、事前に準備しておくと良いでしょう。

香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングは、初七日法要とご葬儀が別日か同日かで少々異なります。

【初七日法要とご葬儀が別日の場合】

初七日法要の受付にて、お悔やみの言葉とともに香典を渡します。受付がない場合、喪主に対してお悔やみの言葉とともに渡しましょう。

【初七日法要とご葬儀が同日の場合】

ご葬儀の受付で香典を渡すときに、初七日法要の香典も持参している旨を伝えます。その後、受付の案内に従って香典を渡しましょう。

挨拶の仕方・渡し方

香典を渡すときの挨拶は、できるだけ簡潔な言葉を選び、そして小さな声で伝えましょう。

<主な挨拶の例>

・謹んでお悔やみを申し上げます

・心からご冥福をお祈りいたします

・このたびはご愁傷様でございます

また、香典を渡す場合は、受付に氏名が書かれている側が向くようにして渡します。正しい向きになっているか確認し、気持ちを込めてお渡ししましょう。

香典返しについて

香典返しの相場は、いただいた金額の半額から3分の1ほどとされています。人によって異なりますが、おおよそ2,000~5,000円の範囲で香典返しの品物を準備すると良いでしょう。もし相場を超えた金額の香典をいただいた場合、後日あらためて香典返しの品物を渡します。

香典返しの品物は、「消え物」と呼ばれるお菓子やお茶、洗剤などの日用品を準備するのが一般的です。参列者のことを考え、持ち帰りやすい重さの品物を選びましょう。このとき、ご葬儀での返礼品と同じものを香典返しで渡すのは失礼となるため、必ず別の品物を準備するようにしてください。

まとめ

不祝儀袋の選び方や表書きの書き方など、初七日法要の際に必要となる香典には、守らなければいけないルールやマナーが多くあります。なかには難しい内容もありますが、基本をしっかりと押さえていれば大きな失敗をすることはありません。ご遺族に迷惑をかけないよう、香典のルールを把握して初七日法要に参列しましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス