株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

檀家とは?入檀するメリット・デメリットや手順、費用を詳しく解説


檀家とは?入檀するメリット・デメリットや手順、費用を詳しく解説

寺院との関わりにおいて、「檀家」という言葉を耳にしたことのある方もいるでしょう。境内にお墓がある寺院のことを「菩提寺」、寺院に属する家のことを「檀家」と呼びます。昔は寺院との付き合いの深い家が多く、先祖代々のお墓に入るのが普通でした。

近年では、核家族化や少子化により檀家制度が薄れてきているため、どのようなメリット・デメリットがあるのか答えられなくなっている方が増えているのも事実です。古来より日本に存在する檀家について、メリット・デメリットと手順、費用を詳しくお伝えします。

コンテンツ

檀家とは?

檀家とは、寺院に属してお布施などの経済的支援を行う家のことです。「個人」ではなく「家」単位でなるものなので、自分の家が檀家になっているのか、よく知らない方もいらっしゃいます。先祖代々のお墓が寺院にある場合には、檀家になっている可能性があります。

宗派によって制度が異なる

檀家は日本の仏教固有の制度ですが、宗派によって異なる部分もあります。たとえば浄土真宗の場合には「門徒」と呼ばれており、「家」ではなく「人々」を差しています。

焼香のあげ方や数珠の形、持ち方にも異なる点がありますので、確認しておきましょう。

檀家となるメリット

家が檀家になっている方やこれから檀家になる方は、どのようなメリットを得られるのでしょうか。まずはメリットについて解説します。

法要の際に優先的・より丁寧に対応してもらえる

忙しいお盆やお彼岸の時期には、法要の際に優先的かつ丁寧に対応してもらえます。仏事に関して疑問に思う点があった場合や、ご葬儀などに関して事前の相談ができるのもメリットです。

僧侶の数は限られていますので、多くの家から法事の依頼がくる繁忙期には希望の日時に依頼できないこともありますが、寺院との深い関係性を築いておくと、混みあう時期でも優先して対応してもらえることが多いです。

急な不幸があった場合にも寺院を探す必要はなく、すべてお任せできるのも檀家だからこそ。深い関係性を築いておくことで、どのような供養をして欲しいのかをしっかりとくみ取ったうえで、満足のいく対応をしてもらえます。

お墓の管理を任せられる

檀家になると寺院にお墓の管理を任せられます。

頻繁にお墓参りできなくても、安心して大切なお墓の管理を寺院に任せられるでしょう。

さまざまなタイミングで必要な法要や手順がありますが、「次は○○回忌です」など、寺院がすべて教えてくれます。回数を重ねるごとに年忌法要を忘れてしまう方もいらっしゃいますが、親族から催促を受ける前に思い出すことができます。

檀家となるデメリット

檀家になる場合には、金銭的な面の負担が大きいため、事前に把握しておきましょう。

必ず費用が発生する

入檀料や寺院の建て替えや修繕などに対する寄付など、さまざまな費用が発生します。

特定の寺院を菩提寺とすることを「入檀」と呼びますが、寺院を援助する役目を果たす必要があるので、あらゆる場面で費用を負担しなくてはいけません。必要になる費用については、後ほど詳しく解説していきます。

法要・行事への参加を要請される場合がある

檀家として法要・行事への参加をしなくてはならない場面では、手伝いを求められることもあります。地域の行事に参加することで「地域に貢献できる」と考えられる場合は問題ありませんが、手間がかかるだけでなく時間を拘束されてしまうため、忙しい方や時間がない方は負担に感じる恐れがあります。

檀家で必要になる費用

寺院によって考え方に違いはありますが、一般的にはいくつもの費用が必要になります。

<必要になる費用>

・入檀料

・寺院・墓所への寄付

・法要や行事でのお布施

・護持会費

・離檀料

なかには費用がかからないケースもありますが、これらの費用がかかる場合について、相場をお伝えしていきます。

入檀料

入檀料は檀家になる際に必要になる費用です。費用相場は寺院によって異なりますが、100,000円~300,000円が目安です。

この金額のなかに墓地の使用料が含まれている場合とそうでない場合がありますので、前もって確認しておくと安心です。

寺院・墓所への寄付

修繕費・改築費などにあてるため、寺院・墓所への寄付を求められる場合があります。

多くの場合、「1口1万円」「2口以上」など、あらかじめ金額が設定されていますが、大規模な改築を行う場合には高額な寄付をしなくてはならない場面も出てきます。寄付は必須ではありませんが、関係性を気にして支払う方が多いです。

法要や行事でのお布施

ご葬儀や法要、行事の規模によって費用相場は異なりますが、お布施を支払います。

<費用相場の一例>

・ご葬儀:300,000円~500,000円

・四十九日法要や一周忌法要:30,000円~100,000円

・三回忌法要以降:10,000円~50,000円 など

お布施の金額には地域差や個人差があるため、はっきりとした決まりはありません。どのくらいの金額を包むべきか迷ったら、寺院やご葬儀の経験がある親しい方に相談するとよいでしょう。

護持会費

護持会費とは、墓地の管理や清掃にあてるための費用です。

管理費の目安は年間5,000円~20,000円程度のため、月額だと1,000円程度の負担をする計算になります。入檀料や寄付、お布施などと比較すると負担が少なく感じられますが、護持会費が必要な場合は毎年支払わなくてはいけないことを覚えておきましょう。

離檀料

離檀料とは、檀家をやめる際に支払う費用のことです。

費用相場は寺院との関係性によって決まるため、状況や条件次第となります。なかには必要としない寺院もありますが、お墓を別の場所へ移さなくてはならないため、閉眼供養・開眼供養、墓石の解体、区画の整地化の費用などが別でかかります。

<檀家をやめる際に必要になる可能性がある費用相場>

・閉眼供養・開眼供養:30,000円~100,000円

・墓石の解体や区画の整地化:約600,000円 ※1区画の墓地の場合

・遺骨の取り出し:1体につき40,000~50,000円

※業者によっては無料の場合もあり

檀家に入檀する方法

一般的には、下記の手順を行う必要があります。

<檀家をやめる際に必要になる可能性がある費用相場>

1.寺院や墓地の見学、疑問点の質問などを行う

2.入檀料を用意して、檀家契約書や墓地契約書などの書類に必要事項を記入する

入檀料のほかに、位牌堂と呼ばれる位牌をおさめる場所に関する費用が必要になる場合もあります。安置する場所によって違いはありますが、10万円程度が相場です。

入檀を検討する方のなかには永代供養を希望している方もいるのではないでしょうか。永代供養は寺院や霊園がご遺骨を管理してくれる制度のことですが、基本的には檀家になるよう勧められることはありません。しかし寺院ごとに事情は異なりますので、まずは宗派について学ぶことから始めてください。

檀家を離檀する方法

寺院とのトラブルを避けるため、離檀する場合は慎重に行う必要があります。

離檀することを寺院に伝え、必要なら離檀届を作成します。離檀の仕方については、入檀の際に記入した檀家契約書などの書類に記載されているため、必ず確認しましょう。

離檀を伝える前に新しい墓地を見つけてしまっている方もなかにはいますが、法外な離檀料を求められるなどのトラブルを避けるためにも、検討前に寺院へ相談してください。

新しい墓地を見つけたらといってある日突然、離檀を伝えることは礼儀を欠いた行為です。滞りなく離檀を進めるためにも「やむを得ない事情で墓じまいをする」「家庭の事情で」など、揉め事を回避できるような理由を伝えるとよいでしょう。

まとめ

今回は、檀家について、入檀する手順、費用を解説しました。近年は檀家制度そのものが薄れつつありますが、古くから日本に伝わる制度ですので、詳細について知っておきましょう。

寺院との深い関係性を結んでおくと手厚い対応をしてもらえるほか、急な不幸があった場合に寺院探しをしなくても済みますが、お布施や寄付などを渡す必要があります。入檀するときには、十分に検討したうえで、後悔のない選択をしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス