株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お布施を包む袋・封筒はどう選ぶ?包み方や書き方、マナーも徹底解説


お布施を包む袋・封筒はどう選ぶ?包み方や書き方、マナーも徹底解説

ご葬儀だけでなく、その後に行う法事・法要などの追善供養で必要となってくるのが「お布施」です。僧侶に対する読経のお礼としてお渡しするイメージが強いですが、本来お布施にはどのような意味が込められているのか、しっかりと把握している方はそれほど多くありません。今回は、お布施に関する基本的なマナーを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

コンテンツ

お布施とは?

現代では「読経・法話・戒名の授与などのお礼として僧侶にお渡しする金銭」といった意味で使用されているお布施ですが、元々の意味は多少異なります。

本来、「お布施」は「自分が持っているものを見返りを求めず他人に施す」という意味を持ち、悟りを開くために僧侶が行う修行のひとつとして行われてきました。見返りを求めず無条件に他人へ施すものの中には、金品を分け与え得る「財施(ざいせ)」、仏の教えを施す「法施(ほうせ)」、人々の不安を取り除き導くために施す「無畏施(むいせ)」があります。

この中にある財施は、時代とともに先祖供養をしてくださった寺院への感謝を表すものと変化していき、現代の「お布施」の形へと発展していきました。

お布施を包む袋・封筒の種類

お布施の包み方には主に3種類の方法があります。奉書紙(ほうしょし)と呼ばれる紙を使う場合と、白無地の封筒またはのし袋を使う場合です。ここからは、それぞれの違いについて解説していきます。

奉書紙

奉書紙(ほうしょし)は日本に古くから存在する伝統的な和紙で、昔は役所の公文書に用いられていました。現代ではお布施を包む際に用いられたり、伝統的な儀式で使用されたりする機会が多いです。また、奉書紙を用いたお布施の包み方は最も丁寧とされ、こちらを使ってお布施を用意する方も珍しくありません。

白い無地の封筒

奉書紙ではなく白い無地の封筒に包むことも可能です。ただし、こちらを使う際には郵便番号を記載する欄がないタイプの封筒を選びましょう。

また、白無地の封筒の中には封筒が二重になっているタイプのものがありますが、お布施を包む際には二重封筒は避けましょう。なぜなら、「二重=不幸が重なる」といった意味になってしまうからです。

のし袋

奉書紙や白無地の封筒がない場合、のし袋でも包めることを覚えておきましょう。格式としては奉書紙や無地の封筒よりも下になってしまいますが、マナーとしては問題ありません。

【注意】不祝儀袋・水引付きの封筒はできれば使わない

お布施を包む際、不祝儀袋や水引のついた封筒はできれば使用しないようにしましょう。不祝儀袋とは、主に弔事の際にお金を入れるための封筒です。基本的に不幸があった方に対して渡す封筒のため、お布施を包むのには適していません。

また、水引には故人様を供養するといった意味が込められています。そのため、水引のついた封筒もお布施を包む際には使用しないようにしましょう。

お布施を包む袋・封筒を購入できる場所

お布施袋はコンビニやスーパー、100円均一、ホームセンターなどで購入できます。一般的に、文具コーナーや慶弔用封筒の商品棚に並んでいる場合が多いです。

お布施の袋・封筒への包み方

お布施はただ用意すれば良いというものではなく、包み方や表書きの書き方にいくつかマナーが存在します。ここからは、お布施の包み方、表書きの書き方などについて詳しく解説していきます。

お札の入れ方

お布施の場合、お札は新札でも旧札でも問題ありません。基本的に弔事の場合は使用済みのお札を用いるのが一般的ですが、お布施は事前に用意しておくものなので新札で渡しても問題なく、場合によっては新札の方が良い場合もあります。また、袋に入れる際は封筒の表面にお札の肖像画がくるよう意識してください。

表書きの書き方

お布施を入れる袋の表面には、上段に「お布施」もしくは「御布施」、下段に名前を記載します。また、「御回向料(ごえこうりょう)」「御礼」「志」「戒名料」などを使うことも多く、地域や寺院によって変わることも珍しくありません。

ただし、浄土真宗では「お布施」または「御布施」以外の言葉を使用してはならないとされています。この理由については、『お布施を包む袋・封筒に関するマナー』にて詳しく解説します。

下段の名前に関しては、喪主や施主もしくは仏事を執り行った家の名前を記載します。名前の書き方は苗字のみ・フルネームどちらでも問題ありません。

裏面の書き方

続いて裏面を記入していきます。包んだ金額のほか、お金を包んだ方の名前・住所・電話番号を記載しましょう。住所や氏名に関しては、必ず書かなければならないものではありませんが、書いておいた方がより親切です。金額は裏面の中央より気持ち右側に記載し、名前・住所・電話番号は左側に記載しましょう。

中袋の書き方

中袋がある場合は、表面に金額、裏面に名前・住所・電話番号を記載します。金額や名前・住所を記載する位置は、前項で解説した裏面の書き方と同じ位置で問題ありません。

お布施を包む袋・封筒に関するマナー

最後に、お布施を包む袋や封筒に表書きや裏書きを記載する際のマナーについて解説していきます。どれも大事なものなので、少しずつ覚えるようにしましょう。

水引が双銀または黄白のものを選ぶ

どうしても奉書紙や白無地の封筒が用意できない場合、水引がついているのし袋を使用しても問題ありません。ただし、水引の種類には注意が必要です。

お布施を包む場合、基本的に双銀や白黒、地方によっては黄白の水引を用います。結び方は結び切りか淡路結びの水引を選ぶようにしましょう。

宗派ごとにお布施の書き方が異なる

先述したとおり、お布施袋の書き方は宗派によってそれぞれ異なります。主な違いは以下のとおりです。

【浄土真宗のお布施の表書き】

・お布施

・御布施

【神道のお布施の表書き】

・御玉串料

・御祭祀料

・御祈祷料

・御初穂料

【キリスト教のお布施の表書き】

〈カトリックの場合〉

・謝礼


〈プロテスタントの場合〉

・記念献金

浄土真宗では「御回向料」や「御礼」といった名目は使用できません。なぜなら、浄土真宗におけるお布施とは、阿弥陀如来への感謝の気持ちだからです。

神道の場合は「御布施」ではなく「祭祀料」と書きます。表書きは、上記で提示している文言であればどれを使用しても問題ありません

キリスト教の場合は教派によって表書きが変わってきます。また、カトリックの場合は「御ミサ料」と記載する場合もありますが、プロテスタントでは使えないので気をつけましょう。

濃い黒色の墨を使って書く

お布施を入れる袋に記載する際は濃い墨を使用します。弔事の際は薄墨を使用するイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、お布施の場合は黒墨で書くのがマナーです。

お通夜や法事・法要などで持参する香典の場合、「急な訃報で墨を磨る時間がなかった」「涙で墨が薄まってしまった」といった意味を込めて薄墨を使用するのがマナーですが、お布施の場合は事前の準備が可能であるため黒墨を使用します。

漢数字を使う

お布施袋に金額を書く際は漢数字の旧字体で記載するのがマナーで、たとえば、5,000円包んだのであれば「金伍阡圓也」と記載します。その他の旧字体は以下のとおりです。

一 → 壱

二 → 弐

三 → 参

五 → 伍

十 → 拾

千 → 阡

万 → 萬

「四~九」までの漢字は一般的な漢数字と同じです。ただし、「四」と「九」が含まれる金額は縁起が悪いので避けましょう。

金額をあえて書かないのもあり

ここまでお布施を包む袋や封筒の書き方について見てきましたが、包んだ金額や自分の住所をあえて書かないといった考え方を持つ方も少なくありません。お布施は元々仏教の修行の一環だったこともあり、金額が多い・少ないは重要ではないからです。何か事情がある場合には僧侶に相談し、具体的な記載をしない旨を伝えましょう。

まとめ

お布施を包む紙や封筒には、主に「奉書紙」「白無地の封筒」「のし袋」の3つが使われています。お布施は故人様を供養していただいた僧侶へのお礼としてお渡しするものなので、表書きの書き方やお金の包み方など、守るべきマナーを事前に押さえておく必要があります。なかには複雑なルールもありますので、不安に感じる方は今回ご紹介した内容を確認してお布施を用意してみてはいかがでしょうか。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス