株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

臨済宗のお葬式とは?特徴や式次第、参列する際のマナーを解説


臨済宗のお葬式とは?特徴や式次第、参列する際のマナーを解説

故人様が信仰していた宗教がある場合、その教え・習わしに従ってお通夜・ご葬儀を行う必要があります。しかし、仏教と一口にいってもさまざまな宗派があるため、参列の際に作法やマナーに関して不安を感じている方もいらっしゃるでしょう。

今回は、臨済宗のご葬儀の特徴や式次第、参列する際のマナーについて解説していきます。臨済宗の考え方やご葬儀の流れについて事前に知識を身につけておき、穏やかな気持ちで故人様の冥福を祈りましょう。

コンテンツ

臨済宗のお葬式とは?

臨済宗のご葬儀には独自の作法や特徴がありますが、特に3つの儀式から構成されている点が他の宗派と大きく異なるといえます。次の項目で、それぞれ詳しい内容を解説していきます。

臨済宗の歴史・考え方

臨済宗は中国禅宗の五家七宗のひとつであり、明庵栄西によって鎌倉時代に広まった禅宗です。座禅を修行の根本に位置付けており、座禅をしながら自力で悟りを得るという修行を行います。

臨済宗のお葬式における3つの儀式

臨済宗のご葬儀では、故人様を仏の弟子にする「授戒(じゅかい)」、経典を読み上げる「念誦(ねんじゅ)」、仏の世界へと誘うための「引導(いんどう)」の3つの儀式が行われます。各儀式の特徴は以下のとおりです。

授戒:故人様が仏門に入るために必要な戒律を授ける

念誦:僧侶が経典を読み上げる

引導:導師が故人様を仏門へ導き入れて浄土に旅立たせる

その他にも、導師が「喝!」と叫ぶという特徴があり、大きな声に驚かれる方も少なくありません。また、臨済宗には特定の経典がないため、儀式では般若心経・観音経など多くのお経が読まれます。

臨済宗のお葬式の式次第

臨済宗には、妙心寺派・建仁寺派など15もの宗派があります。宗派によって若干流れが異なるため、ここでは基本的な流れをご紹介します。

<臨済宗のご葬儀の式次第>

・導師の入場

・剃髪(ていはつ):肌にカミソリを当て、剃る素振りをする

・懺悔文(ざんげもん):これまでの人生の行いを懺悔する

・三帰戒文(さんきかいもん):仏の教えに帰依することを誓う

・三聚浄戒(さんじゅじょうかい)・十重禁戒(じゅうじゅうきんかい):お清めの儀式

・血脈授与(けちみゃくじゅよ):香を焚き霊前へ供える

・入龕諷経(にゅうがんふぎん):経文を唱え、故人様を棺に入れる

・龕前念誦(がんぜんねんじゅ):経文を唱え、棺を閉じる

・起龕諷経(きがんふぎん):出棺の際に、声を揃えて経文を唱える

・山頭念誦(さんとうねんじゅ):導師が「往生咒(おうじょうしゅ)」を唱えて故人様の成仏を祈り、シンバルに似た法具の妙鉢(みょうばち)を鳴らす

・引導:導師によって引導法語が唱えられ、故人様を浄土へと送り出す(このとき松明(たいまつ)に見立てた赤い棒を投げる)

・焼香・出棺

・導師の退場

引導で用いる松明は、昔は本物を使っていましたが、今は安全性を配慮して松明に見立てた赤い棒を用意することが多いです。基本の流れを押さえておき、ご葬儀での失敗を防ぎましょう。

臨済宗のお葬式でのマナー

ご葬儀に参列する際には、臨済宗ならではのマナーや立ち振る舞いについて知っておきましょう。

焼香のあげ方

基本的に、臨済宗では焼香を1回だけにし、抹香を額まで押しいただきません。しかし「行ってはいけない」と禁じているわけではないため、「押しいただかなくても良い」という認識に留めておきましょう。なお、香炉にくべる回数は、1回あるいは3回など臨済宗の中で分けられている宗派によって変わります。

<焼香の基本的な流れ>

1.焼香台まで進み、喪主とご遺族に一礼する

2.仏前に合掌・一礼する

3.抹香をつまんで香炉へと入れる

4.合掌・一礼する

なかには2、3回の焼香をあげたり、額まで押しいただいたりすることもありますので、不安な方は事前に確認しておきましょう。

数珠の持ち方

正式な数珠は「看経念珠(かんきんねんじゅ)」であり、108の玉が連なっています。しかし、臨済宗のご葬儀に参列するからといって看経念珠を新しく購入する必要はなく、手持ちの「略式数珠」などの数珠を使って構いません。

数珠を持ち歩く際には、数珠を左手の手首にかけておくのが作法ですが、看経念珠の場合には二重にしてから手首にかけます。合掌する際には、二重にした数珠を左手の親指と人差し指の間にかけ、房が下にくるようにし、右手を添えてください。

香典の金額相場・表書きの書き方

お通夜やご葬儀に参列する際には香典を持参します。金額相場は故人様との関係性によって異なりますので、下記を参考にしてください。

<香典の金額相場>

・ご友人:5,000~10,000円

・隣近所の方:3,000~5,000円

・会社関係:5,000~10,000円

・叔父・叔母:10,000~20,000円

・祖父母:10,000~30,000円

・兄弟姉妹:10,000~50,000円

表書きは、臨済宗だからといって特別なことはありません。四十九日までなら「御霊前」、四十九日以降なら「御仏前」とし、薄墨を使用します。ただし法要の場合には薄墨ではなく黒墨を用いて構いません。

お布施の金額相場

喪主の場合は、読経や戒名のお礼として僧侶へお布施を渡します。金額相場は地域や寺院との関係性によっても異なりますが、お通夜・ご葬儀・告別式・火葬時の読経などを含めると、寺院費用は500,000円前後が目安となります。

まとめ

仏教にはさまざまな宗派がありますが、その中でも臨済宗は独特なご葬儀を執り行うことで有名です。臨済宗のご葬儀の特徴として、授戒・念誦・引導の3つの儀式を行うといったことが挙げられるでしょう。

また、臨済宗の焼香の回数は基本的に1回であり、お香をつまんだ手を額まで押しいただく必要はありませんが、これらの作法は臨済宗の中で分けられている宗派によって変わります。分からない点や気になることがあれば、事前に僧侶や親しい方に尋ねておきましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス