株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

菩提寺とは?意味や檀那寺の違い、檀家になるメリット・デメリットを解説


菩提寺とは?意味や檀那寺の違い、檀家になるメリット・デメリットを解説

菩提寺とは、先祖代々のお墓がある寺院のことです。一昔前であれば私たちの生活と密接していた存在でしたが、お墓やお仏壇を継承していく考えが弱くなった現代において、菩提寺がどういった役割を持っているのか把握している方は少なくなってきています。

そこで今回は、菩提寺とはどのような役割を持っているのか、菩提寺のメリット・デメリットなど、菩提寺について解説していきます。

コンテンツ

菩提寺とは?

菩提寺とは、先祖代々のお墓がある寺院を指します。お墓を建てている場所の管理をしてもらったり、法事・法要・その他の追善供養で読経を行ってもらったりなど、仏事全般を依頼できる寺院が菩提寺です。また、菩提寺を持つ家を「檀家(だんか)」と呼びます。

菩提寺の意味・歴史

菩提寺の仕組みができたのは江戸時代といわれています。当時の幕府はキリシタン排除の意味も含めて「寺請制度」という制度を作りました。これは、すべての家は特定の寺院に所属しなければならないという制度であり、これによって多くの人々はどこかの寺院に所属し、必ず菩提寺を持つ形となりました。

菩提寺の檀家制度について

檀家制度とは、ご先祖様の供養をお願いする対価としてお布施をお渡しし、菩提寺を経済的に支援する制度です。とはいえ、現代ではその形も薄れつつあります。

一昔前であれば、先祖代々、同じ菩提寺に所属し、お墓を継承していくのが当たり前でした。しかし、現代では「親が檀家だったから、自分も檀家として供養を続ける」といった家督を継ぐ考え方が弱くなってきており、これにより檀家制度の意義が薄まっていると危惧されています。

菩提寺と檀那寺の違い

菩提寺と似た言葉に「檀那寺(だんなでら)」があります。どちらも「先祖代々所属しており、お墓などの管理や仏事全般をお願いする寺院」といった意味を持っていますが、厳密には別物として扱われているため注意が必要です。

檀那寺は、「お布施をお渡しして、運営維持を支えている“檀家”が所属する寺院」のことを指します。一方「菩提寺」とは、「寺院の宗派を信仰しており、代々のお墓や位牌を納めている寺院」です。とはいえ、2つの言葉をしっかりと使い分ける必要はなく、「厳密にいえば細かな違いがある」と認識しておく程度で問題ありません。

菩提寺を持つメリット

菩提寺を持っている場合、仏事全般に関してさまざまなメリットを得られます。主なメリットは以下の3つです。

・手厚く供養してもらえる

・ご葬儀・納骨・供養などの相談に乗ってもらえる

・お墓を一つにまとめられる

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

手厚く供養をしてもらえる

急な不幸があった際、菩提寺を持っていれば、ご葬儀での読経をすぐにお願いできます。その他にも、四十九日法要・一周忌・三回忌などの追善供養においても同じく対応してくれるため、寺院を探す手間がかかりません。また、昔から見知った僧侶が対応してくれる安心感もあります。

一方、菩提寺がない方は、寺院を一から探さなければなりません。ご葬儀の準備で慌ただしい中、このような仕事が増えてしまうのは大きな負担といえるでしょう。

ご葬儀・納骨・供養などの相談に乗ってもらえる

菩提寺を持っていると、仏事全般の相談に乗ってもらえるというメリットがあります。たとえば、「仏壇はどんなものを用意すれば良い?」「新盆はどのように行えばいいのか?」などの疑問・悩みもすぐに解消できます。供養に関し、判断に困るようなことや見当がつかないことが出てきたとき、菩提寺は心強い味方となってくれるでしょう。

お墓を一つにまとめられる

菩提寺には先祖代々のお墓があるため、ご家族が亡くなった際、新たにお墓を作る必要がありません。お墓を作るのには高額な費用が必要となるため、金銭的な負担も軽減されます。また、お墓参りが一ヶ所で済むのもメリットのひとつです。

菩提寺を持つデメリット

菩提寺を持つとさまざまなメリットを得られますが、下記のようなデメリットも存在するため注意が必要です。

・使用料・お布施を納める必要がある

・お墓の管理は檀家がしなくてはならない

・ご葬儀では菩提寺の宗派に従う必要がある

後悔のないよう、上記3つのデメリットもきちんと把握しておきましょう。

使用料・お布施を納める必要がある

菩提寺にご葬儀やその後の追善供養をお願いした際には、「お布施」を支払わなければなりません。金額に明確な決まりはなく、宗派や地域によって異なります。労働の対価ではなく、あくまで「気持ち」としてお渡しするものなので、寺院によっては考え方に違いがあります。

また、菩提寺の敷地内にお墓があるため、お墓の使用料も支払わなければなりません。金額はそれほど大きくなく、高くても年間20,000円ほどです。一番多い金額は5,000円であり、平均の金額は8,000円前後となっています。

お墓の管理は檀家がしなくてはならない

お墓の使用料を支払っているとはいっても、お墓自体の管理は檀家が行わなければなりません。菩提寺が管理してくれるのは、お墓が建っている土地の管理までです。そのため、区画内の草むしりや墓石の修繕は各自で行う必要があります。

ご葬儀では菩提寺の宗派に従う必要がある

特定の菩提寺を持っている場合、ご葬儀を執り行う際には菩提寺の宗派に従う必要があります。しかし、居住地が遠方でやむを得ず菩提寺に依頼できない場合はこの限りではありません。どうしても見つからない場合、信頼できる葬儀社へ相談すると良いでしょう。

菩提寺に関するよくある疑問

菩提寺についてよく出てくる質問に、「ご葬儀の依頼をどのように行えば良いのか」「菩提寺との付き合いをやめたいがどうすれば良いのか」などがあります。最後に、菩提寺に関してよく聞かれる質問について回答していきますので、今後の参考にしてみてください。

菩提寺にご葬儀を依頼する方法は?

菩提寺にご葬儀を依頼する際は、まず故人様が逝去されたタイミングで僧侶に連絡を行います。ご葬儀の日程や場所の調整については、枕経をしていただいた際に打ち合わせしましょう。枕経を行わない場合は、逝去の連絡をしたタイミングで予定を聞いておくと、後の準備がスムーズに行えます。

菩提寺の調べ方は?

近年では、自分の菩提寺が分からないといった方も多くいらっしゃいます。菩提寺を調べる方法はいくつかありますが、親・親戚・本家に確認するといった方法がスムーズです。基本的に本家や親族は同じ菩提寺を持っているので、一度連絡を入れて確認してみると良いでしょう。

他にも、「心当たりのある寺院に直接確認してみる」「戒名で宗派を予測し、そこから菩提寺を見つける」といった方法もあります。しかし、ある程度の知識を要する方法ですので、あまりおすすめはできません。

菩提寺に入る・離れる方法は?

菩提寺に入ることを「入檀(にゅうだん)」、菩提寺を離れることを「離檀(りだん)」といいます。入檀に必要なのは、入檀料の支払いに加え、「檀家契約書」と「墓地契約書」への記入です。なお、入檀料は宗派によってそれぞれ異なります。

一方、離檀する場合はまず菩提寺に離檀したい旨を伝えます。その後は、菩提寺にあるお墓を引き上げ、今までお世話になったお礼として「離檀料」を支払えば完了です。離檀料は宗派や寺院によって異なるため、一概にいくらとはいえませんが、相場は50,000~200,000円といわれています。

また、離檀料を一切必要としない寺院がある一方、高額な離檀料金を請求され、トラブルに発展したケースも少なくありません。万が一トラブルになった場合、弁護士など法律のプロに相談することをおすすめします。

菩提寺を変更する方法は?

近年は、「菩提寺が遠方でお墓参りが難しい」などの理由から、菩提寺の変更を検討する方は多いです。菩提寺を変更するときは、お墓も移さなければなりません。そのため、現在の菩提寺に「埋蔵証明書」を発行してもらい、変更先の菩提寺に「受入証明書」を発行してもらう必要があります。

また、菩提寺の変更にともなって宗派を変えることも可能です。日本には「宗教の自由」「信仰の自由」が法律で定められているため、宗派を変更する行為は何も悪いことではないからです。

まとめ

菩提寺とは、先祖代々のお墓がある寺院のことを指します。ご葬儀で手厚く供養してもらえたり、その後の追善供養についても気軽に依頼や相談ができたりするなどメリットが多いです。その反面、お墓の使用料や、供養のたびにお礼としてお布施を用意するなど金銭的な負担がかかります。

一昔前は、菩提寺を変更することは一般的ではありませんでした。しかし、生活スタイルが変化した現代においては、菩提寺を離れる方も増えてきているのが現状です。今回ご紹介した内容を参考に、今後菩提寺とどう付き合っていくか考えてみてはいかがでしょうか。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス