訃報を後で知った場合はどうする?マナーや手紙の書き方まで詳しく解説
近年では家族葬などで規模を縮小して儀式を行うご家族が増えている現状もあり、知人の訃報をお通夜やご葬儀が終わった後に知ることも少なくありません。故人様との関係によっても異なりますが、お供えや香典を送るべきかどうか迷ってしまうのが心情です。今回は、訃報を後で知った場合のマナーや手紙の書き方について詳しく解説していきます。
コンテンツ
訃報を後で知ることもあり得る
たとえ親しくしていた方であったとしても、「喪中はがきで訃報を知った」「メールの返信が遅れているなと思ったらご遺族からメールで訃報を知らされた」など、故人様がお亡くなりになったことを後で知るケースは決して珍しくありません。たとえお通夜やご葬儀に参列できなかったとしても、「何かしらの形で故人様を偲びたい」という気持ちを抱えている方は多くいらっしゃいます。
訃報を後で知った場合はどうする?
まずは訃報を後で知った場合に行うべきことについて解説していきます。ご遺族の負担にならないよう、ルールやマナーを守って行動しましょう。
まずは電話やメールで連絡する
ご遺族に電話やメールで連絡を入れ、弔問や香典、お供えを受け付けているか確認しましょう。喪主の意向によって香典やお供えを受け付けていないケースもあるため、いきなり自宅を訪問したりお供えを送ったりするのはやめましょう。
ご遺族の都合を聞いたうえで弔問する
遠方にいて訪問が難しいといったケースを除き、直接弔問するのが良いでしょう。弔問する日時はご遺族の都合を聞いたうえで決めるようにしてください。このときは香典を持参しますが、お供えも一緒に渡すとより丁寧です。
弔問できない場合はお悔やみの手紙を送る
弔問できない場合、お悔やみの手紙をしたためて香典やお供えと一緒に送ります。この場合も、香典、お供えを受け付けているか事前に確認しましょう。
便箋・封筒・ペンの選び方
手紙を書く際に使う便箋は真っ白のものを使用します。このとき、2枚になってしまうと「不幸が重なる」と連想させてしまうため、1枚に収めるのが理想です。封筒も二重になったタイプは避け、使用するペンは黒インクの万年筆またはボールペンを使いましょう。
香典やお供えを送る場合のマナー
香典やお供えを送る場合には、「金額相場」「ふさわしい品物」「表書きの書き方」「送り方」の4点に注意すべきです。
香典の金額相場は故人様との関係性によって異なります。知人であれば5,000円が相場ですが、贈る相手の立場や年齢によって変わる場合もあるでしょう。お供えの品は仏式ならロウソクや線香、神式やキリスト教なら果物や生花が一般的です。
表書きは、四十九日法要前なら「御霊前」、法要後なら「御仏前」としますが、浄土真宗は時期を問わず「御仏前」としてください。また、神式は「御玉串料」、キリスト教は「御花料」とするのがマナーです。
現金は普通郵便や宅配便で送付できないため、現金書留で送ります。郵便局で購入した現金書留用の封筒に香典とお悔やみの手紙を入れて、郵送の手続きを行ってください。
訃報を後で知った場合の、お悔やみ状の書き方
続いて、訃報を後で知った場合に注意すべきお悔やみ状の書き方を、大事なポイントごとに解説していきます。
ポイント①まずお悔やみの言葉を書く
冒頭にはお悔やみの言葉を書きますが、拝啓や謹啓、季節の挨拶文は必要ありません。
・○○様がご逝去されたとのお知らせに ただ驚いております
・○○様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます
ポイント②ご葬儀に参列できなかったお詫びを書く
弔問やご葬儀に参列できなかったことに対するお詫びの気持ちを伝えます。
・本来ならばすぐにでもかけつけてお別れを述べたいところですが どうしても都合が合わず誠に申し訳ございません
・本来であればすぐにでも弔問に伺うべきところですが 遠方のためままならず 本当に申し訳ありません
ポイント③ご遺族への気遣いの言葉を書く
故人様への哀悼の気持ちだけでなく、ご遺族へ配慮する言葉も書きます。
・ご家族の皆様もお寂しいことと存じますが お力をお落としになりませんよう どうかご自愛ください
・ご家族の皆様の悲しみはいかばかりかと拝察いたします。
ポイント④忌み言葉の使用を避ける
お悔やみの手紙では、死を直接連想させる忌み言葉や、不幸が続くことをイメージさせる重ね言葉の使用は控えてください。
・死を直接連想させる言葉:死亡、死去、生きている頃
・不幸が続くことを連想させる言葉:再び、続いて
・重ね言葉:重ね重ね、たびたび
ポイント⑤簡潔にまとめる
先述したように、便箋1枚に収めるなど簡潔にまとめる工夫が大切です。故人様との思い出を振り返ったり、ご遺族を気遣ったりする言葉を書いていると文章が長くなってしまうため注意しましょう。
お悔やみ状の文例
以下に、お悔やみ状の文例をご紹介します。
○○様がご逝去されたとのお知らせに ただ驚いております
本来ならばすぐにでもかけつけてお別れを述べたいところですが どうしても都合が合わず誠に申し訳ございません
ご家族の皆様もお寂しいことと存じますが お力をお落としになりませんよう どうかご自愛ください
心ばかりのものを同封いたしますので 御霊前にお供えいただければと思います
まずは略儀ながら書面にてお悔やみ申し上げます
○○様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます
ご家族の皆様の悲しみはいかばかりかと拝察いたします
本来であればすぐにでも弔問に伺うべきところですが 遠方のためままならず 本当に申し訳ありません
同封のものは心ばかりですが ○○様のお好きだったものをお供えくださいませ
まずは略儀ながら書面にてお悔やみ申し上げます
訃報を喪中はがきで知った場合はどうする?
喪中はがきで知人の訃報を知った場合、どう対応すれば良いのか分からず慌ててしまうケースも珍しくありません。
喪中はがきは通常、11月中旬~12月初旬までには届きます。もし喪中はがきを受け取ったら、年賀状ではなく「喪中見舞い」「年始状」「寒中見舞い」のいずれかを出してください。
喪中見舞いとは、年明けを待たず年内に出す挨拶状のことです。また、年始状は元日から松の内の間に届くように差し出す年賀状の代わり(おめでたい言葉は控える)となるもの、寒中見舞いは松の内から節分の間までに出す挨拶状のことを指します。なお、松の内は、東日本なら1/1~1/7、西日本なら1/1~1/15であることが一般的です。
出す時期によって挨拶状の名前は異なりますが、いずれも「喪中はがきをもらったことに対するお礼」「訃報を知らなかったことに対するお詫び」「ご遺族への気遣いの言葉」を書きます。お悔やみ状の場合と同様に、忌み言葉を使わないようにしてください。
喪中見舞いを書く際には喪中用のはがきと切手を、寒中見舞いは冬をイメージさせるはがきと喪中用の切手を使いましょう。また年始状の場合、年賀状は使用せず、「賀・慶・祝・寿」などのお祝いの言葉を使わないようにしましょう。
まとめ
今回は、訃報を後で知った場合のマナーや手紙の書き方について解説しました。親しくしていた友人がお亡くなりになったことを、後になって知ることも決して珍しくありません。このような場合、まずはご遺族に連絡を取り、弔問の有無について確認するようにしてください。
また、訪問する際の服装は喪服でなくて構いませんが、カジュアルにならないよう平服を着用します。当日は香典やお供えを持参して故人様を偲び、深い悲しみの中にいるご遺族の気持ちに寄り沿いましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。