株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

安置所とは?種類やご遺体を安置するまでの流れ、費用相場まで詳しく解説


安置所とは?種類やご遺体を安置するまでの流れ、費用相場まで詳しく解説

自宅や病院、老人ホームなどで大切な方がお亡くなりになった際、しばらくの間はどこかにご遺体を安置しなくてはいけません。昔は自宅安置が一般的でしたが、近年は核家族化やご近所の方との関わりが薄くなったことなどを理由に専用の施設を利用する方が増えているようです。

今回は、ご遺体を安置しておくための安置所について解説します。依頼までの流れや費用相場なども紹介していきますので、お悩みの方は参考にしてみてください。

コンテンツ

安置所とは?

ご葬儀の当日までご遺体を安置しておく場所のことを安置所と呼びます。自宅、もしくは葬儀場内の安置室を利用する方がほとんどでしょう。また、葬儀社が決まっておらず自宅にも搬送できない場合には、専門業者を利用することも可能です。

病院の霊安室との違い

安置所と間違えやすいのが病院の霊安室です。霊安室は安置所と同じくご遺体を保管しておく場所ですが、長時間の利用はできません。一般的に、病院で息を引き取られてから安置所に移動するまでの2~3時間程度しか利用できないため、一時的な保管所として活用されています。

安置所の種類

安置所には、「自宅」「葬儀社・斎場の安置室」などがあります。ご遺体をどこで安置しておくべきなのかはそれぞれのご家庭の事情で異なるため、一概に「○○が良い」とはいえません。ここからは、上記2つの特徴について詳しく解説していきます。

自宅

自宅で息を引き取られた場合には、そのまま自宅を安置所にすると決める方が多いです。病院や老人ホームなどの施設でお亡くなりになった場合でも、「故人様を自宅に帰してあげたい」というご遺族の希望や、故人様の生前からの希望を叶えるため自宅を活用するケースがあります。

自宅安置のメリットは、故人様と最期の時間をゆっくり過ごすことができる点でしょう。一方デメリットは、ご遺体の腐食を防ぐために室温を調整しなくてはいけないこと、ドライアイスの交換などで葬儀社のスタッフが出入りする際に気配りをしなくてはいけないことです。

【注意】悪質な業者には依頼しないこと!

安置施設のない業者では、別業者にご遺体を預ける、また倉庫や霊柩車でご遺体を保管するなど雑な対応がよく見られます。そのような悪質業者を利用してしまうと、仮に訃報を聞いてかけつけたとしても、ご葬儀の日までお顔を見ることやお線香をあげることができなくなってしまうかもしれません。

場合によっては一生の後悔に繋がってしまうおそれがあるので、まずはインターネットや口コミサイトなどで業者の情報をチェックし、そのうえで面会できる安置室の場所を確認してから依頼するようにしてください。

ご遺体を安置するまでの流れ

次に、逝去から安置までの流れについて、「逝去から身体のケアまで流れ」「搬送・安置の流れ」の2つに分けて解説していきます。

逝去から身体のケアまで流れ

まずは、逝去から身体のケアが行われるまでの流れを見ていきましょう。

1.逝去:医師による死亡確認が行われる

2.末期の水(まつごのみず):「死に水」とも呼ばれており、「故人様が生き返るように」「喉の渇きを癒やしてほしい」などの意味を込めて、故人様の口を水で湿らせる

3.清拭(せいしき):看護師が故人様の身体を消毒液などで拭く

4.着替え:浴衣や故人様が気に入っていた洋服に着替えさせる

5.死化粧:故人様の安らかな顔を見てもらうために化粧を施す(近年は女性だけでなく男性も行うのが一般的)

身体のケアが終わった後は、施設の手配へと移ります。

搬送・安置の流れ

搬送先の手配を行ってから、実際に安置するまでの流れは以下のとおりです。

1.死亡診断書の受け取り:死亡届を提出する際や、ご遺体の搬送時などに必要

2.搬送先の手配:安置所を決定して手配を済ませる

3.搬送:安置所へとご遺体を移す

4.ご遺体の安置:ご葬儀が行われるまでご遺体を安置する(仮に直葬の場合でも、火葬を行うまでには24時間以上空ける必要がある)

以上が、故人様がお亡くなりになった際に行うべきことです。

ご遺体を安置できる期間

前述のとおり、通常息を引き取ってから火葬までには24時間以上空ける必要があり、おおよそ2~3日間安置するケースが一般的です。このとき、専門業者の安置室を利用するとその日数分の費用がかかるので、事前に用意しておかなければなりません。

ご遺体の安置にかかる費用の内訳・相場

費用の内訳や相場は、以下のように利用する施設や場所によって異なります。

費用の内訳 費用の相場
自宅
  • ご遺体の搬送料
  • ドライアイス代
  • 枕飾りの費用
約20,000~100,000円
※日数により異なります
葬儀社・斎場の安置室
  • ご遺体の搬送料
  • 施設の利用料
  • ドライアイス代
  • 宿泊・面会費用
約30,000~150,000円
※日数により異なります

ご遺体の安置所の選び方

ここまで安置所について解説してきましたが、具体的にどこに安置すれば良いのでしょうか。ご遺体をどこに安置するべきか迷われている方は、次項で解説する安置所を選ぶ際に判断すべきポイントを確認してみてください。

葬儀もまとめて依頼できるか

葬儀社・斎場の安置所を利用する場合、ご葬儀の依頼が前提になっているケースがあります。安置だけでなくご葬儀もまとめて依頼したいと考えている方は、これらがセットになっている業者を選ぶと良いでしょう。

宗教・宗派・地域に準じた方式を取ってもらえるか

お亡くなりになった方が信仰していた宗教や宗派などによって安置方法は変わるため、宗教や宗派、地域のしきたりに準じた方式を取ってもらえるか確認しておきましょう。

たとえば、仏式では北枕になるようご遺体を寝かせるのが一般的で、枕元に白木の小台を用意して枕飾りを設置します。そのほかにも守り刀の用意や、地域によってお仏壇の扉を開けておくのか、閉じておくのかに違いがあります。

一方、神式の場合は北枕にして寝かせたうえで、枕飾りとして榊・ろうそく(2本)・お神酒・水・塩・洗米を用意するのが特徴です。そしてキリスト教の場合、枕の向きに関するルールはありませんが、お花を飾る場合には必ず生花を用いるといった決まりがあります。

まとめ

家族葬や直葬などご葬儀の形式に関わらず、息を引き取ってから24時間はご遺体を安置しておく必要があります。場所を決めていない場合でも、ご遺体安置のための施設は全国にありますので、利用しやすい施設を選ぶと良いでしょう。ただし、サービスの質が悪い悪徳業者も一定数いるので、ホームページや担当者の対応などをチェックしつつ依頼するかどうか決めるようにしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス