株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

香典返しの金額相場は「半返し」が基本!相場が変わるケースやマナーも解説


香典返しの金額相場は「半返し」が基本!相場が変わるケースやマナーも解説

お通夜やご葬儀で香典をいただいた際、「香典返し」として贈り物を用意する必要がありますが、その金額について悩んでいる方も多いでしょう。基本は「半返し」ですが、住んでいる地域などによって慣習は大きく異なる場合があります。

今回は、香典返しの金額相場が変わるケースや渡し方などのマナーについて詳しく解説していきます。

コンテンツ

香典返しの金額相場は「半返し」が基本

香典返しを贈る際には、「半返し」が一般的です。半返しとは、いただいた香典に対しておよそ半分相当のお返しをすることを指します。たとえば1万円の香典をいただいたら5,000円のお返しを、5,000円の香典をいただいた場合には2,000~3,000円程度のお返しを準備すると良いでしょう。

香典返しの金額相場が変わるケース

「半返し」が香典返しの基本とご紹介しましたが、なかには下記のように金額相場が変わるケースも存在します。

<香典返しの金額相場が変わるケース>

●当日返し(即日返し)の場合

●高額の香典をいただいた場合

●一家の主が亡くなった場合

●地域独自の決まりがある場合

上記のケースに当てはまる場合、3分の1返しや4分の1返し、さらにはお返しをしないこともあります。それぞれのケースについて、次項で詳しく解説していきます。

当日返し(即日返し)の場合

当日返し(即日返し)とは、お通夜やご葬儀の当日に香典返しをお渡しすることです。後日、香典返しをする必要がなくなるため、ご家族様の負担や手間を省けます。

当日返しの場合、香典が5,000円であると想定して、2,000~3,000円程度の贈り物を用意するのが一般的です。ただし5,000円以上の香典をいただいた場合には、忌明け後にあらためて返礼品を贈る必要があります。

返礼品の相場は、「いただいた香典の半分の金額-即返しでお渡しした返礼品の金額」を目安として考えてください。たとえば1万円の香典をいただいた場合、2,000~3,000円程度の返礼品を後日郵送します。

高額の香典をいただいた場合

ご親族や身内から想像以上の高額な香典をいただくケースもあるでしょう。このような場合、「ご葬儀の足しにしてください」「生活に役立ててください」など扶助の気持ちも込められているため、金額にこだわる必要はなく、3分の1返しや4分の1返しで構いません。

一家の主が亡くなった場合

働き手である一家の主が亡くなり、さらには子どもが未成年の場合には、「今後の生活を優先させてほしい」という配慮から3分の1返し、もしくはお返しをしないこともあります。しかし、香典返しをしない場合でも、忌明けの法要が無事に執り行われた報告や感謝の気持ちを伝えるために、後日挨拶状やお礼状を送ると丁寧でしょう。なお、挨拶状やお礼状の書き方については後述します。

地域独自の決まりがある場合

香典返しには地域差があるため、独自の決まりがあれば従いましょう。以前までは、関東地方では半返し、関西では3分の1返しが一般的だと考えられていました。

しかし近年では全国から参列者が訪れるため、金額相場を地域で分けることが困難とされています。もし悩むような場合、基本の半返しを想定して返礼品を用意しましょう。地域の習慣や決まりが分からない場合には、寺院の僧侶に相談して確認しておくと安心です。

香典返しにおけるマナー

香典返しを準備する際には、選び方や贈るタイミングなどのマナーについて知っておきましょう。返礼品に添える挨拶状・お礼状や掛け紙(のし紙)にはそれぞれ選び方や書き方があります。基本的な知識を身につけて、相手の方に失礼のないようにしましょう。

香典返しにふさわしい品物

香典返しには、ふさわしい品物とそうでないものがあります。

<香典返しにふさわしい品物>

●お茶

●海苔

●お菓子

●調味料

●タオル

●洗剤

●カタログギフト

<香典返しにふさわしくない品物>

●お肉やお魚

●お酒

●鰹節や昆布

●お花

●チョコレート

香典返しには、後に残らない「消えもの」が適していると考えられています。食べたらなくなるお菓子や調味料、海苔などが定番の品です。

また、洗剤には不幸を洗い流す意味合いがあるほか、実用的な商品でもあるためこちらを選ぶ方も少なくありません。なお、タオルはすぐに消えてなくなるわけではありませんが、消耗品かつ「悲しみを包み込む」という理由で香典返しの贈り物によく選ばれています。

「どんな商品を贈ったらいいか分からない」と悩んでいる方は、カタログギフトを選んではいかがでしょうか。数千円~数万円とさまざまな価格帯が揃っており、いただいた香典に合わせたお返しがしやすいという特徴があります。

一方で、「四つ足生臭もの」と呼ばれる動物の肉や魚は、香典返しにふさわしくありません。お祝いごとを連想させるお酒や鰹節、昆布も避けた方が良いでしょう。日持ちしないお花や暑い季節に溶けてしまいやすいチョコレートも、特別な理由がない限りは香典返しには選ばないようにしてください。

香典返しを贈るタイミング

香典返しは、お亡くなりになってから49日目の忌明けの法要後~1ヶ月以内に贈るのが一般的です。ただし、宗派によって忌明けの時期に多少の違いがありますので、詳しくは下記をご覧ください。

<宗派別に見る忌明けの時期>

●キリスト教(カトリック):30日目の「追悼ミサ」で忌明け

●キリスト教(プロテスタント):1ヶ月後の「昇天記念日」で忌明け

●仏式:49日目の「七七日忌(なななのかき)」法要で忌明け

●神式:50日目の「五十日祭(ごじゅうにちさい)」で忌明け

キリスト教には香典や香典返しの習慣はありませんが、お花料をいただいた場合にお返しを贈る習慣があるとされています。

挨拶状・お礼状の書き方

香典返しを贈る際には、感謝の気持ちを記した挨拶状・お礼状を添えましょう。故人様とあまり接点がなかった方なら定型文でも構いませんが、故人様が特に親しくしていた相手に送る場合には、心に残る思い出などを交えながら書いてみてはいかがでしょうか。

以下に、仏式の挨拶状・お礼状を書く際の手順をご紹介します。

1.謹啓、拝啓などの頭語を書く

2.香典をいただいたことに対する感謝の気持ちを述べる

3.忌明けの法要が無事に終わった報告をする

4.香典返しの品物を贈る報告する

5.挨拶を略儀で済ませることに対するお詫びを述べる

6.敬白、敬具などの結語を記載する

7.挨拶状を書いた日付を記す

8.喪主の名前の横に「親族一同」と書き添える

状況によって異なりますが、基本的に挨拶状は縦書きにします。季節の挨拶や「敬具」や「拝啓」などの頭語は、必ずしも必要というものではありません。

文章を決める際には、忌み言葉を避けて句読点を使わないようにしましょう。忌み言葉には、不幸が重なることを暗示させる「ますます」「くれぐれも」などの重ね言葉、「迷う」「浮かばれない」などの故人様の魂が無事に旅立てなくなるような言葉が当てはまります。

また、句読点を使うと文章が途切れてしまうため、ご葬儀や法要が滞りなく済んだことを伝えるためにも避けられています。

掛け紙(のし紙)の選び方・表書き

香典返しでは、熨斗のない掛け紙を選びましょう。熨斗は慶事の際に用いられる縁起物のため、弔事では避けられています。

宗派問わず使用できるのは、黒白結び切りの蓮の絵柄が描かれていない掛け紙です。一方、仏式のご葬儀を執り行う場合、蓮の絵柄が描かれている掛け紙が一般的に使われています。また、関西~西日本の地域では、黒白ではなく黄白結び切りの水引が用いられる場合もあるでしょう。

掛け紙(のし紙)の表書きで、宗教を問わず用いられているのが「志」です。

●水引の上:志

●水引の下:○○家、喪主の姓

関西〜西日本の地域では、表書きを「満中陰志」とする場合もあります。表書きを書く場合には、故人様を偲ぶ気持ちを込めて薄墨を用いましょう。

まとめ

お通夜やご葬儀で香典をいただいたら、忌明けの法要~1ヶ月以内に香典返しを贈ります。基本は「半返し」ですが、金額には地域差もあるため、近くで暮らすご親戚がいればあらかじめ確認しておくと安心でしょう。

また、香典返しには消えものであるお茶や海苔、カタログギフトなどが選ばれています。日持ちしないものや鰹節などの縁起物を避けて、いただいた香典の金額に適した贈り物を選びましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス