株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

四十九日法要の持ち物は?参列者・親族・ご遺族が準備するもの、服装マナーも解説


四十九日法要の持ち物は?参列者・親族・ご遺族が準備するもの、服装マナーも解説

四十九日法要は、人生の中でそう何度も経験するものではありません。そのため、初めて執り行う・参列するといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に喪主の場合、納骨の有無で持ち物が異なるので注意が必要です。

今回は、四十九日法要における持ち物や服装のマナー、香典の相場などについて解説していきます。喪主・参列者、両方の立場に分けて説明していきますので、お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

コンテンツ

四十九日法要の持ち物【参列者・親族】

四十九日法要に参列する際に必要なのが「香典」「お供え物」「数珠」の3つです。まずは、この3つのものを用意する際に留意しておきたい点や守るべきマナーについて解説していきます。

香典

香典には、「故人様へお供え」「ご遺族への支援」といった意味が込められており、多くの方が参列のときに持参します。

香典の金額相場

香典に包む金額は故人様との関係性によって変わってきます。金額の相場は、親族であれば10,000~15,000 円、友人・知人の場合は5,000円ほどです。ただし、地域や宗派によって若干の違いがあるので、不安な場合は親しい親族に確認しておくと安心です。

また、香典を包む際は「忌み数(いみかず)」や割り切れる数字は避けるようにしましょう。「忌み数」とは、「4(死)」や「9(苦)」「6(無)」など、不吉なものを連想させる数字のことです。

また、「割り切れる数字」は、「縁が切れる」「不幸を分かち合う」といった意味を持っているため、こちらも避けた方が良いとされています。

香典の包み方

香典を包む際に注意したいのは水引の種類と表書きの書き方です。香典の水引は、白黒か双銀の結び切りを使用しましょう。

表書きは、上段に「御霊前」、下段に包んだ方の名前を記入します。ただし、浄土真宗の場合は「御仏前」と記入しましょう。浄土真宗では、亡くなった後はすぐ仏様になれると考えられており、御霊前と書かないのがマナーです。

また四十九日法要の場合、新しいお札・古いお札のどちらでも良いとされています。ただし、新札は慶事で用いられるイメージが強いため、なるべくなら古いお札を用意したいところです。もし新札しかない場合、折り目をつけるなどの一手間を加えると丁寧です。

お供え物

お供え物を用意するかどうかは地域によって異なります。喪主側が香典を辞退した際、香典の代わりとして持参するといった方法で使われることも多いです。また、最近ではお供え物の代わりに「御供物料」として金銭を包むケースも珍しくありません。

とはいえ、地方によっては供養の一環として必ず用意しなければならないケースもあるため、事前に親族へ確認を取っておくと良いでしょう。

お供え物に適した品物の金額相場

お供え物を用意する際、品物の金額は故人様とどのような関係であったかによって変わってきます。故人様と親しい関係にあった場合は5,000~10,000円ほどの品物、それ以外であれば3,000~5,000円の品物を用意するのが一般的です。

お供え物の梱包の仕方

四十九日でお供え物を持参する場合、品物を裸のままお渡しするのは失礼にあたります。なるべくシンプルな包装紙で包み、そのうえで弔事用の熨斗(のし)をかけるようにしましょう。

熨斗は、水引が白黒の結び切りのものを選びます。ただし、関西の一部地域では黄白の水引を使用する場合があるため注意が必要です。

御供物料を渡す場合の金額相場

先述したように、御供物料はお菓子やお花といったお供え物の代わりに渡す「金銭」のことを指します。この「御供物料」の相場は5,000~20,000円とされており、おおよそ10,000円ほど包む方が多いです。しかし、これは厳密に決められているものではないため、故人様との関係性に合わせて包む金額を決めるようにしましょう。

数珠

数珠も、四十九日法要に欠かせない持ち物のひとつなので、事前に準備しておきましょう。数珠の種類は宗派によって異なりますが、法要においては基本的にどのような数珠でも問題ないとされています。

四十九日法要の持ち物【ご遺族】

ご遺族の場合、四十九日法要で用意しなければならない持ち物は参列者よりも多いです。ご遺族が用意しなければならないものは以下の7つとされています。

・遺影

・埋葬許可証・墓地使用許可証(四十九日法要に合わせて納骨する場合)

・本位牌(四十九日法要に合わせて納骨する場合)

・会場費

・お布施

・御車代・御膳料

・返礼品

次の項目では、上記7つの持ち物について詳しく解説していきます。

遺影

遺影は、故人様を偲ぶために用いる写真のことで、なるべく最近のものを使用するのがマナーです。あまりにも昔の写真では面影が変わっている可能性があり、遺影としてふさわしくなくなってしまうからです。

埋葬許可証・墓地使用許可証

四十九日法要に合わせて納骨を行う場合、「埋葬許可証」と「墓地使用許可証」の2つが必要です。亡くなった日から四十九日目は、故人様の魂が閻魔様に裁かれる日とされているため、四十九日法要に合わせて納骨を行う家は少なくありません。

「埋葬許可証」は、火葬を行った際にもらうことができます。四十九日法要に合わせて納骨を行う場合は、なくさないように保管しておきましょう。

「墓地使用許可証」は、霊園側が発行する証明書のことです。すでにあるお墓に納骨する場合は、「埋葬許可証」のみで問題ありません。

本位牌

仏教では、四十九日法要までの間、白木位牌を仏壇に祀り、以降は本位牌を祀ります。そのため、ご遺族は四十九日法要に間に合うよう、本位牌の作成を依頼しなければなりません。

本位牌の作成にはおおよそ2週間ほどかかるため、余裕を持って依頼しておきましょう。また、使用した白木位牌はお焚き上げして処分するのが一般的です。

寺院・霊園などの会場にかかる費用

寺院や霊園などの会場費は、会場の規模やグレードによって変わります。一概にはいえませんが、おおよそ30,000~150,000円程度を想定しておくと良いでしょう。

お布施

四十九日法要でのお布施は、四十九日法要に合わせて納骨を行うのかどうかで相場が変わってきます。また、宗派によっても相場は異なるので、菩薩時の僧侶に聞いておくと安心です。

納骨も一緒に行う場合、一般的な相場は50,000~100,000円とされています。一方、納骨を行わない場合は30,000~50,000円ほどで、比較的少ない費用で抑えられます。

御車代・御膳料

僧侶へお渡しする交通費のことを「御車代」と呼びます。また「御膳料」は、法要後に開催される会食に僧侶が欠席された場合にお渡しします。御車代の相場は5,000~10,000円ほど、御膳料も同じく5,000円~10,000円が相場です。

返礼品

返礼品は、参列していただいた方にお礼の気持ちを込めて用意するもので、基本的に「消え物」が良いとされています。消え物とは、お茶・洗剤・お菓子・調味料など一度使ったらなくなるもののことを指します。人によって異なりますが、おおよそ3,000~5,000円の間で用意するのが一般的です。

四十九日法要では服装に関するマナーも忘れずに

四十九日法要では基本的に喪服を着用するため、マナーに配慮した身だしなみが必要です。以下に解説する内容をチェックして、場にそぐわない服装で参列することのないよう注意しましょう。

【喪主の場合】

男性は準喪服を着用します。ジャケットのボタンはシングル・ダブルどちらでも構いませんが、ワイシャツは白を着用し、ネクタイは黒色を選びましょう。このとき、ネクタイピンは外しておくのがマナーです。

女性の場合も、黒のスーツ・ワンピース・アンサンブルなどの準喪服を着用します。結婚指輪はつけていても問題ありませんが、その他のアクセサリー類はなるべくなら控えましょう。また、ストッキングと靴は黒色のものを選びます。

【参列者の場合】

男性も女性も服装のマナーは喪主と同様です。基本的には準喪服を着用し、派手ではないコーディネートを意識しましょう。

【お子さんの場合】

学校指定の制服がある方は制服が礼服にあたります。もし制服がない場合、黒に近い、落ち着いた色合いの服装で参列しましょう。男の子であれば白いシャツと黒のスラックス、女の子であれば黒や紺のワンピースが無難な選択です。

まとめ

四十九日法要に必要な持ち物は、「ご遺族」「参列者」どちらの立場かによって変わってきます。ご遺族の場合、「遺影」「埋葬許可証・墓地使用許可証」「本位牌」など多くのものが必要です。

一方、参列者の場合は「香典」「お供え物」「数珠」の3点は必ず持参するようにしましょう。ただし、お供え物は地域によって必要な場合とそうでない場合があるので、事前の確認が必要です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス