株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

遠方のご葬儀に香典を送りたい!正しい方法やマナー、お礼の仕方まで詳しく解説


遠方のご葬儀に香典を送りたい!正しい方法やマナー、お礼の仕方まで詳しく解説

親しくしていた方がお亡くなりになったものの、遠方のため参列できない方もいらっしゃいます。お通夜はお亡くなりになった翌日に、ご葬儀は翌々日に行われることもあり、移動距離が遠ければ遠いほどお通夜やご葬儀の時間までに駆け付けるのは難しくなるでしょう。このようなとき、「香典だけでも送りたい」と思うのが心情です。

今回は、遠方のご葬儀に香典を送る際の正しい方法やマナーについて解説します。また、遠方に住む親族や友人に香典をいただいたときのお礼の仕方もご紹介しますので、お悩みの方は参考にしてみてください。

コンテンツ

遠方で執り行われるご葬儀に香典を送る方法

香典とは、花や線香の代わりになる金品のことであり、供養を示す意味合いを持っています。また、急な出費が発生したご遺族に対する資金援助の目的もあり、お通夜やご葬儀に参列する際にお渡しするのが一般的ですが、「遠方のご葬儀のためどうしても参列できない」という場合でも香典を送ることは可能です。

現金書留で郵送する

現金は普通郵便では送れないため、郵送する場合には現金書留を利用します。郵便局で現金書留用の封筒を購入し、香典とお悔やみの手紙を入れて郵送の手続きを行いましょう。ポスト投函はできないため、郵送の手続きは必ず窓口で行います。

参列者に代理で渡してもらう

ご葬儀の会場の近くで暮らしている友人や知人に香典を託し、代理で参列してもらうという方法もあります。実際に依頼するときは、事前に自分の住所と連絡先を代理人に正しく伝え、スムーズに受付を済ませられるよう配慮してください。

そして、たとえ代理人であったとしても、必ず喪服を着用してご葬儀に参列してもらうよう伝えておくことも重要です。

後日弔問に伺って渡す

メールや電話などで弔問・香典を受け付けているかを親族に確認したうえで、後日自宅に訪問して渡すという方法もあります。伺う日時については、ご遺族と相談して決めるようにしてください。なお、弔問に伺う際は喪服を着用する必要はないものの、平服を着用するのがマナーです。

お通夜の前に弔電を送るのも良い

弔電は「お悔やみの気持ちを伝える際に使う電報」とも呼ばれており、ご葬儀の途中で読み上げられます。ご葬儀に参列できない場合には、お通夜の前までにお悔やみの言葉を伝えるのも良いでしょう。一部地域ではお通夜で弔電が読み上げられる場合もあるため、ご葬儀ではなくお通夜前までに送ることをおすすめします。

オンライン葬儀のシステムを活用する

遠方に住む親族や友人などに香典を送ることができるオンライン葬儀のシステムを活用するのもひとつの手です。専用ページが設けられている場合には、積極的に活用しましょう。香典のお預かりシステムを利用すれば、郵送したり代理人に依頼したりしなくても香典を渡せるため非常に便利です。

また、パソコンやスマートフォンを使ってリモートで参列することも可能なので、入院中などで移動が難しい方にとっては特にうれしいサービスといえるでしょう。

香典の金額相場は?

香典の金額相場は故人様との関係性によっても異なりますが、知人や友人なら5,000~10,000円を包むのが一般的です。また親族の場合、叔父や叔母なら10,000~20,000円、祖父母なら10,000~30,000円が相場とされています。

偶数・4・9を避ける

香典を包む際には偶数のほか、4、9の数字は避けましょう。偶数は割り切れるため、「故人様とのつながりが切れる」ということを連想させてしまうからです。また、4は「死」を、9は「苦」をイメージさせるため、これらも同様にふさわしくありません。

遠方の親族や友人などに香典を送る際のマナー

ここからは、現金書留を使って遠方に香典を送る際のマナーについて解説していきます。ご遺族に対して失礼のないよう、最低限の知識を身に付けておきましょう。

郵送する場合も香典袋に包む

間違えてしまう方も多いのですが、現金書留用の封筒に直接現金を入れないようにしてください。手渡しのときと同様に、郵送する場合にも現金は必ず香典袋に包みます。

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋(香典袋)は、故人様が信仰している宗教によって外袋が変わるため注意が必要です。

・仏教:蓮の花が印刷されているもの

・神式:白色のシンプルなもの

・キリスト教:十字架やユリの花が印刷されているもの

不祝儀袋を選ぶ際は、故人様のご葬儀がどのような形式で行われたのかを事前に確認しておくと良いでしょう。

表書きの書き方

表書きに関しても、故人様が信仰している宗教によって若干の違いがあります。

・仏教(浄土真宗以外):四十九日法要前まで「御霊前」、四十九日法要後は「御仏前」

・仏教(浄土真宗):四十九日法要前後に関わらず「御仏前」

・神式:「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」など

・キリスト教(プロテスタント):「御花料」

・キリスト教(カトリック):「御ミサ料」

間違えやすい項目なので、上記を参考にして正しい書き方を押さえておきましょう。

お金の包み方

香典袋に包むお金は新札を避け、人物の書かれている面を裏向きにして入れるのがマナーです。もし新札しかない場合、折り目を入れてから包むようにしましょう。

お悔やみの手紙を添えるとより丁寧に

香典を送る際には、お悔やみの手紙を添えるとより丁寧な印象になります。お悔やみの手紙を書く際には忌み言葉を避けて、簡潔にまとめるようにしましょう。

手紙の冒頭に拝啓や謹啓、季節の挨拶文は必要ありません。便箋は真っ白のものを使用し、「不幸が重なる」と連想させないよう1枚に収めます。封筒も二重になったタイプは避け、黒インクの万年筆や薄墨を使ってお悔やみの気持ちをしたためてください。

ご葬儀の約1週間後に到着するように送る

香典を郵送する場合、ご葬儀が終わってから1週間~1ヶ月以内に送ると良いでしょう。ご葬儀から間もない頃は、ご遺族が忙しくしている可能性があります。一方、あまりに遅くなってしまうと香典返しの手配を終えている可能性が高く、ご遺族の負担が大きくなってしまうおそれがあります。

遠方の親族や友人などから香典をいただいた場合のお礼の仕方

もし自分が香典を受け取る立場になったときは、忌明け~1ヶ月後の間にお礼の品物を送りましょう。一般的に、仏教なら四十九日法要、神式なら五十日祭、キリスト教なら召天記念日後が忌明けの目安とされています。お返しを郵送する際には、「お礼」「無事に忌明けが済んだこと」「品物を送ること」の3点を記した挨拶状を添えてください。

送る品物は、いただいた香典の半額~3分の1の金額の範囲で選びましょう。このとき、「消えもの」と呼ばれるお茶やコーヒーなどの消耗品がよく選ばれますが、価格帯が豊富で好きな商品を選べるカタログギフトも選択肢のひとつです。何を送れば良いのか迷ってしまう方も多いのですが、相手の好みや金額などを考慮し、香典のお礼にふさわしいものを選ぶようにしてください。

まとめ

香典を遠方の親族や知人・友人に送る方法として、一般的に「現金書留を使う」「代理人に依頼する」の2つが挙げられます。代理人に依頼する場合、金銭が絡むためなるべく信頼できる友人・知人に頼みましょう。また、現金書留で香典を送るとなったときはお悔やみ状を添え、故人様への弔意やご遺族に対する気遣いの言葉、ご葬儀に参列できなかったことに対するお詫びを簡潔に記載してください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス