玉串料とは?読み方や用意する場面、金額相場、マナーまで分かりやすく解説
神道では、地鎮祭・通夜祭りなどの儀式で御祈祷をしていただいた際に「玉串料」を奉納します。世間では「たまぐしりょう」と呼ばれており、御祈祷をしてくれた神社や神様に対する「お礼」としての意味を持っているため、仏教の「お布施」に近い性質があるともいわれています。
玉串料は、神道においてとても大切なものです。しかし、神道を信仰している方であっても、細かなマナーが分からない方は少なからずいらっしゃいます。そこで今回は、玉串料に基本知識を分かりやすく解説していきます。
コンテンツ
玉串料とは?
玉串料の「玉串」は、榊の小枝に紙垂(しで)をつけたもので、元々は神様の依代(よりしろ)として使われていた道具でした。祈祷を行う際に用意するものですが、時代とともに準備するのが難しくなり、現在は「玉串料」として金銭をお渡しするようになったのです。
玉串の読み方
玉串は「たまぐし・たまくし」と読みます。現代では祈祷料といった意味で「玉串料」を使う方も増えてきました。
玉串料を用意するのはどんなとき?
玉串料は、神葬祭(仏教でいうご葬儀)や結婚式など、慶事・弔事のさまざまな場面で用いられています。慶弔の行事以外だと、地鎮祭や、厄払い・交通安全・病気平療など各種お祓いにも必要です。基本的には、「神社で祈祷する際には用意しなければならないもの」と覚えておくと良いでしょう。
慶事の場合
慶事では、お宮参り・七五三・結婚式などで使用されます。特に結婚式では、挙式費用とは別で用意しなければならない場合が多いです。
弔事の場合
弔事では、通夜祭(仏教でいうお通夜)・葬場祭(仏教でいう告別式)で使用されます。また、以降の十日祭(初七日にあたる)・五十日祭(四十九日にあたる)や、お見舞いなどでも用意が必要です。
初穂料との違い
神道では、玉串料の他に「初穂料(はつほりょう)」がよく用いられます。これは、玉串料と同じように神社で祈祷してもらう際に用意する金銭を指す言葉です。ただし、初穂料は玉串料と違い、慶事にのみ使用します。
「初穂」とは、その年の最初に収穫された稲の呼び方で、本来は神様にお供えするものとして用意していました。しかし、時期によっては用意が難しく、徐々に現代のような金銭を渡す形へと変化していったのです。
初穂料はおめでたい場の祈祷以外にも、お守りやお札をいただく際にも用います。また、初穂料は弔事にはふさわしくありませんが、玉串料は慶事・弔事どちらに使用しても問題はありません。
玉串料の金額相場はいくら?
弔事では、喪主から神社へ渡す玉串料と、参列者から喪主へ渡す玉串料の2種類が存在します。それぞれの相場は以下のとおりです。
・金額相場 300,000~400,000円
(内訳:参列者の人数×100~200円+祈祷料として)
・2親等まで…30,000~100,000円
・その他親族…10,000~30,000円
・友人・知人…5,000~10,000円
・会社関係・近所の方…3,000~5,000円
玉串料のマナー
ここからは、玉串料を入れるのし袋の選び方や表書きの書き方、水引の種類など、玉串料を用意する際のマナーについて解説していきます。玉串料は慶事・弔事・各種お祓いで用意するものが違うため、間違えないように注意しましょう。
玉串料の包み方(のし・水引)
玉串料を入れるのし袋は、慶事・弔事・各種お祓いでそれぞれ用意するものが異なります。それぞれの場面に適切なのし袋と水引の種類を下記の表にまとめましたので、一度確認してみてください。
場面 | のし袋の水引 | |
---|---|---|
慶事 | 婚礼 | 紅白の結び切り 紅白のあわじ結び(あわび結び) |
その他 | 紅白の蝶結び | |
弔事 | 喪主から神社へ | 黒白の結び切り |
参列者から喪主へ | 黒白か双銀の結び切り | |
各種お祓い | 白無地の封筒 |
なお、弔事の際に用いるのし袋には、蓮の花がプリントされているものも販売されています。蓮の花は仏式で使用するものなので、神式でのご葬儀に参列する際は選ばないように気をつけましょう。
表書きの書き方
表書きの書き方は、「喪主から神社へお渡しする場合」と「参列者から喪主へお渡しする場合」で書き方が異なります。
・上段:玉串料(御祭祀料、御祈祷料、御礼も可)
・下段:フルネーム
・筆記用具:濃炭の筆または筆ペン
・上段:御玉串料(御霊前・御神前でも可)
・下段:フルネーム
・筆記用具:薄墨の筆または筆ペン
裏面の左下には住所と包んだ金額を記入しますが、金額を記入するときは旧字体の漢数字を用いましょう。たとえば、10,000円包んだ場合は「金壱萬円他」と記入します。
玉串料を渡すタイミング・渡し方
玉串料は、袱紗に包んで持ち歩くのがマナーです。渡す直前に袱紗から取り出し、渡す相手から「玉串料」の文字が読めるように向きを変え、両手でお渡ししましょう。
また、弔事の際の袱紗は、黒や紺などの落ち着いた色が望ましいですが、紫色は慶事・弔事のどちらにも使用できるため、こちらも1枚準備しておくと良いでしょう。
まとめ
玉串料は神式で祈祷を行う際に必要な金銭です。祈祷していただいた神社や神様にお礼として奉納しますが、この玉串料は慶事・弔事で用意するのし袋が異なるため、実際に包む際は注意が必要です。また相場もある程度決まっているので、今回ご紹介した内容を考慮しつつ、その場に合った玉串料をお渡しするようにしてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。