株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

仏滅の日にお通夜やご葬儀をしても問題ない?六曜との関係、予約での注意点を解説


仏滅の日にお通夜やご葬儀をしても問題ない?六曜との関係、予約での注意点を解説

一般的にお亡くなりになった翌日にお通夜を、その翌日にご葬儀を執り行いますが、儀式の日程が仏滅と重なることも珍しくありません。「仏滅の日にご葬儀をしても大丈夫?」と心配する方もいらっしゃいますが、実際のところどうするのが正解なのでしょうか。

今回は、お通夜・ご葬儀と六曜との関係や、実際に予約をする際に注意すべきポイントについて解説していきますので、興味をお持ちの方はぜひ読んでみてください。

コンテンツ

六曜のひとつ「仏滅」とは?

仏滅は六曜のひとつであり、その日の吉凶を表しています。六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つあり、手元にあるカレンダーに記されていることも珍しくありません。

・先勝(せんしょう・さきがち):何事も急ぐことが吉

・友引(ともびき):勝負事は引き分けになる

・先負(せんぶ・さきまけ):急ぐことや勝負事は避けるべき

・仏滅(ぶつめつ):縁起が悪く、婚姻などのお祝いごとは避けるべき大凶日

・大安(たいあん):何をしても吉

・赤口(しゃっこう・せきぐち):凶日

仏滅は「仏すらも滅する大凶日」であり、六曜の中でも一番縁起が悪いといわれています。

仏滅の日にお通夜やご葬儀をしても問題ない

仏滅は縁起悪いことを意味する大凶日ですが、基本的にお通夜やご葬儀をしても問題ありません。マナー違反にもならないため、わざわざ日程を調整する必要はないでしょう。

六曜そのものを気にする必要がない

六曜は中国で誕生して、14世紀頃に日本へ伝わりましたが、仏教や神道などの宗教とは直接関わりがないとされています。結婚式や婚姻届の提出日としては避けられやすい仏滅ですが、日取りを気にして延期するなどの配慮は不要です。

避けられることが多いのは「友引」

仏滅以上に避けられているのは「友引」です。本来、仏滅と同様に気にする必要はありませんが、「友を引く=お亡くなりになった方が親しい方をあの世に連れていってしまう」と連想する方も多く、このような背景から避けられるようになりました。また、火葬場も友引の日は休みであることが多いため、日程を組む際には注意した方が良いでしょう。

友引の次の日は混雑しやすい

友引の翌日は、通常よりも火葬場が混雑しやすいため注意が必要です。特に友引を定休日にしている火葬場の場合、普段以上に利用者の数が増える傾向にあります。友引の次の日に火葬を行う場合には、予約状況を確認してからご葬儀の日程を決定してください。

仏滅以外にお通夜・ご葬儀の予約で気をつけたいこと

お通夜・ご葬儀の予約を行う際に気をつけたいことは、「仏滅」以外にも複数あります。どれも大事なことなので、事前にチェックしておくようにしましょう

火葬ができるのは、亡くなってから24時間経過した後

火葬ができるのは、お亡くなりになってから24時間以降経過した後と法律で決まっています。そのため、たとえ家族葬や直葬を選択する場合でも、お亡くなりになった当日に火葬式を行うことはできません。

火葬場の空き状況を確認する

当たり前の話ではありますが、火葬場のスケジュールが埋まっていると予約を入れることができません。滞りなく儀式を終えるためにも、火葬場の空き状況を確認してからご葬儀の日程を決めましょう。

寺院・僧侶の都合を確認する

火葬場の空き状況だけでなく、寺院・僧侶の都合を確認しておく必要もあります。1~2日程度なら日付をずらしても構いませんが、都合が合わないようなら他の寺院の僧侶を紹介してもらうのも方法のひとつです。

参列者の都合を確認する

故人様のご親族や、故人様が生前親しくしていたご友人などの都合を確認しましょう。できる限り都合を合わせて参列してもらうためにも、日程が決まったらすぐに連絡を入れるようにしてください。

ご遺体の安置期間を確認する

ご遺体をどのくらい安置しておく必要があるのかを確認します。一般的に、儀式が行われるまで葬儀社や斎場の安置場所を利用することになりますが、利用日数分の費用が発生するため注意が必要です。

また、仮に自宅で安置する場合でも、儀式が行われるまでご遺体の腐食を防ぐためのドライアイスを用意しなくてはいけません。

宗教・宗派・地域ごとの風習を確認する

お通夜やご葬儀は、お亡くなりになった方が信仰していた宗教や宗派、地域ごとの風習によって形式や作法が異なります。地域によってはあまり見られないルールを採用していることもあるので、心配な方はご親族や親しくしている寺院に確認の連絡を入れましょう。

まとめ

六曜は仏教や神道とは関係がなく、仏滅にお通夜やご葬儀、七回忌法要などの法事を行っても特に問題はないとされています。しかし、友引は「お亡くなりになった方が親しい方をあの世に連れていってしまう」ことを連想させるため、友引にご葬儀・お通夜が行われることはそれほど多くありません。

もし自分が喪主となった場合、今回ご紹介した六曜やご葬儀・お通夜に関する知識がないと余計なトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。寺院への確認や火葬場の予約など、自分のやるべきことを整理して冷静に対処するようにしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス