仏壇にお供えしてはいけないものとは?ふさわしい品物やマナーを解説
ご自宅にお仏壇がある場合や、お盆などでお供えを持参して訪問する際に「お供えしてはいけないものはある?」「何を持っていけばよいのだろう」と悩んだ経験がある方もいらっしゃるでしょう。
お供えには、ふさわしい品物とそうでないものがあります。故人様やご先祖様だけでなくご遺族にも失礼がないよう、最低限の知識を身につけておきましょう。
この記事では、お供えに適している品物とそうでないもの、お供えする際のマナーについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ
仏壇にお供えしてはいけないものとは?
下記のものはお供えにふさわしくないため、選ばないようにしましょう。
・五辛(ごしん)
・なまぐさもの(肉・魚)
・日持ちしないもの
・常温で溶けてしまうもの
・匂いが強いもの
・トゲや毒がある植物
それぞれにふさわしくない理由がありますので、次項で詳しくお伝えしていきます。
五辛
五辛は「ごしん」と読み、5つの辛い野菜「にんにく・ねぎ・玉ねぎ・にら・らっきょう」を差します。宗派によっては山椒や生姜(はじかみ)が含まれる場合もあります。
仏教の考えでは、強い匂いがするものは修行の妨げになるとして避けられているため、お供え物にも適しません。
なまぐさもの(肉・魚)
なまぐさものとは、肉や魚などの生き物やそれを使った料理のことです。無益な殺生は望ましくないという考え方から、敬遠されています。
そしてなまぐさものは傷みやすいため、たとえ故人様が好んでいたとしても、お供え物にはふさわしくありません。
日持ちしないもの
日持ちしないケーキや生菓子などもお供え物には向いていません。手土産として好まれている品物ではありますが、お供えを持参して訪問する際には選ばないようにしましょう。
常温で溶けてしまうもの
常温で溶けてしまうアイスクリームやチョコレートなども控えましょう。長時間置いておくと溶けてしまうため食べられなくなってしまいますし、お仏壇を汚す恐れがあります。
匂いが強いもの
匂いの強い果物や花なども、お供えしないようにしましょう。たとえばドリアンなどの臭い果物や匂いが強いマンゴー、香りの強いバラなどが該当します。
五辛と同様に、強い匂いがするものは修行の妨げになるとの考えから、仏教では好ましく思われていません。しかし花に関しては、地域によって考え方が異なる場合もあります。
トゲや毒がある植物
バラのように棘(トゲ)がある植物は「傷つく」「流血」などをイメージさせてしまいますし、毒がある彼岸花などは「死」を連想させるため、避けられています。
近年では、「故人様がバラを好きだった」という場合にはお供えしてもよいという考えもありますが、そうでない場合には極力控えるべきでしょう。
仏壇へのお供え物としてふさわしい品物「五供」について
仏壇へのお供え物としてふさわしい品物として、五供(ごくう)があげられます。五供とは、香・花・灯明・水・飲食のことです。
・香:お線香のこと。仏様の食事は香りであるという考えがあるため
・花:新鮮な花を供えて故人様をおもてなしします
・灯明:ろうそくのこと。お亡くなりになった方の供養のため
・水:穢れがないことを意味する水をお供えします
・飲食:普段食べている炊きたてのご飯や果物など。故人様やご先祖様はご飯の香りを召しあがります
それぞれの意味について理解し、感謝の気持ちを込めて用意しましょう。
その他仏壇にお供えをする際の注意点
ここからは、お仏壇にお供えをする際に注意したい点についてお伝えしていきます。ご先祖様や故人様、訪問の際にはご遺族に失礼のないよう、マナーとして身につけておきましょう。
金額相場にあった品物を選ぶ
法事などでお供えを持参する場合には、金額相場にあった品物を選びましょう。
たとえば四十九日法要の場合、金額相場は3,000円~5,000円ほど、故人様と親しかった場合は5,000円~10,000円だと考えられています。
あまりにも高価な品物を持参してしまうとご遺族に気を遣わせてしまいますので、金額相場を参考にしてお供えを選んでください。
ご遺族に迷惑のかからないものを選ぶ
お菓子を持参する場合には日持ちするものにする、匂いがきつい果物は避けるなどご遺族に迷惑のかからないものを選びます。
また故人様がお酒好きだった場合にはアルコール類を供えたくなるものですが、ご遺族が飲酒しない場合には処分に手間がかかってしまいます。故人様とご遺族両方に喜ばれる品物を持参しましょう。
配置や向きにも決まりがある
お供えの配置や向きにも決まりがあります。
なかでも仏様の食事である五供の配置や向きには注意しましょう。たとえばお花を供える際には、ご位牌やお仏壇へ向けるのではなく、拝む方の心を癒やすために参拝する側へと向けます。
お仏飯と呼ばれる仏様のお食事を供える場合には、御膳の左手前に親椀を、右隣に汁椀を置きます。親椀の奥には平椀を、その右隣に壺椀を配置して、高皿を御膳の真ん中に置きましょう。
・親椀・・・ご飯
・汁椀・・・みそ汁・吸い物
・平椀・・・煮物
・壺椀・・・和え物・酢の物
・高皿・・・漬物・香の物
食べ物は半紙に置く
果物など袋詰めされていない食べ物を置く場合には、直接、供物台に置くのではなく半紙の上に置くのが一般的です。
カゴに盛られたフルーツを供える場合には半紙を置く必要はありませんが、お仏壇側ではなく参拝者側に向けて置きます。
まとめ
今回は、お仏壇に供えてはいけないもの、適しているものについて解説していきました。お供えする際のマナーについてもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。
お供えは故人様を思って用意するものです。しかし、故人様がどれほど好んでいたとしても、お供えにはおすすめできない品物があることを知っていただけたのではないでしょうか。
ぜひこの記事を参考に、お供えに適した品物を見つけてください。お供えの品物選びに迷った際には、親族など近しい方に相談するのもおすすめです。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。