株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

枕経とは?あげるタイミングや宗派、執り行う流れ、マナーを詳しく解説


枕経とは?あげるタイミングや宗派、執り行う流れ、マナーを詳しく解説

枕経とは、故人様の枕元でお経を読むことです。お通夜やご葬儀のように多くの方に知られている儀式ではないため、どのタイミングであげるべきなのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、枕経をあげるタイミングや宗派による違い、執り行う流れやマナーについて解説します。宗派によっては呼び方が異なるほか、枕元ではなく仏壇や掛け軸のご本尊に向かってお経をあげる場合もありますので、詳しく知りたい方はぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

枕経とは?

枕経は「まくらきょう」や「まくらぎょう」と読み、故人様の枕元でお経を読むことを指します。「容態が急変したときに僧侶を呼び、読経してもらうことで心を鎮める」「霊が迷わず導かれるように祈る」など、行われる理由にはさまざまな説があります。

枕経をあげるタイミング

枕経をあげるタイミングは、故人様がお亡くなりになった後またはお通夜の前など、地域によってそれぞれ異なります。また、近年はご葬儀を簡単かつ質素に済ます方も増えており、儀式そのものを省略する傾向も強まっています。

枕経を行う宗派

枕経は、仏教の宗派によって内容が異なります。また、こちらは仏教の儀式のため、神式やキリスト教式では行われません。

●枕経を行う宗派:浄土宗、浄土真宗以外の宗派

●枕のお勤めを行う宗派:浄土宗、浄土真宗

浄土宗・浄土真宗では他の宗派でいう「枕経」の代わりに、「枕のお勤め」「枕勤め」を行います。たとえば浄土真宗では、「臨終勧行」と呼び、仏壇や掛け軸に向かって「正信偈」や「仏説阿弥陀経」を読み上げます。お亡くなりになった後はすぐに極楽浄土へ召されると考えているため、阿弥陀仏に対して行うのです。

枕経をあげるまでの流れ

ご遺体の安置場所を決める、菩提寺の僧侶に読経を依頼するなど、枕経を行うにはさまざまな準備が必要です。ここからは、あらかじめ準備しておくものや一連の流れについて解説していきます。

枕経をあげる前の準備

故人様をご自宅もしくは葬儀社が手配する施設などに安置します。菩提寺があれば僧侶へ連絡して読経を依頼しますが、菩提寺がない場合には葬儀社に相談すると手配してもらえます。また、ご自宅に安置する場合には布団や枕が必要です。

続いて、白色の布をかけた台の上に三具足(みつぐそく)である香炉・燭台・花立てを置き、枕団子やご飯、水などを備えた「枕飾り」と呼ばれる小さな祭壇を枕元に作ります。葬儀社が手配する施設で行う場合には、通常は設置まで任せられるため用意する必要はありません。

準備するものは地域や慣習などによって異なる場合もあるため、菩提寺や葬儀社に詳細を尋ねておくと安心です。

枕経の流れ

地域や宗派によって異なりますが、一般的に枕経は以下のような流れで行われます。

1.故人様を北枕にして布団で休ませる

お亡くなりになった方を、北枕になるよう布団に寝かせます。宗派によっては、着物の襟を足元にかけるなどの「逆さ着物」を行うほか、胸元に「守り刀」を添える場合もあります。

2.神棚封じ

神様にとって「死」は穢れです。そのため神棚に白い紙を貼り、目隠しします。

3.仏壇を閉める

祈りの対象を故人様とするために行いますが、地域や宗派によっては仏壇を閉めない場合もあります。

4.焼香

喪主が最初に行い、その後血縁が近い順に焼香をしていきます。

5.僧侶を迎える

故人様の元へ僧侶を案内します。

6.読経

故人様や僧侶の一番近くに喪主が座り、その後血縁が近い順に着席します。そして僧侶に読経してもらいますが、ここでも焼香を行います。

枕経が一通り済んだ後は、僧侶とお通夜やご葬儀の段取りについて打ち合わせをすると良いでしょう。また、生前に戒名をつけてもらっていない場合には早めに依頼しておきましょう。

枕経をあげる際のマナー

近年は枕経を省略する傾向も見られるため、マナーについて知らない方も増えてきました。ここでは基本的な礼儀作法について解説していきますので、あらかじめ押さえておくようにしましょう。

お布施・御車代

お布施は、枕経単体としては用意しないのが基本です。僧侶にはお通夜やご葬儀でお経をあげてもらうため、一通りの儀式が終わった後に必要な費用をお渡ししますが、御車代に関しては当日中に渡しましょう。また、御車代の相場は5,000~10,000円です。

香典

枕経に参列する場合、香典は持参しません。一般的には、お通夜やご葬儀の参列時にお渡しします。

参列する人

基本的に誰が参列してもかまいませんが、安置スペースの関係から喪主をはじめとするご家族や近親者のみで行われます。

服装

服装も平服でかまいません。元々、枕経は故人様がお亡くなりになる前にあげるものなので、喪服ではなく、落ち着いた色合いの服装で参列するのがしきたりです。ただし、カジュアルな服装や露出度の高いコーディネートは避け、落ち着いた印象を与える服装を心がけてください。

・適した服装:ダークカラーのスーツやワンピース・白シャツ・黒のパンツ

・適さない服装:Tシャツ・ノースリーブ・ジーンズ・短パン

持ち物

焼香をするときに使う数珠を持参しましょう。こちらはお通夜やご葬儀でも必要になりますので、鞄の中へ入れておくと安心です。

まとめ

昔は故人様がお亡くなりになる前に枕経を行っていましたが、現在ではお亡くなりになった後に行う儀式として定着しています。また、枕経をしないという選択をする方も増えてきています。

聞き慣れない儀式のひとつでもありますが、故人様の往生を願って行う大切な儀式ですので、枕経の流れや基礎的なマナーを覚えておき、その場に応じた振る舞いを心がけてみてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス