お通夜で数珠は必要?使われる数珠の種類や選び方、持ち方のマナーを解説
数珠は仏教において大切な仏具のひとつとされています。そのため、宗派によって持ち方が違ったり、男性・女性で色の違いがあったりするなど細かなマナーが多くあります。特にお通夜やご葬儀では多くの方が見ているため、事前に数珠のマナーに関する知識を身につけておき、大切な故人様を偲びましょう。
今回は、お通夜などのご葬儀全般で数珠が必要な理由や、数珠のマナー、選ぶ際のポイントなどについて解説していきます。
コンテンツ
お通夜で数珠は必要?
数珠は別名「念珠(ねんじゅ)」と呼ばれており、仏教行事全般に必要な仏具のひとつとして知られています。主に念仏を唱える際に用いられますが、なぜお通夜などの仏教行事で数珠が必須なのでしょうか。まずは、数珠を持つ意味やマナーについて詳しく見ていきましょう。
原則として数珠は用意する
前述のとおり、数珠は念仏を唱える際に用いる仏具です。仏教において、数珠を持たずに念仏を唱えるのは、仏様をわしづかみする行為に値すると考えられています。そのため、お通夜などの念仏を唱える仏教行事において、数珠は必須の仏具といわれているのです。
数珠の起源は、お釈迦様が「108個ある煩悩と同じ数の実をつないで持っていると、煩悩も災いも消えるでしょう」とおっしゃったことが始まりでした。また、数珠にはさまざまな役割があり、「手を通すことであの世とこの世の架け橋になる」「魔除け・厄除けになる」ともいわれています。故人様のご冥福をお祈りする場で、参列者も数珠を持参する習慣ができたのはこのような考え方が代々受け継がれてきたからだといえるでしょう。
お通夜に行く道中で数珠は購入できる
お通夜などの仏教行事は事前に把握することができません。そのため、急な訃報で数珠が用意できない場合もあるでしょう。そのようなときは、ご葬儀会場までの道中で数珠を購入するようにしましょう。
最近では、ホームセンター・スーパー・100円ショップなどで数珠が購入できます。なお、「安い=悪い」ではないので、値段が安いものでも必ず用意することをおすすめします。
他人の数珠を借りてはいけない
数珠は本来一人一つ、自分専用のものを持つのがマナーです。そのため、数珠を忘れてきたからといって人から借りるのはあまり良くありません。
また、数珠は持ち主のお守りとなる仏具ともいわれています。貸し借りを前提に作られているものではないので、もし自宅に忘れてきてしまった場合には数珠がない状態で参列しましょう。
お通夜で使用される2種類の数珠
数珠には大きく分けて「本式数珠(正式念珠)」と「略式数珠」の2種類が存在します。ここからは、それぞれの違いや状況に応じた選び方などについて解説していきます。
本式数珠(正式念珠)
本式数珠(正式念珠)は、玉の数が108個ある数珠のことを指します。1連では長すぎるため、2連にして使用するのが基本です。
略式数珠
略式数珠は、本式数珠よりも玉の数が少ない数珠のことを指します。こちらは1連で使用するものであり、仏教の宗派を問わず用いることができます。
数珠の選び方
数珠にはさまざまな素材や色が存在するため、数珠を用意する際に何を基準にして選んで良いのか分からないといった方も多いです。数珠選びで困っている方は、以下に解説する3つのポイントをチェックしてみてください。
素材
数珠の素材は、天然木と天然石の2種類に分けられます。天然木の数珠は、黒壇・栴檀・柘植などを使って作られており、軽くて手になじみやすいのが特徴です。使い込むうちに木の色合いが変わり、それぞれ深い色味が出てきます。
一方、天然石の数珠は水晶・翡翠・琥珀などを使って作られており、色のバリエーションが豊富です。一つひとつの石にそれぞれ異なる効果があるため、それらを考慮したうえで実際に使う数珠を選びましょう。
房の色
数珠の房にはさまざまな色があります。また、切房・頭付房・梵天房など房の種類も多いです。略式数珠の場合、房の色や種類に決まりはないため、自分の好きなものを選びましょう。
ただし本式数珠の場合、宗派によって房の種類が異なることがあります。間違ったものを使うとマナー違反として見られてしまうおそれがあるので、宗派のことも考えながら選ぶようにしてください。
男性用・女性用
数珠は、男性用と女性用で玉の大きさが違います。男性用の数珠は玉の大きさが10~12mmほどです。これに対し、女性の数珠は6~8mmのサイズで作られています。
また本式数珠は、広げた状態で男性用が54cm、女性用が24cmと大きさがそれぞれ異なるので、購入の際は男性用か女性用かを事前に確認するようにしてください。
お通夜での数珠に関するマナー
数珠はただ持っていれば良いというものではなく、取り出すタイミングや持ち方にマナーが存在します。知らず知らずのうちにマナーにそぐわない行動をしてしまわないよう、ご葬儀やお通夜の前に確認しておきましょう。
数珠を取り出すタイミング
数珠はご葬儀に参列する際、始めから出しておくのがマナーです。左手に持つか、もしくは左手首に手を通しておきましょう。
宗派・男女で異なる数珠の持ち方
数珠の持ち方は宗派によって若干の違いがあります。基本的な数珠の持ち方をリストにしてまとめましたので、今後の参考にしてみてください。
・真言宗
合掌する際は両手の中指に数珠をかけ、房は手の甲に流します。
・浄土宗
浄土宗では、2つの数珠が鎖のようにつながっている数珠を使用します。1つは同じ大きさの玉が連なったもの、もう1つは大きさの違う玉が交互に連なったものです。合掌の際は、2つの親珠をそろえて親指にかけ、房は手前に下ろします。
・浄土真宗(真宗大谷派 西本願寺)
人差し指と親指の間に数珠を挟み、房を下に垂らします。
・浄土真宗(真宗大谷派 東本願寺)
親玉を上に向け、人差し指と親指の間に数珠を挟みます。また、房は左側に垂らします。
・日蓮宗
日蓮宗の数珠は、両端に房が2個ついているのが特徴です。お題目や回向の際は数珠を八の字になるよう、一度捻って両手の中指にかけます。房は両手の甲へ垂らし、そのまま手を合わせましょう。また、合掌の際は左手の人差し指と親指の間にかけます。
・曹洞宗
数珠は左手に持ちます。親珠が左手の人差し指の上になるようにかけましょう。
・臨済宗
数珠は左手の親指にかけ、右手は添えるようにして合掌します。
・天台宗
人差し指と中指の間に数珠をかけ、房は下に垂れるように合掌します。
数珠を外すタイミング
数珠は、お通夜やご葬儀が終わるまで外してはならず、基本的には終始手にかけておくのがマナーです。使用するときだけ取り出し、使用しないときはしまうといった行為はマナー違反とされているため注意が必要です。
まとめ
数珠は、ご葬儀やお通夜に欠かせない大切な仏具です。「あの世とこの世をつなぐ架け橋」「煩悩を消すための道具」「魔除け・厄除け」など、さまざまな役割を持っています。故人様のご冥福をお祈りするうえで数珠の有無は大切なポイントになりますので、今回ご紹介した数珠の選び方やマナーを参考にして、ご葬儀・お通夜に参列しましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。