株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

湯灌とは?意味や儀式の流れ、マナーまで詳しく解説


湯灌とは?意味や儀式の流れ、マナーまで詳しく解説

納棺前に行われる儀式のひとつである「湯灌」には、お亡くなりになった方が無事に来世へ旅立てるよう、現世の穢れや悩みを洗い流すという意味合いがあります。納棺前に行われる処置に「死化粧」がありますが、それぞれ意味合いが異なるため、混合しないようにしましょう。

今回は、湯灌を行う意味や儀式の流れについて解説します。また、湯灌に立ち会う際のマナーについてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツ

湯灌とは?

湯灌とは、お亡くなりになった方をお湯で洗い清める儀式です。お湯で体を清めた後は、化粧を施して身支度を整えます。まずは、湯灌の内容や意味合いについて詳しく見ていきましょう。

湯灌の読み方と意味

湯灌は「ゆかん」と読みます。湯灌が行われるのには、衛生的な観点と宗教的な観点による理由があるのです。

故人様のご遺体は、衛生上の問題からなるべくきれいに保たなければなりません。しかし、ご遺体を納棺するまでの間、体液や血液が流れ出てしまうことがあります。ご遺体をきれいにし、衛生的に保つための処置として湯灌が行われているのです。

また「生きている間の穢れや悩みを洗い流し、旅立ちの準備を整える」「幸せな来世に導かれるよう願う」という宗教的な理由もあります。湯灌は産まれてきた赤ちゃんが初めて浸かるお湯「産湯」に通じるとも考えられており、故人様が安らかに成仏できるように願って行われます。

湯灌を行う人・場所・タイミングについて

湯灌は、自宅もしくは葬儀会場内の湯灌設備がある部屋で、湯灌師の手によって行われます。タイミングについての厳格な規則はありませんが、多くの場合、納棺前に行われています。

死化粧やエンバーミングとの違い

死化粧も納棺前に行われますが、湯灌とは意味合いや処置の内容が異なります。

死化粧:ご遺体を清めて化粧を施し、身なりを整えること

死化粧の場合、入浴やシャワーは必須ではありません。消毒に用いるアルコールでお体を拭く「清拭」という方法が基本です。

湯灌を行う場合にかかる費用

湯灌を葬儀社に依頼して行う場合、葬儀プランには含まれておらず、オプションとして追加料金が必要になるケースが多いでしょう。

湯灌の設備がない自宅などで行う場合、移動式の湯船が必要になります。

湯灌を行う手順

一般的に、湯灌は下記の流れに沿って行われます。

①準備

葬儀会場内の湯灌設備がある部屋、もしくはスタッフが湯船を持ってご自宅に伺い、準備を始めます。

②ご遺体へのマッサージ

死後硬直緩和のため、スタッフがマッサージを施します。

③ご遺体を湯船まで移動させる

故人様のお体にタオルをかけてから、湯船の近くへご遺体を移します。

④湯灌の説明

スタッフから、湯灌を行う意味合いや手順などの説明が行われます。

⑤お清め

湯船に溜めたお湯で、故人様をお清めします。ご遺族が行う場合には「逆さごと」を行うというしきたりに則り、柄杓足を左手に持って、足から胸へと交代でお湯をかけていきます。

⑥顔や髪のお手入れ

お顔を洗い、タオルで水分を拭き取ります。このとき、ひげ剃りや産毛剃りなどが行われることも珍しくありません。髪も洗い、ドライヤーを使って乾燥させます。

⑦全身のお清め

お体が見えてしまわないよう、故人様のお体にタオルをかけてからシャワーなどで全身を清めます。

⑧着付け・化粧

白装束や故人様が好きだった服に着替えさせ、化粧を施します。

一般的に、湯灌は上記のような流れで進んでいきます。所要時間はおおよそ1時間~1時間半を目安として考えてください。

湯灌での「逆さ水」とは?

湯船にお湯を溜める際には、「逆さ水」という先に水を入れてからお湯を注ぐ方法が取られます。入浴時にはお湯に水を加えて温度調節をするのが一般的ですが、ご葬儀の際には、日常とは逆の流れである「逆さごと」で物事を行うしきたりがあるのです。

この「逆さごと」は、お亡くなりになった方と生きている方を切り離して考えるために行われているものとされています。

湯灌に立ち会う際のマナー

湯灌に立ち会う際には、基本的なマナーを身につけておきましょう。

・立ち会う人

・服装

・入退室

どれも大事なポイントになるので、立ち合いの前に確認しておくと良いでしょう。

立ち会う人

立ち合いは、基本的にご遺族・ご親族のみ可能です。ほかに立ち合いを希望される方がいる場合、お断りしてもマナー違反ではありません。

服装

お通夜まで時間がない場合には喪服でも構いませんが、平服で問題ありません。ただし、派手な柄や露出が多い洋服は控え、シックな装いで行くのがマナーです。

入退室

湯灌の最中の入退室は自由とされています。また、途中から加わることもマナー違反にはなりません。

地域によってマナーが異なる場合もある

ここまで湯灌に立ち会う際の基本的なマナーをお伝えしてきましたが、地域によってマナーが違ってくる場合もあります。心配な方は葬儀社のスタッフ、ご親戚や地域の方にマナーについて相談しておくなど、事前に確認をしておくと安心でしょう。

まとめ

今回は、納棺前に行われる儀式「湯灌」の意味合いや基本的な流れ、立ち合いの際のマナーなどをご紹介しました。湯灌は必ずしも必要というものではありません。しかし、「故人様をきれいな状態で旅立たせてあげたい」というご遺族の気持ちを叶えるためのものでもあり、湯灌を希望する方も珍しくありません。

気が動転している中で冷静な判断をするのは難しいので、「湯灌の料金を調べておく」「立ち合いに関するマナーを身につける」など、あらかじめ準備しておくことをおすすめします。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス