株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

真言宗のお葬式とは?特徴や式次第、参列する際のマナーを解説


真言宗のお葬式とは?特徴や式次第、参列する際のマナーを解説

仏教にはさまざまな宗派があり、それぞれご葬儀での作法や流れが異なります。自分自身が信仰している宗教ではないご葬儀に参列する場合には、焼香のあげ方などのマナーやしきたりなどに戸惑うことがあるかもしれません。

今回は、真言宗のご葬儀について解説していきます。宗派に関する知識を前もって身につけておき、落ち着いた気持ちで式当日を迎えられるようにしましょう。

コンテンツ

真言宗のお葬式とは?

真言宗のご葬儀では、「灌頂(かんじょう)」「土砂加持(どしゃかじ)」といった儀式が行われることが特徴です。まずは真言宗の歴史や考え方について知り、儀式に関する知識を深めましょう。

真言宗の歴史・考え方

今からおよそ1200年前の平安時代に、空海(弘法大師)によって開かれた仏教の宗派が真言宗です。真言宗には「密教」と呼ばれる独特の教えがあり、「顕教」のように教えが一般的に公開されることはなく、師から弟子へと教えが伝承されていきます。

また、真言宗におけるご本尊は「大日如来(だいにちにょらい)」です。真言宗のご葬儀は、大日如来がいる「密厳浄土(みつごんじょうど)」へと故人様を送り届けるために執り行われます。

真言宗のお葬式における特徴的な儀式

先述したように、真言宗のご葬儀では「灌頂」「土砂加持」と呼ばれる独特の儀式が行われます。

真言宗のお葬式の式次第

続いて、ご葬儀の式次第について解説していきます。ただし、真言宗には高野山真言宗や真言宗智山派、真言宗豊山派などがあり、流れや作法に若干の違いが見られます。

聞き慣れない名前の儀式が多く、戸惑う方もいるかもしれませんが、あくまで一般的な式次第として参考にしてください。

<ご葬儀の式次第>

1.導師の入場

2.塗香(ずこう):現世の穢れを取り除くため体に香を塗る

3.洒水(しゃすい):洒水器で柩に法水を振り掛ける

4.加持:手に印契を結び、金剛杵(こんごうしょ)という道具を使って真言を唱える

5.三礼:仏・法・僧への礼拝をする

6.剃髪:偈文(げもん)を唱えながら、僧侶がカミソリで頭を剃る真似をする

7.受戒:故人様に戒律を授ける

8.表白(ひょうびゃく):大日如来などの諸仏に故人様の教化を願う

9.神分(じんぶん):大日如来、阿弥陀如来などの降臨に感謝の意を示し、故人様の滅罪や成仏を願う

10.引導:再び表白と神分を行い、不動灌頂・弥勒三種の印明を授けて、故人様の即身成仏が成立する(「灌頂」の儀式はこの場面で行われる)

11.破地獄(はじごく)の印:地獄の苦しみを味わうことのないように、故人様の心中に存在する地獄を除く

12.御引導大事:弘法大師引導の印、偈文、真言を授ける

13.血脈:真言密教の血脈を授ける

14.六大印:真言を授ける

15.諷誦文(ふじゅもん):諷誦文を唱えて故人様の成仏を願う

16.後讃:鉢をつく

17.読経:真言・陀羅尼、回向を唱える

18.祈願:故人様が往生するよう祈願する

19.導師最極秘印:導師最極秘印を結び、ご葬儀を終える

20.導師の退場

21.出棺

焼香や出棺以外は基本的に僧侶が行うため、「慣れない儀式に加わらなくてはいけないのでは?」と心配する必要はありません。そして、地域や寺院によって流れや順番が違うこともあるので、心配な場合にはあらかじめ葬儀社や寺院に相談をしておきましょう。

真言宗のお葬式でのマナー

最後に、真言宗のご葬儀に参列する際に身につけておきたい基本的なマナーについて解説していきます。どれも大事なマナーなので、抜けや漏れがないようチェックしてみてください。

焼香のあげ方

焼香の回数は基本的に3回ですが、参列者が多い場合には1回に省略することも珍しくありません。

<焼香の手順>

1.祭壇の前で止まり、僧侶とご遺族に一礼する

2.焼香台の前まで進み、遺影に一礼する

3.中指・人差し指・親指を使って抹香(まっこう)をつまんで額に押しいただき、これを3回繰り返す

4.遺影に合掌して一礼する

5.僧侶とご遺族に一礼して席に戻る

焼香の回数などに対して、葬儀場から指示が出ることも多いので、そのようなときは上記の手順ではなく指示の内容に従ってください。

数珠の選び方・持ち方

真言宗では、「振分数珠(ふりわけじゅず)」と呼ばれる108個の主玉(おもだま)が連なった数珠を使います。男性用・女性用で玉の大きさが変わりますので、これから購入しようと考えている方は注意してください。

数珠を手に持つ際には、親玉が上になるように二重にしてから、左手にかけて房を握ります。しかし、同じ真言宗でも宗派によって持ち方に違いがあるのでその都度確認してください。

なお、喪主やご遺族は振分数珠を持つ必要がありますが、参列者には求められません。そのため、どの宗派でも使える略式数珠を1つ用意しておくと安心でしょう。

香典の金額相場・表書きの書き方

ご葬儀に参列する場合には、香典を持参します。金額は故人様との関係性によって変わるので、以下の相場を目安に準備を整えてください。

<金額相場>

・ご友人・隣近所の方・会社関係:5,000~10,000円

・兄弟姉妹:30,000円程度

・祖父母:50,000円程度

・両親:100,000円程度

また表書きに関しては、他の宗派との違いはありませんので「御霊前」「御香典」などと記載しましょう。文字を書く際には薄墨で、お札は新札ではなく折り目を入れるなどして旧札にします。

お札を入れる内袋の表面には香典の金額を、裏面には住所と氏名を記載してください。香典の金額は、「一→壱」「三→参」「五→伍」と旧漢字にし、「金○○萬圓也」とします。

なお、香典は袱紗に入れて持参します。受付で袱紗から香典を出し、「このたびはご愁傷様でございます」と伝えてから手渡してください。

お布施の金額相場

喪主の立場を務める場合、僧侶にお布施をお渡しします。金額相場は寺院との関係性によっても異なりますが、戒名料・読経料・御車代・御膳料などを含めると500,000~1,000,000円です。

ただし一般的な「信女・信士」の戒名ではなく、「院信女・院信士」などのランクが高い戒名を授けてもらう場合には、戒名料だけで800,000~1,000,000円程度必要になるでしょう。

服装

服装は、通常のご葬儀に参列する際と同じく、男性なら準喪服であるブラックスーツ、女性ならブラックフォーマルスーツを着用します。ただし喪主の場合、男性ならモーニングコート、女性ならブラックフォーマルドレスといった正喪服を着用するのが一般的です。なお、七回忌以降の法要などで着用する略喪服は、ご葬儀では着用しません。

まとめ

真言宗のご葬儀では、僧侶がお経を読むだけでなく、宗教の教えに則ってさまざまな儀式が行われます。今回ご紹介したポイントをおさらいし、きちんと準備を整えてからご葬儀の当日を迎えるようにしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス