仏壇に供えるお花の種類や正しい選び方、飾り方を徹底解説!
お仏壇に供える花を「仏花」と呼びます。仏花はどのような花を選んでもよいというわけではなく、ふさわしい種類があるのをご存知でしょうか。
この記事では、仏壇に供えるお花の種類や正しい選び方、飾り方について解説していきます。「故人様が好きだったお花を飾りたいけれど、大丈夫?」「お彼岸に仏花を贈りたいけれど、どのようなお花が望ましいのか知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
コンテンツ
仏壇にお花を供える意味は?
お仏壇にお花を供える意味は、2つあります。1つ目は故人様への感謝の気持ちを伝えるため、2つ目は仏様に花のように厳しい環境でも立派に咲き誇るという修業の誓いとして、飾るようになったといわれています。
宗派による選び方・飾り方の違いはない
仏教には浄土真宗や曹洞宗、臨済宗などいくつかの宗派がありますが、仏花の選び方や生け方に違いはありません。基本的には長持ちする花を選び、3本、5本、7本などの奇数で束を作って飾ります。
仏壇に供えるお花の種類
お仏壇に供えるお花は、生花でなくても問題ありません。状況に応じて造花やプリザーブドフラワーを活用しましょう。ただし「殺生」を連想させるドライフラワーは避けてください。
生花
一般的に、お仏壇には生花を供えます。生花は定期的に水を入れ替えなくてはならず、枯れやすいため、
仏壇にお花を供える意味は?
お仏壇にお花を供える意味は、2つあります。1つ目は故人様への感謝の気持ちを伝えるため、2つ目は仏様に花のように厳しい環境でも立派に咲き誇るという修業の誓いとして、飾るようになったといわれています。
宗派による選び方・飾り方の違いはない
仏教には浄土真宗や曹洞宗、臨済宗などいくつかの宗派がありますが、仏花の選び方や生け方に違いはありません。基本的には長持ちする花を選び、3本、5本、7本などの奇数で束を作って飾ります。
仏壇に供えるお花の種類
お仏壇に供えるお花は、生花でなくても問題ありません。状況に応じて造花やプリザーブドフラワーを活用しましょう。ただし「殺生」を連想させるドライフラワーは避けてください。
生花
一般的に、お仏壇には生花を供えます。生花は定期的に水を入れ替えなくてはならず、枯れやすいため、
お仏壇を汚さないためにも毎日のお手入れが必要です。季節によって仏花に適した花の種類がありますので、参考にしてください。
・春:キンセンカ・アイリス
・夏:りんどう・ケイトウ
・秋:ホオズキ・ミソハギ
・冬:ストック・スイートピー
・通年:菊・小菊・スプレーマム・カーネーション
造花・プリザーブドフラワー
造花やプリザーブドフラワーも仏花として使用できます。出張などで長く家をあける場合には、花の手入れができなくなってしまいます。造花・プリザーブドフラワーを活用すれば、いつでもお仏壇を華やかに飾ることが可能です。
仏壇に供えるお花の選び方
お仏壇に供えるお花を選ぶ際には、下記のポイントに注意してください。お墓に飾るお花と、選び方に大きな違いはありません。
・色の種類・本数は奇数でそろえる
・同じ花束を2対用意する
・長持ちする花を選ぶ
・トゲや毒のある花を避ける
法要の日や命日には華やかな花を、お盆やお正月には特別なアレンジを楽しむのもよいでしょう。
色の種類・本数は奇数でそろえる
色の種類や本数は奇数でそろえるのがマナーです。3本、5本、7本などの本数で束を作り、「白」「赤」「黄」「紫」「ピンク」を基本とします。
ご葬儀から間もない頃や四十九日を迎えるまでは白や淡い色の花が望ましいですが、忌明けからは少しずつ明るい色の花を飾っても構いません。
同じ花束を1対用意する
仏花を飾る際には、「花立」と呼ばれる仏具を使います。花立は2つで一対のため、同じ花束を2つ用意して、お仏壇の左右に飾ります。
長持ちする花を選ぶ
すぐに枯れてしまう花はお仏壇まわりを汚しやすいため適していません。下記のような長持ちする花を選びましょう。
ピンポン菊・カーネーション・トルコキキョウ・スターチス・スプレーマム・デンファレ など
椿・サザンカ など
トゲや毒のある花を避ける
トゲのあるバラは「殺生」を連想させてしまうため、毒のある彼岸花やチューリップはお仏壇に毒を供えることにつながってしまうため、望ましくありません。「故人様がバラを好きだったので飾りたい」という場合には、トゲを取り除いたり、トゲのない品種を選んだりすると仏花としても飾れます。
法要の日や命日には華やかな花を選ぶ
三回忌法要などの法事や命日には、普段よりも華やかな花を選ぶのがおすすめです。カスミソウやスターチスをふんだんに使った花束を花屋に作ってもらうのもよいでしょう。
仏花として飾るときには、香りの強い花はタブー視されていました。しかし近年では、華やかで大ぶりなサイズのカサブランカを飾る家庭も増えてきているようです。
お盆やお正月などは特別なアレンジも
お盆やご親族が集まる機会の多いお正月には特別なアレンジを楽しんでみましょう。お盆にはホオズキ、お正月には飾りとして用いられることの多い松・南天の実などを使って花束を作ると季節感が出ます。
仏壇に供えるお花の飾り方
お仏壇にお花を飾る際には、花立を用い、お仏壇ではなくお参りする方に花を向けるのがマナーです。
花立を用意する
一般家庭で使われている花瓶ではなく、仏具の花立を用意します。お仏壇の左右に置き、同じ花束を2つ(1対)用意して飾りましょう。
お参りする人の方を向くように供える
仏花を故人様に見えてもらえるように、お仏壇に向けて飾る方もいますが、基本はお参りする方に向くように供えます。お参りする方の心を楽しませることが、仏様の喜びにつながると考えられているためです。
まとめ
今回は、仏壇にお供えする花について、適した種類や正しい選び方、飾り方をお伝えしていきました。仏花には故人様が好きだった花を選んでも構いませんが、「長持ちする」「トゲや毒がない」などのポイントに注目する必要があります。記事内では仏花としてふさわしい花とそうでない花の種類をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
どのようなお花を贈るべきか迷ってしまった場合には、花屋のスタッフに相談してみましょう。「お仏壇用で」と用途や予算を伝えれば、ギフト用のお供え花を準備してくれます。
仏花を自宅で栽培するのもよいでしょう。仏花の代表ともいえる菊などを自宅で育てると、購入する手間がかからなくなりますし、手作りならではの心も込められます。
仏花を供えることで、花を通じて故人様と会話ができます。お参りする方の心を楽しませるものでもありますので、お仏壇を仏花で飾りつけて華やかにしましょう。お盆やお正月などには記事内でご紹介した特別なアレンジも楽しんでみてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。