家族葬を後から知り、香典をお渡ししたいんだけどどうすればいいの?
一般的にご葬儀に参列する際に持参する香典ですが、ご葬儀に参列できなかった時には、後日香典を直接お渡ししたり、郵送することは珍しいことではありません。それでは、家族葬を執り行ったことを後から知った際はどうすればよいのでしょうか。\
この記事では、近年増えている家族葬において、後日の香典のお渡しや弔問の可否についてご説明します。
コンテンツ
ポイントはご葬儀で受け付けていたかどうか
家族葬を執り行ったことを後日に知った時に香典をお渡ししてもよいかについては、ご葬儀で香典を辞退されていたかがポイントとなります。したがって、ご葬儀で香典を辞退されていたことが分かっているようであれば、後日香典をお渡しするのは避けましょう。
ご葬儀の際の対応が分からないようであれば、喪主に確認をしましょう。喪主やご遺族に確認した際に、ご葬儀で香典を受け取られていたようであれば、後日香典をお渡ししても問題ありません。
なお、香典について確認したがはっきりした回答を得られなかったようであれば、喪主やご遺族のご負担を考え、香典の準備はしないようにするのがマナーになります。
家族葬後に香典をお渡しする2つの方法
家族葬を執り行った場合、香典を辞退されることが多いのですが、香典を受け付けてくださることもあります。
以下では、香典を受け付けていただける場合に限り、後日香典をお渡しする方法を2つご紹介します。
ご自宅を弔問してお渡しする
ご葬儀に参列できなかった方が弔意を表すには、ご自宅を弔問するという方法がありますが、家族葬を後日に知った場合も同様に弔問することで弔意を表します。香典に関しては、その際に直接お渡しするようにしましょう。
弔問をする際には、必ず事前にご自宅に伺ってよいか確認の連絡を入れましょう。ご葬儀後は身の周りの整理や各種届け出の申請などで喪主やご遺族は忙しくされていますので、自分の都合で勝手にご自宅に出向くのはマナー違反です。
弔問するタイミングに関しては、ご葬儀後1週間ほど空けてから四十九日以内の先方のご都合がよい日程に合わせます。
弔問時の流れは、
- 弔問に伺う日程を喪主・ご遺族に相談する。
- この度は御愁傷様です」「この度は突然のことで…」と、短く簡潔な言葉で弔意を表します。
- 線香をあげ、あまり長居しないようにします。
- 帰り際に、喪主・ご遺族を力づけるような言葉をいくつかおかけしましょう。
となります。
現金書留で香典をお送りする
ご自宅に弔問する以外で香典をお渡しする方法のもう1つは、「現金書留で香典をお送りする」です。その際、現金は不祝儀袋に入れた上で現金書留用の封筒に入れますが、併せてお悔やみの手紙も同封するようにします。
なお、不祝儀袋に入れる現金に関しては新札は避け、折り目がついたものを使用しましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。