【男性編】お通夜やご葬儀での喪服マナーを解説|靴・シャツなどの身だしなみマナーも
お通夜やご葬儀に参列する際には、その場にふさわしい装いを心がける必要があります。訃報はいつ訪れるか分からないものなので、前もって喪服や靴・シャツなどを一式用意しておくと良いでしょう。
今回は、男性が気をつけたいお通夜やご葬儀での喪服マナーについて解説していきます。「まだ喪服を持っていないけどどんなものを買えばいいのか分からない…」「お通夜とご葬儀は同じ喪服を着用してはいけないの?」など不安に感じている方はぜひ最後までご覧ください。
コンテンツ
男性の喪服の種類
男性用の喪服には大きく分けて3種類あります。
● 正喪服
● 準喪服
● 略喪服
どれも「喪服」と名前がついていますが、それぞれ着用するシーンが異なります。まずは、この3種類の喪服について見ていきましょう。
正喪服
正喪服とは、最も格式が高い喪服です。参列者ではなく喪主側が着用する喪服であり、洋装の正喪服としては「モーニングコート」が該当します。
モーニングコートでは黒のジャケットとベスト、黒かグレーのズボンには細い縦縞が入っており、白無地のシャツ、黒無地のネクタイで統一するのが正しい着こなし方です。また、モーニングコートは昼間の正礼装であるためお通夜では着用しません。そのため、告別式やご葬儀で喪主やご遺族、ご親族が着用する喪服と覚えておきましょう。
準喪服
準喪服は正喪服よりも格下の喪服であり、喪服専用の濃い黒色(濃染加工)の生地を使ったスーツのことです。ブラックスーツが準喪服に当てはまりますが、ビジネス用の黒スーツとは異なるため混同しないよう注意してください。
ブラックスーツはビジネス用よりも黒の色が濃いため、ビジネススーツでご葬儀に参列してしまうと、グレーに見えて浮いてしまうおそれがあります。「まだ喪服を用意していない」という方は、必要になる機会が訪れる前に準喪服を用意しておくと安心でしょう。
オーダースーツを仕立てようと予定している方の中には、「シングル」と「ダブル」のどちらがふさわしいのか悩んでいる方もいるかもしれません。昔は「ダブルの方が貫禄がある」と考えられていましたが、シングル・ダブルどちらでも構いませんので好みに応じて決めましょう。
略喪服
略喪服とは、喪服専用の濃い黒色(濃染加工)をしていないブラックスーツもしくは濃紺・ダークグレーのスーツのことを指します。準喪服よりも格が下がるため、主に三回忌以降の法事などで着用されています。
また、お別れの会などで服装の指定が「平服」であった場合、私服ではなく略喪服を選ぶのが基本です。カジュアルになりすぎないよう、できるだけシンプルな服装を心がけてください。
男性の喪服マナー【お通夜】
大切な方がお亡くなりになった際、当日の夜もしくは翌日以降にお通夜が行われます。お通夜とご葬儀では服装に関するマナーが異なりますので、ご遺族に対して失礼のないよう最低限の知識を身につけておきましょう。
喪主、ご家族・・・準喪服を着用する
喪主やご家族は準喪服であるブラックスーツを着用します。喪主やご家族が正喪服を着用するのはご葬儀や告別式のシーンに限られますので、お通夜では喪服専用の濃い黒色(濃染加工)をしたスーツを選びましょう。
参列者・・・準喪服または略喪服を着用する
参列者は、準喪服であるブラックスーツもしくは濃紺・ダークグレーの略喪服を着用しましょう。また、準喪服と略喪服は以下のように使い分けてみてください。
● 準喪服:翌日以降のお通夜
● 略喪服:当日のお通夜
翌日以降にお通夜が行われる場合には準喪服で参列して良いと考えられていますが、当日にお通夜が行われる場合にはマナー違反になります。準喪服を着ていくと「用意が周到で失礼に当たる」「不幸を予想していた」と見られることがあるため、避けられているのです。
そのため当日のお通夜に参列する際には、自宅に帰って喪服に着替えるのではなく、平服つまり仕事用のスーツで駆けつけて構いません。
男性の喪服マナー【ご葬儀・偲ぶ会】
ご葬儀はお通夜の翌日に、故人様を偲ぶ会はご葬儀と同時、もしくは四十九日法要などを目途に行われます。ご葬儀や故人様を偲ぶ会では、立場によって着用すべき喪服の種類が異なります。
喪主、ご家族・・・正喪服または準喪服を着用する
喪主やご家族は、正喪服もしくは準喪服を着用するのがマナーです。正喪服は主にご葬儀や一周忌などで着用するものですが、近年は準喪服を着用する方も増えており、もし着たとしても重大なマナー違反とはならないため安心してください。
参列者・・・準喪服を着用する
参列者は準喪服を着用してご葬儀・故人様を偲ぶ会に参列しましょう。準喪服とは、濃い黒色(濃染加工)をしていないブラックスーツのことですので、仕事用のスーツで参列するのは避けてください。
男性の喪服マナー【三回忌までの法要】
三回忌までの年忌法要では、ご遺族やご親族、故人様が親しくしていたご友人などを招き、寺院や自宅で僧侶にお経をあげてもらい会食をするのが主な流れです。また、ご葬儀での喪服マナーとは異なる部分があるため、以下の内容を確認してみてください。
喪主、ご家族・・・準喪服を着用する
喪主やご家族は準喪服であるブラックスーツを着用します。三回忌までの法要で正喪服を着用する必要はありません。
参列者・・・準喪服または略喪服を着用する
参列者は準喪服もしくは略喪服を着用します。服装の指定がない場合には準喪服で、「平服でお越しください」といわれている場合には略喪服を選びましょう。
男性の喪服マナー【七回忌以降の法要】
年忌法要には13種類あり、一周忌・三回忌・七回忌の後は百回忌まであります。ほとんどの宗派では三十三回忌や五十回忌を弔い上げとしていますので、百回忌まで行われることはほとんどありません。ここからは、七回忌以降のマナーについて解説していきます。
喪主、ご家族・・・準喪服または略喪服を着用する
喪主やご家族は、準喪服もしくは略喪服を着用します。法要を重ねるごとに規模を縮小していくケースが多く、喪の雰囲気も徐々に薄れていくものです。略喪服を着用することはマナー違反にはなりませんが、できるだけ地味な色合いのスーツを選び、その場にふさわしい装いを心がけましょう。
参列者・・・略喪服を着用する
参列者は、「平服で」と服装の指定がなくても略喪服を着用します。これは私服で参列しても良いというわけではなく、黒や濃紺、グレーといったダークカラーのスーツを選ぶなどして控えめな装いにします。
お通夜・ご葬儀における身だしなみマナー
お通夜・ご葬儀で注意したいのは喪服だけではありません。ネクタイやワイシャツ、ベルトなどの小物にもマナーがあるので、事前に確認しておきましょう。
ネクタイは黒色で無地のものを選ぶ
準喪服や略喪服に合わせるネクタイは黒色で無地のものがふさわしく、光沢がなくストライプなどの柄がないシンプルな黒ネクタイが好まれます。また、結び方は普段通りで構いませんが、ネクタイピンは外しておきましょう。
ワイシャツは白色で無地のものを選ぶ
ワイシャツは白色で無地のものが適していますが、当日のお通夜などで急きょ駆けつける場合は無地でなくても構いません。ただし柄が目立つ場合には、一度帰ってから白色の無地のものに着替えることをおすすめします。ご葬儀や告別式に参列する場合には、白無地以外のワイシャツはマナー違反になるため注意してください。
また、夏場などは汗をかきやすいため、半袖のワイシャツでもマナー違反にはなりません。しかし、暑いからといってジャケットを脱ぐのは好ましくないため気をつけましょう。
ベルトは黒色でシンプルなバックルのものを選ぶ
仏教では殺生を禁じているため革製品は避けられていますが、ベルトであれば革製でも問題ありません。しかし、黒色でシンプルな装いのものが好ましく、ヘビやワニなど動物の皮であるとすぐに分かるようなタイプは避けましょう。
靴は光沢・装飾がない黒色の革靴を選ぶ
スーツに合わせる靴も、ベルトと同様に革製で問題ありません。ただし光沢のない合成皮革か本革のものが好ましく、色は黒色を選ぶのがマナーです。
紳士靴は、紐を結ぶ部分の構造によって「内羽根式」と「外羽根式」の2つに分かれます。
● 内羽根式:内側に羽根が縫い付けられている
● 外羽根式:外側に羽根が縫い付けられている
上記2つのうちフォーマルなのは内羽根式です。そして、紳士靴には「ストレートチップ」「プレーントゥ」「ウイングチップ」などのデザインがありますが、ご葬儀にふさわしいのはつま先に1本横ラインが入っている「ストレートチップ」です。
喪服に合わせる革靴を購入する予定の方には、冠婚葬祭で使える内羽根式ストレートチップをおすすめします。ただし、メーカーによって履き心地は違ってくるので、専門店に行って実際に履いてから買うようにしてください。
コートは黒色で無地のものを選ぶ
冬場のお通夜やご葬儀では、コートを着用する方が増えます。革・毛皮を使ったコートはもちろんのこと、フェイクファーも殺生をイメージさせるため着用しない方が無難でしょう。チェスターフィールドやステンカラーデザインのコートなど、できる限りシンプルな黒無地のコートを選んでください。
まとめ
悲しい知らせは突然訪れるものです。お通夜やご葬儀にふさわしい装いで参列するためにも、前もって喪服や必要な小物を揃えておくと安心でしょう。
喪服をレンタルするという方法もありますが、場合によってはご葬儀までに間に合わなかったり、サイズが合わない商品が届いてしまったりする可能性があります。喪服選びにはいくつかコツがありますので、今回ご紹介した内容を参考にして3つの喪服を揃えてみてはいかがでしょうか。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。