ご葬儀における席順の決まりごととは?関係性ごと、場面ごとに異なるマナー
ご葬儀には様々なマナーや決まりごとがありますが、ご葬儀における席順についても明確な決まりごとがあります。そのため、ご葬儀に参列する際には気を付けなければいけませんが、特に喪主やご遺族としてご葬儀を執り行う際には注意が必要です。
この記事では、大切な方のご葬儀で迷うことなく落ち着いて故人様に向き合うためにも、ご葬儀における席順の決まりやその意味についてご説明します。
コンテンツ
席順の基本的な決まりごととは?
ご葬儀に参列したことがある方はイメージがしやすいかと思いますが、葬儀会場は祭壇に続き中央の通路を挟んで席が左右に分かれています。祭壇に近い前列の席が上座であり、故人様と血縁関係が濃い方や関係が深い方であるほど、上座やその近くに座ることになります。また、左右の区分けについては、祭壇に向かって右側が親族席であり、左側が一般席となっています。
席順の決まりごと【親族席】
ご葬儀の親族席では、最前列の一番通路側に喪主が座ります。これはご葬儀中に挨拶を行ったり、焼香の順番などが影響しております。喪主の次はご遺族が座りますが、その際は故人様との血縁関係が濃い順に座っていきます。ご遺族以外のご親族は、基本的にご遺族の後ろの列から座っていきます。
このように席順が決まっているのは、席順によって喪主がどなたなのか、故人様との関係性がどうなっているのかなどを分かりやすくするだけでなく、焼香の流れをスムーズにすることにもつながっています。
また、親族席の席順に関しては、血縁関係の濃い順以外にも「家族単位で座る」という考え方もあります。これは家族がバラバラに座ったり、夫婦や小さな子どもと両親が離れてしまうのは合理性がない、という考えからきています。
席順の決まりごと【一般席】
一般席の上座に関しても親族席と同じように最前列の通路側が最上座となります。最上座には世話役代表や葬儀委員長が座り、その横や後ろに友人知人・会社関係者と、故人様と関係性が深かった順に座っていきますが、その際は役職や肩書を判断材料の1つにするとよいでしょう。
家族葬や自由葬は席順が自由?
家族葬や自由葬などの比較的小規模なご葬儀では、故人様と近しい方々のみで執り行わるということから、席順に関して通常のご葬儀のように厳密でない場合があります。しかし、そうはいっても最前列に喪主が座り、その横と後ろにご遺族が座るのが一般的とされています。
また、地域によっては席順の並び方に違いがあることもあります。様々なしきたりや風習もありますので、ご葬儀の前に年長のご親族や葬儀社に確認をしておくとよいでしょう。
精進落としでの席順とは?
ご葬儀後は会葬者をもてなす「精進落とし」を執り行うのが一般的ですが、その際の席順にも決まりごとがあります。
精進落としでは、会葬者をもてなすという意味から、喪主やご遺族は下座に座ることとなります。そして、最上座には司式者に座っていただき、その他の上座には世話役代表や葬儀委員長に座っていただきます。なお、その他の方々に関しては特に決まりはありません。
ちなみに、ご葬儀における食事の席順に関しては、お通夜式が終了した後に執り行われる「通夜振る舞い」や法要の席でも同様の決まりごとの中で席を用意することとなります。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。