故人様が亡くなってからお葬式までの流れを解説。かかる日数や流れが異なるケースも紹介
大切な方が亡くなった場面に立ち会う経験は、人生でそう何度もあるものではありません。そのため、いざ喪主となった際、お葬式までの手続きや準備の仕方が分からず戸惑ってしまう方も多いです。なかには手続きまでの日数が決められている事柄もあるため、大まかな流れだけでも事前に把握しておくと良いでしょう。
今回は、故人様が亡くなられてからお葬式までの間に必要な手続きや準備について詳しく解説していきます。
コンテンツ
故人様が亡くなってからお葬式までの流れ
まずは、故人様が亡くなられてからお葬式を執り行うまでの流れを時系列で解説していきます。次項で解説する内容は、日本人の半数以上が信仰している仏教宗派での一般葬の流れです。
①危篤・逝去
ご家族が亡くなった際は、逝去された場所や死因によって対応が異なります。
【病院で亡くなった場合】
医師によって死亡診断書が発行されます。その後の動きは後述する「②死亡届などの書類作成」以降をご参照ください。
【ご自宅で亡くなった場合】
在宅療養を行っていた方はかかりつけ医に連絡し、在宅療養を受けていない方は救急車を要請しましょう。このとき、自分の判断でご遺体を動かすことは厳禁なので、医師や救急隊員が到着するまでご遺体には触らないよう注意してください。
【事件・事故・自死などの場合】
事件性が疑われる場合、または自死の可能性があるケースでは、警察の検視が入ります。検視が入った際は、死亡診断書の代わりに死体検案書が発行されます。死亡診断書(死体検案書)は火葬や納骨に必要な死亡届とセットになっている書類なので、提出するまではなくさないように保管しておきましょう。
②死亡届などの書類作成
死亡届は、亡くなられてから7日以内に届け出さなければなりません。また、死亡診断書を提出する際は火葬許可申請書も併せて提出し、「火葬許可書」を受け取ります。
また、死亡届の提出と火葬許可書の発行を代行してくれる葬儀社も多いので、忙しくて手続きが行えそうにない場合は相談してみるのもひとつの方法です。
③親戚への連絡
ご家族の逝去を親戚に連絡します。基本的に血縁関係の濃い順に連絡を行いますが、なるべく早く連絡するのがマナーです。なお、連絡手段は電話・メール・LINEなどどんなものでも構いません。
④遺体の搬送・安置
故人様のご遺体は、一時的に病院の霊安室に安置されます。このとき、故人様のご遺体に死化粧が施されます。これはエンゼルケアと呼ばれるもので、医療従事者の方がご遺体をきれいに拭き、耳・鼻・口に脱脂綿を詰めた後、軽く化粧を施すのが一般的です。
そのほかにも、ご家族と一緒に故人様の口元を水で潤す「末期の水」という儀式を行い、その後はご遺体を安置所へ搬送しなければなりません。病院に霊安室があるとはいえ、速やかに搬送する方が望ましいです。
ご遺体の搬送は葬儀社の仕事なので、事前に決まった葬儀社がある場合は連絡を行いましょう。もし決まっていない場合、病院側が案内する葬儀社を利用するのもひとつの手です。
⑤葬儀社との打ち合わせ・お葬式の手配
ご遺体の安置が完了したら、お葬式の打ち合わせに入ります。打ち合わせの内容は、主にお葬式の形式や日程・参列者の人数・予算のすり合わせ・僧侶の手配などが挙げられます。
なお、僧侶の手配を行うときは僧侶のスケジュールに注意しましょう。ご遺族の希望日に僧侶の予定が埋まっている可能性もあるため、打ち合わせの段階で確認を取っておくようにしてください。
⑥ご遺族の知人への訃報連絡
お葬式の内容がある程度決まったら、訃報の連絡を行います。訃報の連絡は「親族→友人→知人→職場(学校)関係の方」の順にすると良いでしょう。連絡手段は特に決まってはいませんが、訃報の連絡をする際はお葬式の日程を伝えておくと親切です。
なお、家族のみで行う場合は、訃報連絡の後に「家族だけで見送りたいので参列は控えていただきたい」という旨を丁寧に伝えるのが望ましいです。
⑦納棺
訃報連絡が済んだらご遺体を納棺する儀式に移ります。納棺師に死装束を着せてもらい、生前故人様が大切にしていたものや思い出の品などを棺に入れれば完了です。
ただし、納棺の際に入れられる品物には制限があり、ガラス製品・金属製品などは火葬時に燃えないため禁止されている場合が多いです。
⑧通夜式
一般的なお葬式の場合、1日目に通夜式、2日目に告別式が行われます。通夜式では、故人様と縁のあった方々が集まり、最後の夜を一緒に過ごします。多くの場合は18:00ごろから開始されますが、喪主やご遺族は開始時刻の2時間ほど前に会場へ向かい、その日の段取りや役割を確認するのが一般的です。
また、お通夜の進行は基本的に葬儀社の方が行ってくれるため、特に心配する必要はありません。喪主やご遺族は、参列者の対応をメインに行います。
通夜式の後は通夜振る舞いの席に移ります。これは、故人様のためにお集まりいただいた方々にお食事やお酒を振る舞う食事会のようなものです。また、通夜振る舞いには故人様と最後の食事をするといった意味も込められています。
通夜式はおおよそ2~3時間ほどで終了する場合が多いです。喪主やご遺族は、通夜式が終わった後、翌日の告別式に備えて日程や役割について確認を行います。
⑨告別式
2日目は告別式です。喪主・ご遺族は開始の1時間ほど前までに集まり、当日の段取りを確認します。告別式では、基本的に通夜式と同じように僧侶の読経がなされ、その後お焼香を行います。
⑩出棺
告別式が終わったら、喪主・ご遺族・参列者が順番にお花を持ち、棺の中で眠る故人様の周りを彩ります。出棺前は故人様のお顔を拝見できる最後の時間となり、さまざまな思い出が頭に浮かび、涙をこぼしてしまう方も少なくありません。
故人様とのお別れが終わったら棺のふたを閉め、喪主から順番にくぎ打ちを行い、打ち終わったら出棺の準備は終了です。その後、霊柩車にて故人様を火葬場まで送りますが、火葬場に向かうのは喪主・ご遺族・ご親戚・親しい友人のみで、一般の参列者の方は告別式会場にて解散します。
※最近では、くぎ打ちを行わないことが多くなってきているようです。
⑪火葬
火葬場に到着したら「納めの儀」を行います。納めの儀とは、僧侶による読経と、喪主・ご遺族などで焼香を行う儀式のことを指し、納めの儀が終了した後はご遺体が火葬炉へと運ばれます。
火葬にかかる時間は1時間ほどで、その間は控室で待機することになりますが、火葬の際は先述した火葬許可証の提出が必要なので、忘れずに持参しましょう。
⑫骨上げ・納骨
火葬が終了した後は骨上げと納骨を行います。このうち、骨上げは2人1組で行うものであり、さらに拾う骨の順番も決まっているため、周りの方の迷惑にならないよう、係員の指示に従って行いましょう。
納骨が済むと、骨壷と一緒に「火葬済み」の印が押された火葬許可証が返ってきます。印が押された火葬許可証はお骨を埋葬する際に必要となるので、紛失しないよう大切に保管しておきましょう。
死亡からお葬式を終えるまでにかかる日数は?
亡くなられてからお葬式までの日数は、おおよそ4~6日です。とはいえ、お葬式までの日程は地域や宗派、火葬場の予約状況によって変わります。たとえば、亡くなられた翌日に通夜式を執り行う場合もあれば、1週間以上空く場合もあるなど、地域・宗派・ご家族の事情によってさまざまです。
お葬式の流れが通常と異なる場合もある
一般葬の場合におけるご逝去から火葬・納骨までの流れはここまで解説してきたとおりですが、お葬式の形式によっては流れが異なる場合もあるので、以下に挙げるケースも頭に入れておくようにしましょう。
お葬式の規模が小さい場合
近年人気の一日葬や、火葬のみを行う直送(火葬式)では一連の流れが異なります。それぞれの違いは以下のとおりです。
【一日葬の場合】
一日葬の場合、通夜式は行わずに告別式~骨上げ・納骨までを一日で行います。ただし、日本では人が亡くなってから24時間以内に火葬を行ってはならないと法律で定められているため、「亡くなってからすぐに一日葬を執り行う」ということはできません。
【直葬(火葬式)の場合】
直葬は、通夜式・告別式を行わず、火葬だけを行うお葬式の形式です。そのため、納棺の後はそのまま出棺を行い、火葬~骨上げ・納骨へと進んでいきます。ご遺族や親しい親族のみで執り行う非常にシンプルな形式のお葬式です。
警察が関与する場合
死因が事故や事件・自死の疑いがある場合、以下のようにお葬式までの流れが若干変わります。
1.警察が故人様のご遺体が安置されている病院へ向かう
2.ご遺体の検視と関係者への聞き取りを行う
3.ご遺体を警察署に搬送する
4.医師や監察医による検案、場合によっては解剖が行われる
5.死体検案書が発行される
死体検案書の発行が終われば、葬儀社か遺体搬送専門業者が警察署から安置先へ故人様を搬送します。その後は、通常の流れと同様に各種手続き・連絡を行うことになります。
警察による検視・検案が行われる場合、ご遺体がご遺族の元へ戻ってくるのに最低半日~1日ほどかかる点に注意が必要です。また、病院とは異なりエンゼルケアが行われないため、葬儀社にエンゼルケアを依頼するということも覚えておくようにしましょう。
宗教・宗派のしきたりがある場合
本記事で解説してきたのは仏教でお葬式を執り行った際の流れであり、そのため神道やキリスト教では準備やお葬式の流れが少々変わります。また、同じ仏教であっても宗派によってお葬式の作法がそれぞれ異なるため、あまり見られない宗派のお葬式に参列する場合は注意が必要です。
菩提寺がある場合
菩提寺があるとないでは、僧侶を手配する際の手順が異なる場合があります。菩提寺がある場合、逝去の連絡やお葬式の日程などについて、喪主が直接行わなければなりません。反対に菩提寺がない場合は、葬儀社の方が故人様の宗派に合わせて僧侶の手配を行ってくれます。
まとめ
今回は、故人様が亡くなられてから骨上げ・納骨までの流れを解説してきました。喪主やご遺族は、納骨までの間にやらなければならない事柄が多いです。ほとんどのケースでは、亡くなられてから4~6日でお葬式を執り行うことになるため、お葬式が終わるまでの間は何かと慌ただしくなってしまいます。
お葬式は、故人様やご遺族にとってやり直しのきかない大切な儀式です。満足のいくお葬式を執り行いたいと考えている方は、一度時間を取って大まかな流れを把握しておくことをおすすめします。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。